© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2019年マスターズトライアル
2019年の全日本マスターズトライアルの開催要項ができました。
●2019年全日本マスターズトライアル開催日程(全7戦予定)
ラウンド | 日程 | 大会名 | 会場 | 緯度 経度 |
申し込み 締め切り |
主催者 電話 FAX |
---|---|---|---|---|---|---|
第1戦 | 3月 3日 |
四国大会 | 生名サーキット (愛媛県) |
34.266596 133.174610 |
2月 18日 |
マスターズ四国大会事務局 084-927-5050 Fax 084-927-5050 |
第2戦 | 4月 7日 |
中国大会 | 杏の里トライアル場 (広島県) |
34.446226 133.415734 |
3月 25日 |
マスターズ中国大会事務局 084-927-5050 Fax 084-927-5050 |
第3戦 | 5月 12日 |
新潟大会 | 大日が原トライアル場 (新潟県) |
37.783077 139.293365 |
4月 30日 |
マスターズ新潟大会事務局 025-266-8274 Fax 025-266-8274 ki3103@ma.tlp.ne.jp |
第4戦 | 7月 28日 |
九州大会 | ホタルの里トライアルパーク (福岡県) |
33.531434 130.270402 |
7月 16日 |
マスターズ九州大会事務局 090-3669-9421 Fax 092-515-3977 |
第5戦 | 10月 6日 |
近畿大会 | 亀岡トライアルランド (京都府) |
35.008363 135.467683 |
9月 24日 |
マスターズ近畿大会事務局 090-5157-8324 Fax 077-578-1178 trial@straighton.jp |
第6戦 | 10月 27日 |
中部大会 | キョウセイドライバーランド (愛知県) |
34.964494 137.266151 |
10月 15日 |
マスターズ中部大会事務局 090-6077-0427 Fax 0566-92-3695 tr_iwata @bh.wakwak.com |
第7戦 | 11月 24日 |
関東大会 | オフロードパークSHIRAI (茨城県) |
36.286463 140.126080 |
11月 11日 |
マスターズ関東大会事務局 080-3418-7158 Fax 042-978-7674 onozomihs401-atsef54 @t.vodafone.ne.jp |
2019全日本マスターズトライアル大会要項
●出場資格
トライアルを楽しんでいる方で、2019年末で45歳以上の男性と全年齢の女性(ただし、年齢別クラス以外への参加については年齢制限はありません)
大会当日に有効な2019年度MFJライセンス(競技、エンジョイ会員)またはスポーツ安全保険に加入している役員ライセンスを取得している人(当日MFJライセンスを提示出来ない場合、出走することは出来ません)
トライアルの基本的なルールとマナーを理解している人
●クラス
クラス | ゼッケン | 2019年末時点での年齢 | 生年月日 |
---|---|---|---|
ポイントあり | |||
45歳代 | 黄 | 45歳〜49歳 | 昭和45(1970)年1月1日〜 昭和49(1974)年12月31日 |
50歳代 | 50歳〜54歳 | 昭和40(1965)年1月1日〜 昭和44(1969)年12月31日 |
|
55歳代 | 緑 | 55歳〜59歳 | 昭和35(1960)年1月1日〜 昭和39(1964)年12月31日 |
60歳代 | 60歳〜64歳 | 昭和30(1955)年1月1日〜 昭和34(1959)年12月31日 |
|
65歳代 | 赤 | 65歳〜69歳 | 昭和25(1950)年1月1日〜 昭和29(1954)年12月31日 |
70歳代 | 70歳〜74歳 | 昭和20(1945)年1月1日〜 昭和24(1949)年12月31日 |
|
75歳代 | 青 | 75歳〜79歳 | 昭和15(1940)年1月1日〜昭和19(1944)年12月31日 |
80歳代 | 80歳〜上限無し!! サポート同伴で参加ください |
昭和14(1939)年12月31日以前 | |
ウイメンズA | 緑 | 全年齢の女性で自分の技量を試したい人(55歳代と同セクション) | |
ウイメンズB | 赤 | 全年齢の女性で自分の技量を試したい人(65歳代と同セクション) | |
ウイメンズC | 青 | 女性で腕前は初心者レベルという人(セクション内自由) | |
ポイントなし | |||
オープンA | 黄 | 性別関係なく全年齢で自分の技量を試したい人(45歳代と同セクション) | |
オープンB | 緑 | 性別関係なく全年齢で自分の技量を試したい人(55歳代と同セクション) | |
オープンC | 赤 | 性別関係なく全年齢で自分の技量を試したい人(65歳代と同セクション) | |
ビギナー | 青 | 性別関係なく全年齢でマスターズを体験したい初心者(セクション内自由) | |
ツインショック | 赤 | 性別関係なく全年齢でツインショックのバイクに限る(65歳代と同セクション) |
セクション内にゲートマーカーが設けてある場合、ゼッケンと同じ色のゲートマーカーに従ってトライする必要があります。ただし、青ゼッケン(75歳代、80歳代、ウイメンズC、ビギナー)の方はゲートマーカーによる規制はありません。
年齢別クラスとウイメンズA・B・Cは、各大会最大15位までのシリーズランキングポイントが付与されます(ただし、シリーズランキングを獲得するには2戦以上出走する必要があります)。
出場料
※申込締切を過ぎた場合は出場料に各クラス1,000円を加算します)
〇年齢別クラス・ウイメンズA・B・C 6,000円
〇オープンA・B・C・ビギナー・ツインショック 4,000円
申込締切
各大会開催日の原則13日前まで(現金書留は消印、振込は振込日)
※申込締切を過ぎた場合は出場料に各クラス1,000円を加算します。
各大会主催者まで申込用紙をご申請していただくかHP(http://www.ftj.sakuraweb.com/)よりダウンロードしてください。申込用紙にもれなく記入・捺印の上、出場料を同封してマスターズ専用申込先に郵送していただくか、専用振込先に振込後申込書と振込控えのコピーを郵送(FAX、メール添付も可。ただし、当日申込書の原本を持参してください)してください。詳しくは各大会事務局までお問い合わせください。一度に複数回分の申込をされる場合も大会ごとに申込書を作成して下さい。
●全日本マスターズトライアル特別競技規則
ゼッケン
・選手は受付時に貸し出されたゼッケンを付け、スタートしてください。
(ゼッケンとゼッケンの色は大会当日公式通知よって告知されます)
・ゴール後、貸し出されたゼッケンを返却してください。
出場車両の確認
・車検時もしくはスタート時に出場車両に対してマーキング等をさせて頂きます。
・出場車両を確認するために、大会事務局が必要と思われたときにマーキングを確認します。マーキングされていない車両が発見された場合、その選手は失格となります。
スタート
・原則1名ごとに1分間隔でスタートします。ただし、大会当日の公式通知により2名ごとになることもあります。
・各選手のスタート時刻およびタイムペナルティ発生時刻は大会当日公式通知よって告知されます。
・スタート時刻に20分を上回る遅れの場合は失格となります。なお、20分以下の遅れであってもゴール時刻を変更することはありません(仮に9時00分がスタート時刻に設定されている場合、9時20分00秒まではそのままスタートできますが、9時20分01秒になった時点で失格となります)。
ゴール、完走
・ゴール時刻は最終ラップの採点カードを計時担当者が受け取った時刻となります。
・タイムペナルティー発生時刻までにゴールできなかった場合は、20分までの超過については1分について1点の減点が加算されますが、完走者として扱われます。ただし、タイムペナルティー発生時刻から20分を超える遅れの場合は失格となります(仮に14時30分がタイムペナルティー発生時刻に設定されている場合、14時30分00秒まではペナルティーが加算されません。その後、14時30分01秒から14時31分00秒までについては1点が加算されます。なお、14時50分00秒までは失格となりませんが、14時50分01秒になった時点で失格となります)。
中断
・セクション内で怪我等の事故があった場合、一旦進行を中断します。中断した時間は本部で調整後最終的に全選手の競技持ち時間に加算されます。
セクション、減点
・各クラスのセクション数およびラップ数は大会当日に公式通知により告知されます。
・セクションへのトライ順については原則、第1セクションよりセクション番号順にトライしてください。2ラップ目以降も1ラップ目と同様の順番でセクションにトライしてください。ただし、大会当日の公式通知によりセクションをトライする順番を変更することがあります。
・セクションにトライ中の時間を制限することはありませんが、故意にトライ時間を長引かせているとオブザーバーが判断した場合、減点5を宣告することがあります。
・セクションを見逃して次のセクションにインした場合、見逃したセクションは減点10となります。見逃した次のセクションにインする前であれば前のセクションに戻ってトライすることは可能ですが、コースが設定されている場合にコースを逆走して前のセクションに行くことは出来ませんので、コース通り走って前のセクションにトライしてください。
・セクション内にはクラスごとにセクションを部分的に制限するゲートマーカーを設けることがあります。
・ゲートマーカーが設けてある場合、ゼッケンと同じ色のゲートマーカーに従ってトライしなければなりません。ただし原則的に、75歳代、80歳代、ウイメンズC、ビギナークラスにはゲートマーカーによる制限はありません。
・ゲートマーカー(色に関わらず全てが対象)にバイクまたはライダーが触れた場合、減点5となります。また、ゲートマーカーを移動または破損した場合も減点5となります。
結果、入賞、年間ポイント
・最終的に総減点が同じで各減点の数が同じであった場合、競技時間の短かかった選手が上位とします。
・原則として年齢別クラスとウイメンズクラス上位3名を入賞者として表彰します。
・オープンA・B・C、ビギナー、ツインショッククラスを除く各クラスについて最大上位15名までの完走者に対して年間ポイントを付与します。
・年間ポイント対象クラスについて、原則として最終戦終了時点での各クラス上位3名に対して認定書を発行します。ただし、年間ポイント表彰対象となるためには2戦以上出走する必要があります。年間ポイントが同点の場合は次に示す順序で年間順位が決定されます。上位入賞回数が多い方、最終戦に近い大会の順位が高い方、年齢が高い方
その他記載の無い項目については「2019年MFJ国内競技規則」に準じます。
「2019年MFJ国内競技規則」はMFJのホームページからダウンロードできます。
ただし、ツインショッククラスの車両規定は原則当時のものを適応します。