2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

1701ライディングアシスト

自立するオートバイ登場?

本田技研工業は1月6日に、アメリカはラスベガスで開催されている「CES2017(世界最大の家電見本市)」で、倒れないオートバイの実験車「Honda Riding Assist」を公開した。

Honda Riding Assistは、ホンダの解説によると、ASIMOに代表されるヒューマノイドロボット研究で培ったHonda独自のバランス制御技術を二輪車に応用した実験車ということだ。

ライダーが乗っていても、乗っていなくても自立することができ、ライダーが少しバランスを崩しても、バイク自体がバランスを保つ。これにより、低速走行時や停止時のふらつき、取り回しの際の転倒リスクを軽減する。一方、通常の走行時には、既存の二輪車と同等の操縦性を実現、ツーリングやバイクのある日常をより楽しいものにする提案という。

1701ライディングアシスト横

ショーでは支えられずに立ち続けるこのマシンが公開されたが、ラスベガスに行けなかった人に向けて、動画も公開されている。それがこちら。

先端技術だろうし、詳細は発表されていないが、ハンドルを左右に切る様と、ステアリングヘッドが微妙に前後して、キャスター角が変わる様子が動画から見て取れる。

足をつかなくても倒れないといえば、それこそはトライアルの真骨頂だった。スタンディングスティルという、基本とされているテクニックだが、トライアルをやっている人でも、スタンディングスティルができない人はけっこう多かったりする。

そういうみなさんにとっては、この機構がついたトライアルマシンが誕生すれば鬼に金棒と期待したいところだろうが、その初夢が現実のものとなるのかどうかはともかく、今回はこちらのメカニズムがどんなふうになっているのか、勝手に想像してみたいと思う。

このコンセプトモデル、重厚なツーリングモデルがベースになっている。トライアルマシンをベースにしたらもっと簡単だったんじゃないかと思うけど、トライアルマシンの形をしていると、できて当然だと思われちゃう心配があって、でっかいオートバイが素材に選ばれたのではないかと想像する。電気メカニズムがいっぱい搭載されていて、そこそこの大きさでなければ収納できない、という理由ももしかしたらあるのかもしれない。

動画を見る限りでの材料しかないけれど、倒れないためのアクションは、ハンドルを左右に切ること(がメイン)のようだ。

1701ライディングアシスト

動画では、ステアリングヘッド部分が可動となっていて、どうやらアライメントが変化するようになっている。

トライアルマシンはスタンディングスティルがやりやすいようにできているが、ツーリングバイクなどはトライアルマシンとはちがうアライメントを持っている。高速域では安定性のいいツーリングバイクのアライメントで走行し、バランス修正が必要な場面にはマシンの構造を変化させてトライアルマシンのようなアライメントを実現しているのではないだろうか。

よく見たら、ステアリングヘッドそのものは動いていないので、これはトライアルマシンの切り札といわれた(改造トライアルマシンがめっきり少なくなって、いまやその単語が死語に近くなっているけど、ちゃんと存在している)スラントアングルを変化させているみたいな感じがする。

*解説記事などを読むと、トライアルマシン並のスラントアングルではなく、トライアルマシン以上にスタンディングスティルがしやすいアライメントに持っていくらしい。おそらくそれではそうとうに走りにくい代物になるだろうけれど、だからこそステアリングヘッドが可動式になっていて、極低速でバランスをとる必要のある時以外はふつうのアライメントに戻るようになっているということなのだと思う。

1701ライディングアシスト斜

とまぁ、こんなふうにトライアルの理屈をこねながら、最新技術を拝見させていただきました。この技術を使ったオートバイがいつ登場するのかわかんないけれど、人間とコンピュータが将棋の対戦をする時代になったように、いつか人間ライダーとロボットライダーがトライアル対決をする日が来るかもしれない。トライアルは、健康のためのスポーツでもあり、老人にとってはぼけ防止でもあるから、コンピュータがその領域に進出してくるのは必ずしもいいことばっかりではないような気もするけれど、まずは夢のトライアルマシンの出現まで、自分のテクニックを向上させるべく、どうぞDVDを見ながら初夢を見てください。

(結局は自然山通信DVDの宣伝でした。どうぞよろしくです)

*続報

このテクノロジーは、CES2017で3つの賞を受賞しました。“Best Innovation(最優秀革新賞?)”、“Best Automotive Technology(最優秀自動車技術賞?)”、“Editors’Choice Awards(編集者賞?)”の3つ。転ばないオートバイは、世界的に注目の的のようです。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る