2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  1. MFJトライアル
  2. 2016高田島ツートラ
  3. 2017TDN
  4. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  5. 2017お勉強会
  6. PayPay本人確認ジャンボ
  7. リザルト関東
  8. TDN
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. イベント(大会)
  12. リザルト中国
  13. TRJ / MFJ
  14. イベント(大会)
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)

トライアル事始

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

子どもに返って……

08BS誌相模川にて

 トライアルを始めるのって、敷き居が高いという人がたくさんいらっしゃいます。でも、もしかしらその敷き居って、ご自身が築いてしまっているものかもしれなくて。オートバイは楽しくも自由な乗り物です。そこを忘れちゃおもしろくないってもんであります。
 2007年4月号バイカーズステーション誌に掲載したもの。原題は『子どもに返って、楽しいオートバイ遊びを始めよう』。


 ぼくらが子どもの頃には考えられなかったけど、最近は子どもをオートバイに乗せるというおうちが少なからずある。英才教育というのかもしれないけど、放課後に校庭で野球をやっている程度のレクリエーションとしてのオートバイ教育でもいい。なんにしたって、いまどき親子がいっしょに遊ぶのは貴重だから。
 黒山健一、成田匠はお父さんも立派なトライアルライダーで、藤波貴久パパも素人ではなかった。だけど一方、お父さんがライダーでも、子どもがさっぱり興味を示さない場合もある。小さいときに乗せたけど、とってもこわい思いをして、以後頑として乗らないなんてのが、よくあるケースだ。
 実はぼくも、3人目の娘のときに、ようやくライダーのお父さんになれた。上の二人はいまいちその気になってくれなかった。性格や趣味の問題だと思ってたけど、どうもちがいました。
 最初、TLM50の中古を手に入れた。でも、これに乗るのはむずかしかったらしい。次に、クラッチつきのTY80を手に入れた。トライアルやるなら、クラッチつきじゃないとという思いがあったからだ。このTYはいささかポンコツにすぎたのもあって、お気に召さなかったようだ。

08BSアンドラにて

 三人目の時、こんなんじゃトライアルはできないなぁと思いながら、QR50を買ってあげた。そしたら、これがおもしろかったらしい。クラッチ操作もなく、簡単に走るし、足は充分届く。トライアル場に出かけていって、みんなの走る横を延々と走っているうち、彼女はすっかりオートバイが好きになった。
 トライアルをやっているお父さんは、ついつい背伸びをしてしまう。中学生時代の藤波貴久はこのくらいのオートバイに乗っていたから、うちの子どもにも同じようなのを与えて、そしたらこのくらいのセクションは走れるんじゃないか、なんてね。当の子どもの気持ちは考えちゃいないわけだ。
 三つ子の魂百までという。世界チャンピオン藤波貴久になぞえると、この時代の藤波は、英才教育なんてどこ吹く風、るんるんと楽しくオートバイで走り回っていた。子どもはあっという間にうまくなるから、楽しい中にも課題は出てくるわけだけれど、課題ありきじゃなく、楽しく走るための道具がテーマであり目標だった。
 ここからが今回のお題だ。今回のお話は、子どもをトライアルライダーに仕立てましょう、というお題目じゃない。読者のみなさんがトライアルを始めるにはどうしたらいいか、どうして始めないかという点について、子どもを酒の肴に考察してみたいのである。
 こわい思いをして二度とオートバイに乗らないトップライダー氏のお子さんは、最初が楽しくなかった。一方楽しいオートバイ遊びを小さい頃にたっぷり仕込まれた藤波貴久は、今だにオートバイに乗っていれば機嫌がよくて、その勢いで世界チャンピオンになった。トライアルがおもしろくてためになるモータースポーツだとしても、オートバイ本来の楽しさを感じられなかったらおもしろくもなんともないし、続けられない。続けないとうまくなるものもならないから、さらに楽しくない。
 つまり、トライアルで上達するには、まずなによりも楽しくトライアルやりましょうと、ご提案したい。
 あったりまえじゃないの、と思う人多いですね。楽しいことはいいことだなんて、いまさら言われなくてもわかってる。でもトライアルを始めると、岩とか坂とか、具体的な目標が目前にあるもんだから、ついそれに向かって突進してしまい、もんどりうって落ちてくるなど“玉砕”したりするのです。玉砕が楽しい人もいるので止めはしませんが、玉砕する練習は趣味じゃないとトライアルから去っていく人もいるってことに気がついた。みんながみんな、あたってくだけろ精神じゃないわけだ。

08BS誌写真イタリアにて

 小さい子どもが自分の身の丈にあったオートバイで、ぐるぐる走り回っているのが楽しいように、トライアル入門も「まずあれをする、次にこれをする」というメニューにしばられないで、お気軽に野山を走るところから始められたら、きっと楽しくトライアルが上達するにちがいない。さぁ、あなたも子どもに返って、もう一度オートバイをやりなおしてみませんか。
 子どもには、小さな石も大きく見えるかもしれないけど、それより、広く大きく自由なオートバイの世界を満喫しているのです、たぶん。そして、あなたも。
 次からは、不幸にして近所にお気軽に走れる野山がない人がトライアルに親しむための、都会でできるトライアル入門について考えます。トライアルは頭の体操でもあります。どこででもできるから、ご安心を!

関連記事

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023全日本第最終戦CityTrialJapan大会

IASのみの、しかも第7戦までのランキング10位までの10名のみが参加する全日本選手権最終戦シティ・トライアル・ジャパン大会は、いろいろな特…

MFJトライアル

全日本歴代ランキング

全日本選手権の、歴代のランキング一覧です。 全クラス、ランキング15位までを抽出させていただきました(15位までに空欄があるクラス…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023年、村の選挙

今度の日曜日は、福島県議会議員と、それに合わせてあちこちの自治体の議員選挙があって、我が村でも村議会議員選挙が予定されていた。 (さ…

2023年秋、11月号電子版できました

11月号の電子版です。 先月号電子版ができたときには、暑さが一気に引いて涼しくなったと書いたのに、一転、夏日になるようなあったかい秋に…

自然山通信11月号発売中

自然山通信11月号の発売です! 夏のような陽気がまだまだ続いて、夏みたいな秋が長〜いです。今月号は全日本レディースの新チャンピオン山森あ…

2023第6回高田島ツーリングトライアル

11月3日、高田島ツーリングトライアルを開催しました。村議会選挙の取材で村を訪れて、ついでにこちらも取材することになってしまった福島民報の記…

11/12 City Trial Japanへのお誘い

Pさんへ Pさんが大阪にお住まいと聞いて、お勧めイベントのご紹介です。11月12日に曜日に開催で、場所は大阪市の中央公開堂前の中之島通…

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

55名さまのエントリーが確定して、昨日受理書をお送りさせていただきました。ご確認ください。 (さらに…)…

ページ上部へ戻る