© トライアル自然山通信 All rights reserved.

11/3高田島ツーリングトライアル
11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催します。
2016年晩秋に第1回大会を開催してから、秋にやったり春にやったりしています。今回は第6回目となるようです。ぜひ高田島のツーリングトライアルをお楽しみください。ちなみに、来春にもこの大会を開催します。半年で秋の高田島と春の高田島、両方を楽しめるシステムになっています。
コースは県道、村道、農道、廃道を使います。昔はトラックが走っていた道も、数年が過ぎるとあっという間に草ぼうぼうになり、木が生えてきてしまいます。そんな道を、あるところは草刈りをし、ある区間は生えはじめた木を切って、ある区間はそのまんま苦労、もとい楽しんでいただきます。
川内村は、縦にも横にも広い村で、ニシマキの住む川内村の北西部は、地元では「高田島」と呼ばれています。タカダジマなのかタカダシマなのか未定でしたが、先般「タカダシマにしよう」と酒の席で閣議決定しました。この地名、現在の地図には載っていません。今は走っていないバスのバス停と、東北電力の電信柱にその名前が残っているくらいです。地名の由来もわかりません。
集落には(こちらでは部落と呼んでいます。今は慣れましたが、最初はどっきりしました。関西方面の方には抵抗のある単語だと思います。でも地元のみんなには、なんの抵抗もないようです。本来の意味で自分たちの集落を部落と称しています)150弱の世帯がありました。震災後、9割は帰還したといいます。ただし、もとは10人家族だったところが、今ではじっちゃんばっちゃんふたりだけになっていたりします。
そんなじっちゃんばっちゃんは、強く若くたくましい人が多いです。そんなおうちにおじゃまして、トライアル遊びをさせてもらうのが、このイベントのテーマです。地元のじじばばとのふれあいと、集落の中でのトライアルを楽しんでください。純粋にトライアルを楽しむだけでなく、地元のじっちゃんばっちゃんと仲良くするのを楽しみにしていただける方に来ていただけるとうれしいです。……、というのがこの大会の重要なテーマですが、コロナ禍以降、なんとなく地元とのふれあいは疎遠になってしまって今に至っています。ちょっと残念です。
●参加費:9,000円
保険を確保する関係でMFJ承認大会として開催します。MFJの競技参加可能のライセンス(役員ライセンスは保険加入がなければ参加できませんので要確認です)が必要、オートバイにナンバープレートは必須、酔っ払い運転は厳禁です。参加費9,000円。(すいませんいろんなものが高騰しているので、1,000円だけ値上げさせていただきました)。
なお、トライアルの特殊性を地元のみなさんに知っていただきたいのと、人んちの土地を荒らさないために、参加車両はトライアルマシン限定とさせていただきます。できればヘルメットもみなさんの笑顔が見えるトライアル用ヘルメットがいいなと思います。
クラス分けはありません。減点数と、各セクションに二つずつあるゲートをいくつ通過したかを記録して帰ってきていただければ、ゲートの通過数を減点数から差し引きして総減点を計算します。ひそかに定着してきたかわうち方式です。ご自分の走れるゲートを選んで通過してください。
2023takadashimaTT●申込書(こちらからダウンロードできます)にご記入の上、自然山通信ニシマキまでFax、Emailでお届けください。参加費は自然山通信口座(ジャパンネット銀行)宛にお振り込みください。参加希望者多数の場合の先着順の関係で、ジャパンネット銀行限定とさせていただきます。参加申し込み書と参加費をそろっていただいた時点で参加お申し込み受理とさせていただきます。
◎PayPay銀行・本店営業部(001)・普通・4369249 ユ ) シゼンヤマツウシン
集合は天空の里たかだしま(下記地図参照)
申し込みは9月13日から10月13日(金)までにお願いします。締め切り前でも、定員に達したら締め切らせていただくことがございます。
自然山通信福島支部(ニシマキ)090-6149-0402/nishimaki@shizenyama.com
この地図のリンクはこちら
宿泊について
ふつうに旅館に泊まりたい方
小松屋旅館 Tel 0240-38-2033
ビジネス旅籠 わか久 Tel 0240-38-2005
コテージで一人あたりはちょっと割安
いわなの郷コテージ Tel 0240-38-3181(10:00-17:00)
ちょっと不思議なホテルに泊まりたい方(仮設宿泊施設)
ビジネスホテルかわうち Tel 0240-38-3181(10:00-17:00)
車中泊
天空の里たかだしま(パドック)でご自由にどうぞ。水は天空時遊館から使えるようにしておきます。
トイレは仮設トイレを準備します。必ずトイレをご利用ください。
*過去に、夜中にトイレを発見できずに……、という方がいらっしゃいました。朝になってからきちんと処理していただきました。ぜひ明るいうちにトイレの場所もご確認ください。
※その他、雑魚寝バージョンについてはメール(nishimaki@shizenyama.com)か電話(090-6149-0402ニシマキ)でお問い合わせください。ご希望に沿えるかもしれないし、沿えないかもしれません。
*昔の案内を使いまわしたので、11月の告知なのに田植えの写真が出てきてしまいました。すいませんが、脳内で稲刈りに置き換えて御覧ください。なお、当日は稲刈りも終わっている予定です。
9月22日現在エントリーを受理した皆さん
(エントリーしていたつもりなのに名前がない人はなんらかの不備があるかたがたですので、ご確認ください。申込書が届いていない・お金を送っていない・MFJライセンスがない、または無効などの可能性があります。
*このリストの順番は申込の順番で、当日のゼッケンもおそらくこれになる予定ですが(最終的には受理書にてお知らせします)、組み分けについては参加者それぞれのご希望を最大限に反映させたものとさせていただきます。
1 | 石原 徹和 | 2 | 高橋 尚武 | 3 | 田中 圭世 |
4 | 荒木 健太郎 | 5 | 関口 秀幸 | 6 | 髙村 剛明 |
7 | 石川 英治 | 8 | 竹内 晃 | 9 | 樋川 麻衣子 |
10 | 樋川 幸雅 | 11 | 浪越 洋起 | 12 | 石原 勝敏 |
13 | 堀池 英人 | 14 | 望月 正洋 | 15 | 芦澤 明洋 |
16 | 三輪 嘉彦 | 17 | 磯村 愛 | 18 | 清水 則雪 |
19 | 永久保 俊之 | 20 | 金田 泰三 | 21 | 松岡 正人 |
22 | 横井 文明 | 23 | 瀧田 伸一 | 24 | 熊谷 秀夫 |
25 | 内山 浩志 | 26 | 石塚 真一 | 27 | 竹山 幸司 |
28 | 橋本 好夫 | 29 | 村田 和夫 | 30 | 岡田 俊幸 |
31 | 國井 和彦 | 32 | 菅沼 宏至 | 33 | 齊藤 治 |
34 | 渡辺 秀芳 | 35 | 本多 明夫 | 36 | 高橋 るみ |
37 | 高橋 靖之 | 38 | 髙山 土実子 | 39 | 髙山 穰治 |
40 | 野田 浩二 | 41 | 小川 尚人 | 42 | 福山 英昭 |
43 | 柳沼 将克 | 44 | 森元 暢子 | 45 | 末永 英昭 |
46 | 佐藤 弘明 |