2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

スコルパ250Fとロングライド

 今年は、スコルパ関連のニュースが盛りだくさん。
 黒山健一のスコルパ入りに始まり、マルク・フレイシャがスコルパ入りしたと思ったらベータに再移籍など、忙しい。
 今度は、96年世界チャンピオン、マルク・コロメがスコルパのアドバイザーとして契約したというニュースがはいった。
 期待の4ストロークニューマシン、スコルパ250Fに、大きな燃料タンクを装備した250Fロングライド、さらにトライアル普及の切り札となるやもしれないスコルパ125Fロングライドについて、現状の情報をまとめてみました。


 まず、日本GPで展示されたSY250Fロングライドについて。
 写真は日本GPで展示されたSY250Fロングライド。大きめの燃料タンクに厚めのシートがついた仕様。タンクが後方に延びているのとシートがついたことで、シート高はかなり高い。もちろんトライアルマシンとしてシート高が高いのであって、通常オフロードマシンとしてみたら、シート高はうんと低い部類には入る。ただしこのタンクは、まだ実用的なテストをおこなったものではないようで、金曜日の朝に展示車だったSY250Fのタンクと付け替えるかたちでロングライドの展示車が完成していた。

 意表をついた仕様だったのがリヤの保安部品関係。プラスティック製のアームの先に保安部品がまとめてつけられていて、そのアームはスイングアームにボルトオン。これは、ロングライドでないSY250Fにも共通の仕様のようだ。簡単にはずせるから便利だと、スコルパ社長のフィリップさんはご自慢。この仕様でそのままトライアルライディングをしたらどうなってしまうのかは考えたくないが、そういう目的で作られた保安部品ではないようだ。
 日本では、トライアルマシンの保安部品の形状などが、少しずつ常識的になりつつある。ヨーロッパでは、トライアル大会の場合は保安部品はかなり融通の利くかたちで大目に見てもらっているようだが、本来オートバイの規制は、日本以上に厳しい。スコルパはトライアルマシンとしての性能を追求する一方で、ヨーロッパの規制にのっとった仕様を実現しようとしているのかもしれない。つまりスコルパ250Fのオーナーになったら、スイングアームから伸びる保安部品をつけて日常の足として走り、リヤフェンダーに小さな保安部品をつけてトライアル大会に出場し、保安部品をいっさいはずしてクローズドのコンペティションに参加するということになる、のかな。
 エキパイの上、エンジンの横にあるのは燃料ポンプ。負圧を利用したもので、燃料の安定供給のためのものと思われる。日本GPでは2ストローク勢も装着していた。



スコルパSY250Fロングライドとスコルパ社長フィリップ
出荷が遅れていることに恐縮している雰囲気はないけど、それは彼がフランス人だから。

 さて、このロングライドを含め、レース仕様のSY250Fも、一般デリバリーは少々遅れる見込みだという。全日本選手権、SSDT、世界選手権と、次々にデビューを果たしているヤマハのDOHC 5バルブエンジンは、日々大きな進歩を見せてベストセッティングに近づいているが、不特定多数のユーザーがすんなり乗り出すには、もう少し大事にセッティング作業をすることになったものと思われる。世界選手権で5位に入る実力を持っていることで、そのポテンシャルは明らかなので、次は誰にでも乗りやすい仕様を求めて、最終仕様が模索されることだろう。新たなデリバリー時期は、この秋から冬になるということだ。DOHCトライアルマシン、しばしお待ちを。
 一方、驚異的価格で登場したTY-S125Fロングライドのほうは出荷が始まっている。ご覧のとおり、長いシートは二人乗りにもお似合いの長さを持っている(あんまりさわやかではない二人がまたがっているが、ロングライドのシートはこんな二人でも余裕たっぷりに受け入れてくれた)。
 もちろんこのマシンにはタンデムステップはついてないし、二人乗りに耐えるかどうかの確証はないので、二人乗りうんぬんはほんの冗談だけど、座るところのないトライアルマシンというイメージから、曲がりなりにも二人乗りできそうなマシンが登場した意義は大きい。

 ただしこのマシンにもちょっと問題あり。タンクがフロンとフォークにあたって、ハンドルが最後まで切れない。トライアルマシンとしてはあり得ないハンドル切れ角で、トライアル的なターンをしようとするとハンドルが切れなくてあわてることになる。だが、山遊びバイクとしてはなんとかなりそうだ。セローと同じくらいのハンドル切れ角で、セローよりも軽量で取り回しのよいマシン、タンクを交換するなり細工するなりすれば、トライアルマシンとしての戦闘力をフルに発揮する(2.9リットルタンクを装着するか、フロントフォークの三つまた部分に干渉する部分を苦労してへこませるなどの策あり)。
 とはいえ、トライアルマシンの中には、ハンドルストッパーを調節式として、ハンドル切れ角を規制しているモデルもある。トライアル走行に慣れていない人にとっては、大きく切れるハンドル角は不安定なばかりで乗りにくいものとなってしまう場合もある。125Fロングライドも、本格的ポテンシャルを秘めたトライアルごっこマシンとしてみれば、今の仕様もまんざらではないのかもしれない。
 いずれにしろ、よくも悪くも、スコルパのお仕事に、目が離せない。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る