2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

トライアル事始

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

<BS>トライアルへの誘い01

おもしろくてむずかしい。それがトライアルってもんだ
これは、バイカーズステーション誌に連載しているものです。パイカーズステーション誌は印刷もきれいなので(もちろん自然山通信とちがってカラー)ぜひ本誌でごらんになってください。

黒山健一フローティングターン

 トライアルっていうと、みんな、とってもむずかしいものだと思っている。某BS誌のS編集長も「おれなんてなんにもできないしさ」と逃げ腰でいらっしゃる。でもしかし、トライアルはオートバイライディングの基本であると、どこかで誰かに聞いたことはないだろうか? そのとおり。トライアルは基本だから、トライアルができないのにオートバイに乗ってては、危険があぶない。
 それでも、みんなトライアルに手を出さないのは、自分の身の丈にあったトライアルを見つけられないからだ。テレビ(最近は、CS放送で世界選手権や全日本選手権を見ることができる)や雑誌で紹介されるのは、頭の上まで一気に飛んでいくような、腰をぬかさんばかりの達人の技ばかり。あんなもの、誰もがまねできるわけがないし、ましてS編集長にやってもらおうなんて思ってない。デモ「トライアルやりませんか」と誘われると、あんなことさせられちゃうと思っちゃうんですね、みんな。

平地に座布団セクション

 ところが、3mの断崖絶壁を駆け上がらなくても、平らな地面の上にほんの少し土が盛ってあるだけで、あるいはほんのちょっとの石ころがあるだけで、てきめんにむずかしい。S編集長、なだらかな石ころの山を越えていく右の写真をご覧になって「こんな平和なところだったら、おれでも走れる」とおっしゃった。そうです、S編集長にやっていただきたいのは、まさにこれ。平地に座布団セクションです。でもばかにしちゃいけません。これが意外と、むずかしいのですよ。


 オートバイの基本は、走って曲がって止まることだと言われます。トライアルでも、これがきちんとできれば、まずは合格。そんなの、毎日オートバイに乗っていれば簡単だいと思うことでしょう。誰でもそう思います。じゃ、ちょっとやってご覧なさいとやってみてもらうと、みんな汗だくになって(冬でも! 真夏だったら脱水症状で死んでます)死にものぐるいで奮闘し、でもうまくいかなかったりします。
 タイヤがふたつしかない二輪車が、なぜ転ばずに走っていられるのか。それはコマの原理だといわれますね。コマは回り続けることによって転ばずにいられます。それといっしょ。二輪車も、走り続けることでバランスを維持するようにつくられてます。

トライアル散歩

 ところがトライアルでは、そうそう簡単にスピードを出させてもらえない。スピード違反なんてありませんから、いくらスピードを出してもいいんですよ。トライアルするようなところで100km/hも出すのはおっかないので、現実的なところ、20km/hも出せば、オートバイはうんと安定してくるはず。でも石がごろごろしていたり急に曲がらなきゃいけなかったりで、その20km/hが維持できません。最後には、止まるようなスピードになる。コマだったら転んでます。二輪車だって、転びます。そこを転ばずに走れっていうんだから、こりゃむずかしいわけです。
 トライアル。全日本選手権なんかを見にいくと、どのライダーも素晴らしいテクニックを発揮して、強烈な地形を走破していく。この光景は、オートバイに乗る人も乗らない人も、みんなびっくりできます。
 正直ぼくなんか、トライアルのシーンはたくさん見てしまって、最近ではそうそうのことではびっくりしなくなりました。だけどお客さんたちの反応を見ていると「どひゃー」「すげー」「信じられなーい」という歓声が聞こえてきて、おぉ、やっぱりトライアルはびっくりものなんだなと、あらためて気がつかされたりしています。
 でもね、ふつうのライダーの視点から見てもびっくりするだろうけど、ちょっとでもトライアルをやってみて、それから彼らの走りを見にいってください。百聞は一見にしかず、じゃなくて、とにかく、自分で乗っている視点からみると、こりゃまたそのすごさがちがいます。S編集長にはぜひ平地の座布団セクションを走ってみていただきたいのだけど、人によっては、その座布団を越えるのに、たいそうな恐怖心を感じたりもいたします。3mの断崖絶壁を上がれといわれれば命の危険を感じますが、絶対死にそうにない安全なところだって、こわいところはあるんです。
 で、全日本選手権なんかをそういう目でみると、こわくないところがない。断崖絶壁を上がるのもびっくりしますが、へっぽこトライアルライダーの視点からみると、こんなところにもびっくりです。
 そしてまた、もうちょっと冷静に観察すると、なんとあの人たち、おっかないところとおっかないところをつないで走っているようにしか見えなかったりします。事実、へっぽこにはおっかなくても、それが彼らにとっては簡単で確実だったりするんですね。
 なんだかわけがわかんなくなってきたって? そりゃ、トライアルは奥が深いですから、連載の1回ですべてをわかってもらってたまるもんですか。では!

関連記事

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第3戦<リザルト>

2023全日本選手権第3戦もてぎ大会リザルト ●2023年6月4日 ●栃木県芳賀郡茂木町モビリティリゾートもてぎ 天候:晴れ …

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

ページ上部へ戻る