●カテゴリー一覧●

●記事一覧●

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

カテゴリー:トライアル事始

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

2023 Vertigo新参戦チーム体制

チーム「VERTIGO with MITANI」より、2023年全日本トライアル選手権シリーズに参戦するVertigoのチーム体制の発表…

柴田暁がTRRSに乗る

全日本選手権でトップ争いを展開する柴田暁が、2022年はTRRSに乗って参戦することが発表された。 (さらに…)…

【新作DVD発売】「野崎史高セロー塾」シリーズ第1弾

永遠の名車ヤマハ・セローを、安全そして自由自在に乗りこなす。トライアルライダー野崎史高が、トライアル流の技術習得を提唱します。身近な場所…

並行輸入車騒動と規則のおさらい

2月になって、すでに2020シリーズが始まっている地方も多いけれど、1月になってエトスデザインとMFJが発表した文書が、ちょっとトライアル愛…

正規輸入車両以外のMONTESA・TRRSはMFJ競技エントリーできない可能性

MONTESAとTRRS輸入元エトスデザインより、正規輸入車両以外のMONTESA・TRRSはMFJ競技エントリーができないというお知らせで…

Vertigo VERTICALシリーズに「R」登場/もてぎ車販売予定

スペイン製トライアルマシン「Vertigo」に、新たに「Vertical R」が加わった。2019年モデルより新登場するシリーズです。 …

2019 Vertigo VERTICAL試乗と新体制発表

スペインから「Vertigo(ヴェルティゴ)」の2019モデルが輸入元である株式会社ミタニに入荷した。日本に上陸した、その翌々日に試乗させて…

201811/28

2019 TRRS X-TRACKに乗ってみた

「TRRS」2019年モデルの試乗会が輸入元エトスデザインにより各地で行われているので、日本上陸したばかりの2019 TRRSに乗ってみた。…

2018 TRRS RAGA RACING

20182/27

2018 TRRS RAGA RACINGについて聞きました

スペイン製トライアルマシン、2018 TRRS ONEに続いて、ハイスペック仕様「2018 RAGA RACING」が新たに125ccをシリ…

Vertigo VERTICAL

2018 Vertigo VERTICALを解説していただく

Vertigo(ヴェルティゴ)2018モデルは、扱いやすくなったエンジンと、とても柔らかくなったRサスペンションへと大変身。輸入元の三谷知明…

2018 SCORPA Racing

201712/24

2018 SCORPA Racingを解説していただく

REIGERリヤサスペンションを採用し、より乗りやすくなった2018 SCORPA Racing。販売元の株式会社ヴィクトリー、松本和宏さん…

テープはテープ(ルールの解釈・訂正)

トライアルのルールは、むずかしいです。 ゲートマーカーの連続としてのテープの解釈について、まちがった解釈を書いているぞという指摘を…

2018ベータEvo2Tシリーズ

2018 Beta EVO2Tシリーズを解説していただく

アルミ地を生かしたグラフィックが特徴的な、2018 Beta Evo 2Tの仕様変更について輸入元ベータモータージャパンの門永さんに聞きまし…

Vertigo TITANIUM

2017 Vertigo COMBAT TITANIUMについて聞きました

新しいスペインのメーカーVertigoによる「2017 Vertigo COMBAT TITANIUM」が日本に入荷した。Vertigo C…

Montesa 300RR

2017 Montesa COTA 300RRについて聞きました

4ストロークインジェクションモデル「Montesa COTA」の最新型ハイエンドモデル「300RR」について、輸入元エトスデザインの近藤博志…

2017 Scorpa Racing SC250

2017 SCORPA SC 250 RACINGについて聞きました

SCORPAの2017モデルSC RACINGが日本に上陸。今回は250ccをテストライドしました。スコルパらしい素直でバンス良い操作感覚に…

2017 BETA EVO factory model

20172/19

2017 BETA Evo 2T/4T Factoryの発売

ベーターモータージャパンよりBETA EVO シリーズ Factoryモデルの国内販売価格が発表されました。国内発売時期は3月頃です。 以…

TRS One Raga Racing

20171/28

2017 TRS One Raga Racingを近藤博志さんに解説してただきました

ジョルディ・タレスがプロデュースする新しいトライアルマシンメーカー「TRS」から発売されたTRS Oneのハイグレード仕様「TRS One …

1701ライディングアシスト

自立するオートバイ登場?

本田技研工業は1月6日に、アメリカはラスベガスで開催されている「CES2017(世界最大の家電見本市)」で、倒れないオートバイの実験車「Ho…

2017規則書

2017年MFJルール

MFJの競技ライセンスを持っている人々には、年が明けてそうそう、MFJの規則書2017年版が届いているはず。 規則書は、毎年微妙に修正…

ベータ祭という出会いの場

正しくは、ベータオフロードパーティというイベントなのだが、すっかりベータ祭という愛称で親しまれているこのイベント、今年は12月18日に開催さ…

2017 BETA EVO 2T

201612/25

BETA EVO 2T 2017モデルの紹介

イタリア製トライアルマシン、ベータEVO 2Tの2017年モデルの変更点について聞きました。解説は輸入元ベータモータージャパンの門永さんです…

GASGAS TXT GP LIMITED EDITION

201611/13

GASGAS TXT GP LIMITED EDITIONの発表

11月7日にイタリアのミラノにて開催されたモーターサイクルショー/EICMAにて、GASGAS TXT GP LIMITED EDITION…

GASGAS2017モデル

201610/20

2017 GASGAS TXT-PROの解説動画と試乗会予定

ガスガスTXT PRO RACINGの輸入元、株式会社マーチの糟野さんに、2017モデルの変更点を解説していただきました。4分動画でお伝えし…

2017 SHERCO ST 300

2017シェルコSTをHD動画で紹介します

SHERCO STシリーズは、2017モデルよりいよいよダイヤフラム式クラッチとなる。輸入元シェルコジャパンの秋山さんにニューモデルの変更点…

1608ループ

ルールを考える。ループの巻

なんでもそうですが、スポーツのルールはテクニックや道具の進化にともなって、どんどん複雑になってきます。選手はルールにのっとって勝敗を争うため…

四十雀トライアルとは

四十雀トライアルとは??

四十雀トライアルという、40歳以上のライダーのためのトライアル大会があります。毎年一回、秋に開催されています。今回は、その四十雀トライアルの…

1607ルールのお話キャッチ

ジャックナイフすると5点?

2016年7月3日、全日本選手権九州大会で、ジャックナイフしたら5点と判定されたというライダーが続出したという話を聞きました(もうしわけない…

マインダーのお仕事(全日本九州大会から)

世界選手権や全日本選手権では、ライダーの華麗なライディングテクニックに目を奪われるが、初めてトライアルを見る人にとって、新鮮な印象だ…

GASGAS TXT CONTACT

GASGAS TXT CONTACT発売

スペインのGAS GAS社から「TRIAL TXT CONTACT」が発売されました。機動力あるトライアルマシンをベースに、トレイルランを考…

2016 beta Factory

20165/20

2016 Beta Factory EVO 2Tと4Tに乗りました

2016 Beta EVO 2T 300と4T 300の試乗をしてきました。「Factory」とは、2016年型EVOをベースにチタンサイレ…

20163/3

2016 Beta Evo Factoryシリーズの発売

ベータモータージャパンから、2016 Beta Evo Factoryシリーズの仕様と国内販売価格が発表されました。 (さらに&hell…

トライアルをやると……?

最近、トライアルライダーがエンデューロレースに出場することが多くて、みんな楽しそうに走っている。 そんな、カテゴリーちがいの交流と、必…

大変身したシェルコST 2016モデル

斬新な車体レイアウトが特徴だったシェルコSTが、2016モデルでフルモデルチェンジ。どんなマシンになったのか? 輸入元シェルコジャパンの秋山…

201511/13

BETA EVO 2T 2016モデルの紹介

イタリア製トライアルマシン、ベータEVO 2Tの2016年モデルについて、輸入元ベータモータージャパンの門永さんに、変更点について聞きました…

201510/15

2016 BETA EVOシリーズ価格発表

イタリア製トライアルバイク、Beta Evo2T(エボ2ティー)80/80 Junior/125/200/250/300、そして4ストローク…

やろうぜ!3ヶ月で身につくトライアル・DVD発売開始

DVD「やろうぜ!3ヶ月で身につくトライアル」発売のお知らせ。トライアルって難しそう‥‥、怖そう‥‥。いえいえ、そんなことありません。トライ…

2015シェルコXY125

2015シェルコXY125

 シェルコの4ストローク125ccマシンの2015年モデルが発表されている。ベースとなっているのは2003年に発表になったスコルパTY-S1…

2015シェルコRステム

2015シェルコのレーシングモデル

 シェルコのレーシングスペシャルバージョンが公開されている。さらなる発展をとげた仕上がりになっているという。 (さらに&he…

1505ゼッケン・ストーリー

全日本選手権のスタート順

 少し、というか、たいへんにマニアックな話かもしれませんが、全日本選手権でのスタート順についての解説です。  スタート順はトライアルの定義…

20153/14

2015 BETA EVO2T FACTORY発売

2015トライアルモデルBETA EVO 2Tのハイクオリティモデル「Factoryモデル」の仕様と国内販売価格が発表された。 ス…

2015ベータ4T

20152/17

2015ベータEVO 4T

2015年モデルのベータ4Tが日本に入ってきて、試乗することができた。ベータ4Tは、その名の通り4ストロークエンジンを搭載するモデルで、2ス…

1502hebo

HEBOの2015年

 スペインの用品アパレルメーカーのHEBOが、2015年の契約ライダーの一覧を発表しています。残念ながら日本のライダーはいませんが、ご紹介し…

1502redbull映像(タイトル)

氷の上のトライアル

 エネルギー飲料のRedBullが、ドギー・ランプキンを主人公に美しい映像を作って公開している。  フィンランドでロケをされたこの映像、ツ…

1408百科小川下り

ABSとトライアル

 1月21日、国土交通省は、二輪車に先進制御システムABS/CBSの装着を義務化するために保安基準改正の発表をした。この改正により、二輪メー…

1501トニー・ボウ

エンジンが要らないトニー・ボウ

 かつてない超人的チャンピオンの誉れが高いトニー・ボウ。  彼の練習風景の映像を紹介します。なにがすごいって、解説するまでもないすごさです…

20151/28

ガエルネがバランス4を発売開始

 イタリアのブーツメーカー、ガエルネは、新型のトライアルブーツ、ガエルネ4を新発売した。イタリア製だが、JAPEX仕様のガエルネは、日本人の…

201412/19

2015ベータEVO 2T

FACTORY仕様を採り入れ随所をグレードアップした2015 EVO 2T  2015年モデルベータ2Tは、アウトラインとしては201…

1408百課小川下り

小川友幸先生の下り学校

 自然山通信のトライアル百科シリーズ。今回は、昨年全日本チャンピオンを獲得、ますます多忙を極めている小川友幸選手にご指導をお願いしま…

2014ベルギー大会のダニエル

ダニエル登場

2014年世界選手権第5戦ベルギー大会、ワールドカップクラスに、46歳のライダーが出場していた。その名は、ダニエル・コッセー。彼のことを知ら…

小川毅士の荷重の使い分けで変わる快適ターン

■加重で変わる快適ターン 小川毅士先生のトライアル百科。今回は奥の深さでは天下一品、ターンを研究してみました。右に曲がるとき、大事な…

小川毅士のステアケースの掟

■小川毅士ステアケースの掟 小川毅士先生の新作です。みんなの憧れステアケースを、毅士先生独自の視点から考察、解説してくれました。こ…

2014ベータ

ベータモータージャパンの門永哲也さんが、2014年型ベータについて、一気解説してくれています。ベータにお乗りの方、ベータに興味のある方…

トリッカーでテッテー的にトライアル2

■トリッカーでテッテー的に2 トライアルマシンじゃなければトライアルはできないのか、いやいやそんなことはない。V11全日本チャンピオン…

小川毅士ちょっと高度な万能マジックジャンプ

■百科小川毅士マジックジャンプ トライアル高度技マジックジャンプ。誰でもができる技ではありませんが、誰でもトライすることができます。そ…

2ストロークと4ストローク

ホンダ(モンテッサ)4ストロークエンジン(左)とJTGの2ストロークエンジン トライアルは、いつ4ストローク化されるで…

素人にとってのノーストップ

2012年全日本選手権中部大会で見かけたトリッカーとヤマハトライアル第1号TY250J  FIMが世界選手権にノーストップルールを打…

小川毅士ウーポンでいくステアケース

■百科小川毅士ウーポン 革新テクニック山盛りのトライアルの中でも、なかなか難易度が高いウーポン。できるようになれば、ちょっとかっこいい…

20128/17

2013ベータは

 2013年型のベータEVOが発表になっている。赤いフレームが印象的な2013年モデルだが、単なる色あいの変更ではない改革が実行…

2013シェルコ

 2013年型のシェルコが発表になった。品質向上が2013年モデルの特徴とのことだが、目に飛び込んでくるのは黄色いフレームだ。青…

20124/28

2012ベータEVO2ファクトリー

 ベータEVOシリーズに、ファクトリーモデルが追加された。125、250、300がラインナップされている。通常のモデルに対して、よりレ…

2012シェルコECOスペシャル

 シェルコ日本輸入元の亜路欧がシェルコ本社と企画して世に出したのがこのECOスペシャル。ストックパーツを上手に組み合わせて、最新…

2012JTG

 ジョルディ・タレスが開発を担当した2012年誕生のトライアルバイク。アルミフレームでリヤサスペンションが片持ちなのが特徴。これによっ…

百科黒山基礎講座前編

■百科黒山健一の基礎講座前編 オレンジに輝くスコルパTY125-4Tを題材に、黒山健一がトライアルの基礎を教えてくれました。またがり方…

2012モンテッサ

 2012年モデルのモンテッサは、HRCのRTL260Fと同様のホイールとなって登場した。藤波貴久さらの使っているワークスタイプと同形…

201112/28

2012ベータ

 2012年モデルのベータは、盛りだくさんだ。300cc、250cc、200cc、125ccの4機種がラインナップされた。それぞれをざ…

201112/28

2012ガスガス

 軽量マシンの代名詞たるガスガス。フレームが丸パイプとなったモディファイが施されて3年目。エンジン周りについては2002年から1…

201112/27

2012シェルコ

 燃料タンクをサイレンサーの反対側、マシン後部に置くようになって3年目のシェルコ。軽量コンパクトな印象はますます磨きがかけられ、…

Sherco2010

 2010年モデルのシェルコは、なんとも斬新なレイアウトで登場した。一見して、大きな変化はないように見える外観だが、その実、燃料タンク…

武器をお持ちですか?

 トライアルは、むずかしいとよく言われます。よくあるたとえ話に、たとえばロードレースだったら、バレンチーノ・ロッシと名無しの権兵衛さんは、同…

5点にならないために

 トライアル始めたばっかりの人にとって、トライアルはむずかしいことばかり。なんだって、始めたばっかりというのはむずかしくて当然なんですが、こ…

クラッチの練習はどうしよう

 アクセルワークが第一で、第二の基礎がクラッチワークだ、みたいなことを書いてしまいましたので、今回はクラッチワークをどうやって練習したらいい…

アクセルとクラッチの練習

 オートバイの扱いにおいて、アクセルワークをないがしろにしている教科書はひとつもありません。すべての教科書が、アクセルワークの重要性について…

セクション練習初級編

 トライアルの練習は、模擬セクションを作っておこなうことがほとんどです。練習の成果は、試合のセクションで発揮されるわけですから、セクションを…

20101/15

2010 BETA

 新しいフレームとなって2年目。EVOの2010年モデル。  基本的にエンジンはTechno時代から大きな変更なく、定評あるベータ独特…

20101/15

ベータALP

Beta ALP 200  とがった位置づけが定着しているベータに、こんなマシンがある。ALPというのは、何語といわずに「山」…

Xispa R125

 新興の、Xispaの2010年モデルが日本に届いた。最初に到着したのは125ccモデルだ。真っ黒のつや消し(フレームにはやや艶…

さらに’10 Sherco

 2010年モデルのシェルコの詳細写真が手に入ったのでご紹介します。これは4ストローク3.2と2ストローク2.9のお見合い写真。異なる二…

2010シェルコ

 2010年型マシンがぼちぼちと姿を現している。今まさに開催されようとしているイタリアのミラノショーで、すべてのトライアルマシン…

GasGasCADET80

 ガスガスの意欲作、80カデットが日本に上陸。全日本中国大会、中部大会、最終戦と、パドックにひっそり置かれていましたが、あんまり注目を集…

2010モンテッサ

 モンテッサ・コタ4RT、その2010年モデルの詳細が明らかになった。  コタ4RTは、主に排気系を中心に大きな仕様変更を行っ…

09Sherco

 2009年型シェルコは、カラーリングを一新した他、前後のブレーキディスク形状の変更、フットレストの軽量化などの処置が施されてい…

09Cota4RT

 09RTLに続くて登場になったモンテッサ・コタ4RT、その2009年型。  RTLは08年型から排気量が260ccとなってい…

09RTL260F

 05年にデビューしたホンダRTL-Fの09年モデル。  05年に「4ストロークでもこんなにパンチの効いたパワーが発揮できるの…

200811/28

09BetaEVO-2T

 08年世界選手権最終戦の会場でベールを脱いだベータの新型マシンEVO。  革新的軽量コンパクトフレームを持つベータの意欲作だ。 …

200810/21

08秋練習スペイン

https://ssl.shizenyama.com/webshop/shop/show_unit.cgi?mode=single&single_name=%83g%83%89%83C%83A%83%8B08%8FH%82%CC%97%FB%8FK%81E%83X%83y%83C%83%93

敷き居の高いトライアル?

 トライアルは、いわば技を競う競技である。できることが多いほうが、人にも勝てる、自慢もできる。しかしあんまりにも芸達者な人たちばかりの…

“ターン”って、なんだ?

 オートバイの魅力は、曲がることと覚えけり。峠道なんて、楽しいことこのうえない。でもトライアルとなると、曲がるのがきらいな人、苦手な人はとっ…

20088/28

トラッパーちび

 トライアルごっこをするのに、あるいはトライアルの訓練を真剣にやるのに最適なツール、トラッパー。このトラッパーに、子ども用が開発された…

トライアル教室のうそ?

 先生と生徒、どちらも人間。人間は人それぞれ。教えるほうと教えられるほう、どちらにもそれぞれの感性があります。感性がくいちがうと、せっ…

六畳間でできる?トライアル

こちら、世界選手権での練習風景。狭いエリアを 効率よく使うために、成田空港の滑走路みたいな ことになる。ひとつの岩に、ふたつのライン …

子どもに返って……

 トライアルを始めるのって、敷き居が高いという人がたくさんいらっしゃいます。でも、もしかしらその敷き居って、ご自身が築いてしまっている…

09ガスガス

TXT Pro 300 Raga  ガスガスの2009年モデル。先にサイドバルブ式4ストロークの諸元をご紹介したが、4スト…

08春の練習

https://ssl.shizenyama.com/webshop/shop/show_unit.cgi?mode=single&single_name=08%8Ft%82%CC%97%FB%8FK%81E%83%8B%83N%83Z%83%93%83u%83%8B%83O

200712/10

2008スコルパSY250F

 SY250F、その2008年型の登場。スコルパSY250Fの場合、暫定的に発表されたものの本格的市販にいたらずの期間も長かった…

200712/10

08BetaREV-4T

 輸入代理店が変わって、ようやくベータ4ストロークが日本に入ってくることになった。ベータREV-4T自体はすでに2007年モデル…

08RTL260F

 2005年モデルが初年度だった21世紀のホンダ4ストロークマシンRTL250Fが2度目のモデルチェンジを受けた。今回は大きな変…

200712/7

08ベータREV-3

 2000年のデビュー以来、REV-3の心臓部に大きな変化が与えられた。キャブレターが、それまでのミクニからケイヒンPWK28に…

ページ上部へ戻る