© トライアル自然山通信 All rights reserved.

【満員御礼】高田島庭先コンペティション
【満員御礼】
定員となりましたので、参加募集は終了させていただきました。
9月21日(月曜日・敬老の日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催します。
2016年秋から、当地ではツーリングトライアルを開催してきましたが、登録なしのマシンしか持ってない人のためのクローズドコンペは2019年秋に続いて2回目。といっても、ナンバーが不要なだけで、けっこうなツートラ感はあります。
2019年9月は大雨で、なかなかのサバイバルトライアルとなりました。2020年5月5日はよく晴れる予定でしたが、COVID-19感染症騒ぎで延期としました。そしてすので、同じところを走っても、まったくちがうトライアルが楽しめると思います。
コースは高田島ツートラのコースのうち、県道を走ったり横切らないルートで、いつもは先を急いでいたところにセクションを作ったりする予定です。パドックはツートラ大会と同じです。ツートラとコンペを2日間連続で開催するので、もしかするとパドックが手狭かもしれません。そのため、今回に限り、参加上限を40台とさせていただきました。
川内村はなかなか広い村で、ニシマキの住む川内村北西部は、地元では「高田島」と呼ばれています。タカダジマなのかタカダシマなのか未定でしたが、先般「タカダシマにしよう」と酒の席で閣議決定しました。この地名、現在の地図には載っていません。今は走っていないバスのバス停と、東北電力の電信柱にその名前が残っているくらいです。地名の由来もわかりません。
集落には(こちらでは部落と呼んでいます。今は慣れましたが、最初はどっきりしました。関西方面の方には抵抗のある単語だと思います。でも地元のみんなには、なんの抵抗もないようです。本来の意味で自分たちの集落を部落と称しています)150弱の世帯がありました。震災後、9割は帰還したといいますが、もとは10人家族だったところが、今ではじっちゃんばっちゃんふたりだけになっていたりします。
そんなじっちゃんばっちゃんは、強く若くたくましい人が多いです。そんなおうちのお庭をお借りしてトライアル遊びをさせてもらうのが、このイベントのテーマです。地元のじじばばとのふれあいと、集落の中でのトライアルを楽しんでください。純粋にトライアルを楽しむだけでなく、地元のじっちゃんばっちゃんと仲良くするのを楽しみにしていただける方に来ていただけるとうれしいです。
●参加費:7,000円
保険を確保する関係でMFJ承認大会として開催します。MFJの競技参加可能のライセンス(役員ライセンスは保険加入がなければ参加できませんので要確認です)が必要です。
登録の必要はありません。ナンバーなしで走れます。ただし一部、公道を横切る部分を押していただくなどすることがあります。人んちのお庭を走りますので、地面へのインパクトは極力少なめに。車格とエンジンパワーのあり余るエンデューロマシンなどは、残念ながらトライアルタイヤを履いても地面へのインパクトが大きいのがこれまでの実績ですので、マシンはトライアルマシン限定とさせていただきます。エンデューロマシンに乗って優しく走れる人がいるのも承知ですが、そこを査定はできないので、ご了承ください。
クラス分けはありません。減点数と、各セクションに二つずつあるゲートをいくつ通過したかを記録して帰ってきていただければ、ゲートの通過数を減点数から差し引きして総減点を計算します。ひそかに定着してきたかわうち方式です。ご自分の走れるゲートを選んで通過してください。
自然山通信福島支部(ニシマキ)090-6149-0402/nishimaki@shizenyama.com
○COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策について
2020年は、COVID-19感染拡大防止のため、いくつかの対策を施します。
*これだけははずせないと思っていた地元の皆さんとの楽しい宴会ですが、今回は中止とします。
*トライアル競技は、基本的に人と人が至近距離で接するイベントではないので、感染拡大の温床となる可能性はごく少ないと思われますので、基本はふだん通りの行動で問題ないと思われますが、手洗いはふだん(例年)よりひんぱんに、ていねいにお願いします。必要に応じて、マスクやフェイスシールドの着用もご検討ください。
*受け付けやミーティングなど、かろうじて人が密集する可能性のある際は、人と人の距離をあけるようにしてください。
*前夜のささやかなお楽しみは否定するものではありませんが、できるだけお仲間同士でお願いします。
*参加申し込みをされていない同伴の方も、受け付けの際にお名前とご連絡をご申告ください(万が一、参加者・関係者に感染者が発生した際にお知らせするなどいたします)。
*発熱などの体調不良の場合は無理せず大会参加の自粛をお願いします。
●宿泊について
ふつうに旅館に泊まりたい方
小松屋旅館 Tel 0240-38-2033
ビジネス旅籠 わか久 Tel 0240-38-2005
コテージで一人あたりはちょっと割安
いわなの郷コテージ
ちょっと不思議なホテルに泊まりたい方(仮設宿泊施設)
ビジネスホテルかわうち Tel 0240-38-3181
車中泊
天空の里たかだしま(パドック)でご自由にどうぞ。水は天空時遊館から使えるようにしておきます。
トイレは仮設トイレを準備します。必ずトイレをご利用ください。
*過去に、夜中にトイレを発見できずに……、という方がいらっしゃいました。朝になってからきちんと処理していただきました。ぜひ明るいうちにトイレの場所もご確認ください。
※その他、雑魚寝バージョンについてはメール(nishimaki@shizenyama.com)か電話(090-6149-0402ニシマキ)でお問い合わせください。ご希望に沿えるかもしれないし、沿えないかもしれません。