2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

トライアル事始

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

素人にとってのノーストップ

TY250Jとトリッカー

2012年全日本選手権中部大会で見かけたトリッカーとヤマハトライアル第1号TY250J

 FIMが世界選手権にノーストップルールを打ち出しました。世界選手権の現場では、以前から、今年なる、来年なるとささやかれていたから、こうなるのは時間の問題だったのかもしれません。こうなった以上、2013年の世界選手権はそこそこに波乱の戦いとなるでしょう。でも結果は大きくは変わらないと思います。強いやつはどんなルールでも強い、弱いやつはルールで助けてあげようとしたって、たいていそこまで出てきません。世の中なんて、そういうもんです。しかしさて、このノーストップルールなるもの、ぼくたちのトライアルにはどんな影響をもたらすのでしょう。


 いまのところ、FIMは世界選手権でノーストップを、と言っています。ならば、ヨーロッパ選手権やナショナル選手権では、当面はノーストップルールにならずだと思われます。FIMのトライアル規則が変わったらMFJが従うのは流れですが、今回は世界選手権のルールに限って、ということです。
 そういうわけなんで、日本のその他の大会は、ノーストップルールなんてどこ吹く風、唯一、ノーストップルールを採用しているイーハトーブトライアル以外は、いままでとまったく変わらないトライアルが続くであろうと思われます。世界選手権もてぎ大会に行って、めざとい人がルールのちがいに気がつくくらいでしょうか。
 さて、FIMのこれまでのルール改正の流れを見ると、もっとも長く続いたのは、足つき停止が5点というルールでした。山本昌也やエディ・ルジャーン、ジョルディ・タレスの時代まで、このルールは続きました。そして、足をつきながらバックをするもよし、後輪を持ってリヤを振るもよしのなんでもありの時期を経て、足をついても5点とならないかわりに、マシンが停止するたびに1点をとられるようになりました。これが止まった止まらないの採点トラブルとなり、その反省から、今現在親しまれている、トライ制限時間内に走ること、バックしなければ止まって足をついても5点にならないというルールができました。
 足をついて止まるのは、上級ライダーにとっては走破性を増すことになるし、初心者にとっては安心感を生むことになります。こわかったら止まっていい、といってもらえるのと、止まるな、とにかく突き進め、といわれるのでは、ずいぶん恐怖にもちがいが出そうです。バランスを崩したまま、次のポイントに向かわなければいけないとしたら、危ないシーンにも遭遇しそうです。
 しかしでも、初級者が上手になるには、こういったトライアル上達法はよかったのか悪かったのか。
 たとえば初級者の失敗で多いのは、せっかく走ってきているのに、おっかないもんだから自分から動きを止めてしまって、その結果、小さな岩とか段差とか、ポイントを越えられずに玉砕するというパターンではないでしょうか。止めずにそのまま走っていれば、するりと越えていたはずのポイントも多いはずです。
 こういうシーンを多々見るにつけ、もしかすると日ごろから止まらずに走る訓練ができていれば、別の可能性が生まれないかとも考えたりしていました。今、トライアルは世界選手権も全日本選手権も、ポイントの前では一度止まって、じっくり体制と呼吸を調えて、機が熟してから難所に挑むというバターンが定着しています。初級者は止まることも難所を越えることもできないのですが、上級者のこういうシーンを見ていると、自然とそれがふつうだという意識になっているのではないかと思うのです。
 過去、世界選手権に挑戦することで、うんと大きくなって帰国してきたライダーは数多くいます。挑戦したライダーに限らず、実は自然山通信杉谷もそうですが、マインダーとして世界に出かけただけで、帰ってきたらうんと上手になっていたという人は少なくありません。これ、ヨーロッパで秘密の特訓をしてきたわけではなく、向こうの高いレベルのトライアルを日常的に見て、自分の物差しが高く設定されてしまったことによるものなんじゃないかと思います。もしかすると、今は止まらないと怖いと思っている物差しも、止まらずに走ることを強いられているうちに、動きを止めるのが怖いという物差しに変わっていくかもしれません。
 ノーストップを推し進めているのはイギリス人が多いのですが、日本でも、一部の古くからトライアルエンスージアストは、ノーストップが好きです。昔のトライアル教本には、クラッチレバーには断じて指をかけてはならぬと書いてあります。走り続ける、流れを止めない、勢いを殺さない……。昔の教えは、トライアルで重要なこんなことを、クラッチを握らないということで表現していたのかもしれません。
 日ごろ、セクションでの練習はクリーンして終了となることが多いかもしれませんが、クリーンができたら次はノーストップで、とメニューをひとつ加えることで、テクニックのバリエーションが増えることになるのではなるかもしれません。
 ルールとしてのノーストップには思うところいろいろで、個人的には必ずしも賛成できるものではありません。最近の子どもの学力が低下しているからといって、学校でパソコンの使用を禁止する、みたいな印象を感じなくもありません。
 でももしかすると、ノーストップの練習を意識しておこなうことで、今まで気がつかなかったことを発見できるかもしれません。止まらない練習は、あらゆるトライアルライダー、特にいまどきの初級レベルのトライアルライダーこそ、もっとやってもいいのではないかなと思ってみました。

関連記事

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

ページ上部へ戻る