2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

トライアル事始

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

クラッチの練習はどうしよう

 アクセルワークが第一で、第二の基礎がクラッチワークだ、みたいなことを書いてしまいましたので、今回はクラッチワークをどうやって練習したらいいかについて考えてみます。
 通常のクラッチつきオートバイに乗るのであれば、クラッチはスムーズに発進ができれば、9割は技術的に合格です。しかしトライアルの場合は、微妙な微妙なクラッチコントロールが、ライディング中ずっと続きます。トライアルは全身運動ですが、一番の働き者は、左手の人さし指かもしれません(よっぽどの事情がない限り、クラッチ操作は人さし指でしか、微妙な操作ができないことになってます)。


 昔々のライディング教則本では、クラッチは使うべからず、クラッチレバーには指をかけるべからずとなってます。四駆のオフロードドライビングでは、今でもそう教えられます。ところがオートバイでは、いまやクラッチはすっかり常用するべきものになりました。
 もちろんクラッチを使わなくてもトライアルはできます。アクセルワークの練習で書いたみたいに、クラッチを使わないほうが、アクセルに集中できて、アクセルワークが上達するというメリットもあります。でも最終的には、クラッチの細かいコントロールができるようになれば、クラッチなしのライディングは正確性に欠けるような印象を持ってしまうことでしょう。
 クラッチが、操作に対してそれぞれどんな状態にあるのかというメカニズムの把握については、一度じっくりおさらいしてみてください。
 クラッチの操作は、どんな状況でも(下っていたり登っていたり飛んでいたり岩にぶち当たっていったり)、それとは無関係に左手が正確な操作をしてくれるのが目標です。でも、いきなり大岩に上りながらクラッチワークの練習をしようとしても、まず無理です。
 ここで、思い切り初心者の頃にやらされたかもしれない、8の字ターンを復活させてみましょう。なるべく小さな半径を描くのがいいと思いますが、半径よりもスピードを落とすこと。クラッチを切ったりつないだりしないとスムーズに曲がっていられないスピード域がいいです。この8の字で、スムーズに走れるようになるのが、まず目標です。もちろんぎくしゃくしているのが、クラッチ操作でなくてその他のターンテクニックがなってないのが理由だってこともありますから、そのへんはよくみきわめてください。クラッチワークだけの練習なら、なにも曲がらなくても、まっすぐでもいいはずですが、どうもまっすぐ走れるとなると、ついぶーんと走ってしまいがちで、練習にならないことが多いもんで、ここではなるべく簡単に、かつむずかしい(なんともわかりにくい解説でごめんなさい)シチュエーションとして、8の字ターンを紹介しました。
 もうちょっと上達している人だったら、フロントアップの復習といっしょにクラッチワークを練習するのはどうでしょう。フロントアップも、クラッチなんか使わなくてもできるテクニックですが、クラッチを使えば、ここであげたい、というコントロールが、より正確に細かくできます。
 ちょっとしたクラッチの加減でフロントを上げて、空中の前輪をあげたり下げたりおろしたりするのをクラッチワークでできるようになったら、クラッチワーク術もずいぶん上級になっているはず。そしたら次は、その上級クラッチワークが、いつでもどこでも、どんな状況でも(たとえおっかなくて冷や汗たらたらでも)発揮できるように、修練していけばいいわけです。
 なお、クラッチの動作とクラッチを操作する指については、テクニック解説編でご説明したいと思いますので、今回はこんなところにて。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る