2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

トライアル事始

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

“ターン”って、なんだ?

 オートバイの魅力は、曲がることと覚えけり。峠道なんて、楽しいことこのうえない。でもトライアルとなると、曲がるのがきらいな人、苦手な人はとっても多い。先月のつづきで、今月はターンとはなんであるかについて考えるのココロだ〜
 という書き出しで、バイカーズステーション誌2007年6月号に発表したもの。

BS0706富田さん

 全日本選手権でも草トライアル大会でも、くねくねとターンするセクションは評判が悪い。トライアルライダーは、曲がったことがきらいで、男らしくまっすぐ障害にぶつかっていくのが好きらしい。100年の伝統のイベントSSDTはセクションのすべてがまっすぐの沢登りというのがひとつの特徴で、曲がったことがきらいな人たちの羨望の的だ。
 ただ、だれしも得意なことは好きなこと。運転のへたっぴな初心者はつづら折れの峠道を敬遠するけど、ちょっとじょうずになって楽しくてしょうがなくなると、好んで峠をめざしてしまうあなたがいる。ターンがきらいというのは、ターンがへたっぴだからじゃないでしょうか。

BS0706近藤さん
群馬の草大会で、4回の
全日本チャンピオン、
近藤博志さん。昔の人は
ターンがうまい。
「頭では行けるのに、
からだが動かんぞ」

 ところで、ターンってどんなアクションのことをいうんでしょう? ここで物理的なもろもろを持ちだしてくるとこむずかしくなるのでそういうのはやめて、まず姿かたちから見ていきます。
 トライアルのターンは舗装路でターンするのとずいぶんちがうかっこうをしている。リーンアウトのフォームとよく言われるけど、お尻をつきだして、ターンするマシンより外側に人間がいる。おんなじようにリーンアウトで曲がっていくモトクロスなんかでは、内側の足を出していくことが多いから、リーンアウトといっても、ずいぶん様子はちがう。第一、トライアルはライダーが立っている。そして決定的なのは、ハンドルが大きく内側に切れている。舗装路でこんなに舵角を与えたら、その瞬間に吹っ飛んでます。コーナーの外側に。
 そう、吹っ飛ぶのはコーナーの外側なんですよね。痛いから実験はお勧めしませんけど、知識はあったほうがいい。オートバイって、ハンドルを切ったほうと(正しくは、ハンドル切ろうと力を与えた方向、かな)反対側に倒れ込むようにできてます。それはハーレーでもトライアルマシンでもいっしょ。
 これ、スタンディングスティルの訓練をすると、とってもよくわかる。実験はお勧めしないと書いたけど、峠で実験するから痛いことになるんで、痛くないなら実験したほうがいい。それが、トライアルってわけだ。スピードでてないから(あんまり)痛くない。
 トライアルでも、あるいは歩くようなスピードでUターンとかするとき、たとえば右に曲がろうとしてハンドルを右に切る。なんの疑いもないと思いますけど、その結果なにが起こるかというと、オートバイは左に傾いちゃうんですね。
 この理屈を知らないと、右に曲がりたい人間と、左に傾くオートバイの力が合体して、いつまでも曲がれずにまっすぐ走ります。超極低速でのターンが苦手な人って、これがわからず、格闘しているんです。

BS0706北村さん
神奈川の草大会で、無名人のKさん。
バランスのいいリーンアウトフォーム
でするすると曲がっていきました。

 じょうずな人はどうしてるかというと、理屈がわかってなくても、からだが自然に正しいアクションをやってくれる。人によっては膝を進行方向に向けるというし、ハンドルを左右ではなくて上下に操作するというし、いろいろです。でも理屈はひとつ。
 オートバイは、傾けると曲がるものです。傾けなくても曲がる場合もあるけど、傾ければ曲がりやすいのは確実。そして右に傾いたオートバイの前輪は、なぜか勝手に右に切れ込んできます。これも、そういうふうにできている。人間が右に切ればマシンは左に傾くのに、マシンが右に傾くと前輪は右に切れ込む。人間に操作されるのが、どうやらオートバイはおきらいの様子。オートバイって、へそ曲がりなのかもしれません。これが、先生たちが言うセルフステアってことなんだけど、自動操縦とはちがうから、かんちがいしないでね。
 で、ふつうオートバイが旋回するときには遠心力(遠心力と向心力って、いつもこんがらがります。ややこしい)ってやつが働きます。これに対抗するために、ライダーは人車一体となって傾くのがふつう。でもトライアル(とか超極低速のUターン)ではスピードが低いからこれが少ない。なんで、いつもの調子でマシンといっしょにからだを傾けると、内側にぺたんと倒れ込んでしまいます。多くの立ちごけの多くは、たいていこれだ。
 立ちごけしないようにするにはどうしよう。人間が外側に位置していればバランスがとれる。ってわけで、トライアル(とか超極低速のUターン。しつこい)ではリーンアウトのフォームをとることになるわけだった。

BS0706伊東さん
群馬の草大会でのI女史。斜面ではありますが、
傾けるのを躊躇すると、ハンドル切っても曲が
らない。残念。

 マシンの外側というと、お尻をつきだすトライアルらしいフォームになっちゃうけど、止まるようなスピードの場合、ライダーは地面に対してほとんど垂直になってます。オートバイだけ勝手に(少しだけ)倒れている。リーンアウトも、やればいいってもんじゃなくて、適切なときに適切なアクションで、というのが鉄則。お尻をうんと突きだすのは、その必然性があるからで、トライアルのターンがこうでなければいけないということじゃありません。これも、けっこう誤解されていると思う。
 無意識のうちに「気持ちいい〜」と叫んで楽しんでいたコーナリングも、実はこんなしかけでやってたんだと発見すると、愛車と自分のライディングテクニックに、あらためて愛着が持てるようになる(といいですね)。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る