2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

201412/19

2015ベータEVO 2T

FACTORY仕様を採り入れ随所をグレードアップした2015 EVO 2T

 2015年モデルベータ2Tは、アウトラインとしては2014年モデルの進化版。250ccと300ccは、エンジンとサスに変更が加えられた。フラッグシップモデルとして特別に生産された2014年型「ファクトリー」と同じ仕様になったのだ。

2015beta_05

 大きな変化はないようでも、新型クランクシャフトになり、一次減速の変更、発電関係のステーターコイルも変わり、クラッチも変わっている。クランクケースも設計変更されているので、実際には大幅な仕様変更になっているのである。
 300、250と試乗していくと、フィーリング的には前年モデルとアウトラインはそう変わってはいない。アルミフレームの剛性の高い、硬めでしっかりした操作フィーリング、メリハリあるエンジンとクラッチ。今年もベータの完成度は高く、どこを見ても隙のない素晴らしい仕上がりだ。全体的には、ノーストップルールに対応したマシン作り。停止ぎりぎりの微妙な極低速から、そのまま次のアクションを起こしやすいエンジンと操作系のセッティングということだ。
 エキゾーストパイプとサイレンサーもファクトリータイプ。ただし「ファクトリー」のチタン製からスチール製となり、コストを抑えている。エキゾーストパイプ、サイレンサーともに長くなり、扱いやすいセッティングに貢献している。

2015beta_01

 車体関係では、リヤサスユニットがザックスの新型となった。この新型はガス室が大きくなり、特性の設定幅が増えている。性能的にも、ボトム付近での踏ん張りがアップしているという。実際に連続するちょっと高めの段差を登っていく途中で体重を後ろに残しながらボトム付近に大きな負荷をかけている時にもよく粘り、動きがわかりやすい。セッティング幅も増えたそうなので、調整を重ねていくとより良い結果が得られそうだ。高性能化したリヤショックは全機種に共通し、125ccと200ccにも使われている。
 200ccはやはりベータ独特の存在感を持っている。小排気量とはいえ、低速域のトルクが十分にあるので、初心者、またはベテランながら近年のハイパワーな250をもて余してしまう方にはちょうど良いパワー感だ。

2015beta_03

 エキゾースト関係は125ccと200ccが別もので排気量に応じた特性を実現する。125ccは世界選手権の125ccクラス用の、高回転型用の短い排気系。いっぽう200ccは、マイルドな特性を発揮するための長い排気系となっている。しかし125は、他メーカーと比べるとややおとなしい出力特性で、そのぶん低回転のトルクが多少ある。あまりピーキーすぎない125を求める方にはベータの選択はいいかもしれない。とはいえ、従来、入門用には125ccがオススメ、ということになっていたが、ベータに関しては初心者や女性ライダーには200ccの方がオススメということになる。

□撮影協力・亀岡トライアルランド

BETA EVO2T EVO300 EVO250 EVO200 EVO125 EVO80 EVO80Junior
エンジン 水冷2ストローク
総排気量 296.4cc 249.7cc 194.6cc 124cc 79.6cc 79.6cc
ボアxストローク 79.0×60.5mm 72.5×60.5mm 54.0×64.0mm 54.0×60.5mm 48.0×44.0mm
燃料供給システム KEIHIN PWK28mm MIKUNI VM26/208 KEIHIN PWK28mm Dell’orto PHBG21mm
ホイールベース 1,305mm 1,230mm 1210mm
シート高 660mm 678mm 620mm
トランスミッション 6速
フレーム アルミニウム スチール
フロントサスペンション φ38mm φ33mm
リヤサスペンション SACHS製
希望小売価格 ¥898,000 ¥878,000 ¥849,000 ¥839,000 ¥452,000 ¥420,000
希望小売価格 ¥969,840 ¥948,240 ¥916,920 ¥906,120 ¥488,160 ¥453,600
別途、送料¥10,000(税抜)がかかります。
輸入元 BetamotorJapan TEL0763-22-1731 http://betamotor.jp

2015beta_05

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る