2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

マインダーのお仕事(全日本九州大会から)

1607九州の加賀

世界選手権や全日本選手権では、ライダーの華麗なライディングテクニックに目を奪われるが、初めてトライアルを見る人にとって、新鮮な印象だといわれるのが、アシスタントの人たちだ。

この人たち、ヨーロッパではマインダーと呼ばれている。マインダーと辞書で引くと、用心棒ということになっている。チャイルドマインダーといえば保育士のことみたいだから、物騒な意味があるわけではないみたいだ。日本では、規則書にアシスタントと記載されていて、マインダーと呼んだりすると、アシスタントと呼びなさいと(一部の)役員さんの指摘を受けたりする。

マインダーのお仕事は多岐にわたる。アシスタントのほうがお仕事が軽そうだけど、用心棒といえば、ときには命を懸けてご主人を守みたいなニュアンスがついてくる。そういう点では、彼らの仕事は用心棒の方がよりふさわしい。ライダーといっしょにスタートして、オートバイにはスペアのハンドルをしばりつけ、背中には工具やスペアパーツでずっしり重たいリュックサックを背負い、セクションに入るごとにタイヤの空気圧をチェックし、そしてライダーがトライに入るや、危険なポイントに立ってライダーを守るために身を挺す。

1607九州の加賀1

ということで、今回はその身を挺すマインダーさんたちの活躍をご覧ください。ところは九州熊本県、矢谷渓谷キャンプ場。試合の最後に設けられるSS(スペシャル・セクション)のふたつめ。橋の手前の欄干を外して、4メートルはあろうかという絶壁の上まで一気に駆け上がる仰天の設定。

1607九州の加賀2

上級者によれば、離陸ポイントにはジャンプ台が設けられていて(といっても素人目には薄っぺらい岩が置いてあるだけにしか見えない)簡単に上がれるということだけど、高さはとんでもないし、おっかないし、とても簡単には見えないのだった。

1607九州の加賀3

果敢にトライするのは加賀国光選手。今回、アシスタント登録していたのは荒木隆介。自身も国際A級で全日本選手権に参戦するライダーだけど、今回は初めてのアシスタント業を担当。ヘルメットにピンクの星がついている腕まくりをしている若者が荒木だ。

1607九州の加賀4

ふつう、アシスタントは各ライダーに1人と決められている。アシスタントが1人のところと5人のところがあったら、そりゃ不公平だから。ただしこの場合、落っこちたらどうなっちゃうかわかんないから、なんとなくチームメイトやお友だちやご近所のよしみが集まってきて、ライダーを待ちかまえる。誰にでもできる仕事じゃないし、下手に手を出したらあぶない。

1607九州の加賀5

そして加賀選手、見事に、いやまちがい、残念ながら失敗。マシンを放り出して飛び降りた。いやそのまま飛び降りたら、奈落の底に落っこちてしまう。ところが加賀選手は、マシンを放り投げながらも、ちゃんと見るべきところを見ていました。

1607九州の加賀6

最初にマシンをつかんだのは誰だったのか、左端のひげのおじさんは藤原慎也のお父さん。すでに藤原選手のトライは終わっているのだけど、そのままセクション脇に陣取って、万一の際に備えている。オレンジのヘルメットは国際A級の平田雅裕、貴裕兄弟。フロントタイヤをつかんでいるように見えるのが兄ちゃんの雅裕で、右からつかみにかかろうとしているのが弟の貴裕。それでもマシンにまっしぐらに突進すると自分も落ちてしまうから、ロープをつかむなどして、自分の身も守ってます。貴裕のロープの端を持っているのは、平田家のお父さん。アシスタントのアシスタントだ。

1607九州の加賀7

そしてなんとかマシンを支えることができた。ライダーはといえば、欄干につかまって、かろうじて落下を免れている。メインのアシスタントの荒木は、平田貴裕の向こう側で、マシンをスライディングキャッチしている。つかみやすいところで待っていたいところだけど、つかみやすいところは走りやすいところだったりもするので、これはなかなかむずかしいお仕事だ。

1607九州の加賀8

欄干から生還した加賀選手も戻って、この頃になると笑顔も見えてくる。こんなおっかないことしながら笑っているところが、トライアルライダーって、不思議。緑色は、これからトライする柴田暁のアシスタントである、柴田お父さん。写真左端、立ち入り禁止テープぎりぎりのところでかぶりついている黒いお客さんがいますが、これもただのお客さんではない。数年前まで齋藤晶夫選手のマインダーをやっていてた、誰あろう、斉藤選手のお父さん。トライアルって、観客席にもこんなふうに関係者が潜んでいるから、あなどれない。このページだけでも、全部で4人のライダーお父さんが登場したことになる。

1607九州の加賀9

ということで、一大スペクタルシーンが終了。お助け役を手伝ってくれた雅裕選手に加賀選手が「だいじょうぶ? ありがとう」と声をかけている。トライアル、みんなライバルだけど、みんな仲間。こういう友だちの輪も、トライアルの魅力の一つだ。

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る