2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

201112/27

2012シェルコ

2012Shercoマフラー側

 燃料タンクをサイレンサーの反対側、マシン後部に置くようになって3年目のシェルコ。軽量コンパクトな印象はますます磨きがかけられ、エアクリーナーエレメントへのアクセスなどがより容易に進化している。

2012Sherco斜め上から

 燃料タンクの位置は変わっているが、シェルコというマシンは、基本的な仕様がオーソドックスに作られている。時代的にこの後に登場したガスガスはミッションやクラッチに独創的な機構が採用されているのに対し、シェルコのエンジンはいたってスタンダード。そういう点で信頼性が高いといっていい。
 その一方で、リヤフェンダーに添ったスマートなフォルムのサイレンサーなどは、シェルコの独創発想から生まれたもの。複雑な形状なので中身を入れ替えるときなどはちょっと作業が複雑になるが、排気効率などはよいという。

2012Shercoチェーン側

 2012年型からは、フロントフォークがTECH製39φとなり、ホイールがMORRAD製の、より空気漏れしにくいタイプとなった。またリンク周りのパーツも削り出しで一新され、エキゾーストパイプもチタン製となっている。
 細かいところが日々進化しているのがヨーロッパのトライアルマシンであり、細かいところの変化が全体として新しい乗り味となって現れるところもヨーロッパ製マシンの楽しいところだ。

2012Shercoエアエレメント交換

 エレメント交換はごらんのようにたいへん簡単。エレメントの掃除は日々のメンテナンスの第一歩だから、エレメントへのアクセスが簡単なのはたいへんうれしい。
 反面、燃料を入れるときには、ほんのちょっと神経を使ってあげる必要があるようだ。リヤフェンダー上部に吸入口がついた現行型は、吸入口が横向きだった2010年モデルよりはだいぶ燃料補給が簡単だが、泥の付着しやすいリヤフェンダーからの給油になるから、タンク内に泥が入らないように気をつけてあげたい。
エンジン:空冷2ストローク単気筒 249.7cc/272cc
燃料タンク容量2.6リットル
車重:68kg
価格:2.5 750,750円/2.9 759,150円
輸入元:株式会社亜路欧

ST 2ストローク諸元表
  80cc 125cc 250cc 290cc
エンジン 2 strokes Sherco proprietary design
エンジン排気量 74,6 cc 124,7 cc 249,7 cc 272 cc
ボア・ストローク 44,5 x 50,7 mm 56 x 50.7 mm 72.8 x 60 mm
シリンダー ニカジル
混合 無鉛混合ガソリン/混合比2%
始動 Geared system with folding lever
キャブレター デロルトPHBL26BS ケイヒン28φ
排気 Steel header pipe with an integrated aluminum muffler
変速機 5 speed sequential gearbox with security selector system to prevent false shifts. Primary gear drive chain secondary drive
クラッチ Hydraulic, multidisc in oil bath
Ignition Electronic Analogic Leonelli Digital Leonelli Digital Hidria with two power curves
アンダーガード Made from stamped heat treated Aluminum
フレーム Tubular section Chrome-moly
燃料タンク Ergal aluminium with integrated fuel pump
ブレーキ Hydraulically activated floating 185 mm front and 145 mm. rear
AJP AJP/formula
フロントサスペンション Tech 39 mm hydraulic telescopic fork, 165 mm travel
リヤサスペンション Progressive link system with single adjustable shock absorber, 175 mm travel
ショックアブソーバー Olle R16V
フロントホイール MORAD 21インチ Gold anodized aluminum rim and aluminum hub, steel spokes ミシュラン・チューブレス
リヤホイール MORAD 18インチ Gold anodized aluminum rim and aluminum hub, steel spokes ミシュラン・チューブレス
重量 67 kg 68 kg
ホイールベース 1322 mm
最低地上高 310 mm
シート高 645 mm

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る