ぼくの仕事場は、常にとっちらかっているのだけど、それでもゆずれない仕事環境というのはある。杉谷の仕事環境はかっこいいけど、ぼくには使えない。…
今年の夏、iPhone7の調子が悪いと愚痴ったら、杉谷が予備に回していたiPhone12を譲ってくれた。
(さらに…)…
2年分ぶりに、福島第一原発を見学してきた。今回は、初めて経験させてもらえることもあって、興味深かった。だらだら長くなってしまったけど、原発廃…
東京光学
REオートトプコール135mmF3.5
これ、東京光学のレンズで、REオートトプコール135mmF3.5です。REって、い…
1986年に、ぼくは初めてアフリカ大陸に行った。今はダカールラリーと呼ばれている、パリ・ダカール・ラリーを取材に行くためだ。なーんてね、取材…
あいからわず、当地は寒いです。世間は雪が降ってたいへん、ということなのだけど、こちら、ほとんど雪は降ってません。一応白いんだけど、積雪量1c…
小麦を収穫してうどんにしました。ご希望の方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。
(さらに…)…
COVID-19ワクチンを受け終わりました。ファイザー製。打ち終わったと思ったけど、効果は一生続くわけじゃないのね。半年後とか1年後とか、い…
ソニーαシリーズを使って、もう7年になるんだった(そんなに長いこと使ってるなんて、日記を調べてみるまで忘れてた)。ポンコツで人には勧められな…
うさぎが不調なので、病院に行ってきました、というご報告。重篤ではないと思うんだけど、なんせうさぎなので、さっぱりわからない。
(さら…
標高約600メートル、雪もたいして降らないけれど、村の中では豪雪地帯みたいにいわれ、とりあえずやたらと寒いと定評のある我が地域にも、ようやく…
川内村を聖火リレーが走ってたので、見に行ってきた。川内村の聖火リレーは、やってよかったと思う。
(さらに…)…
川内村には、2016年にできた商業施設がある。そこに、この5月から汁なし坦坦麺が食べられる食堂が開店した。
(さらに……
2020年6月21日。この日は部分日食だった。
(さらに…)…
ちょっと探し物をしていた時に(なぜか娘の家で)発掘されたなにやらの賞状らしきもの。なんだろうね、これ?? とすっかり記憶が失せていたのだけど…
COVID-19なる禍がはやっていて、外へ出られないとお嘆きの方が多いけれど、幸か不幸か、うちのまわりにはそもそも人がいないので…
桜を見に行ってきました。お祭り関係は中止になっているけど、クルマを止めるところもあって、お散歩にはちょうどいいコースとなっていました。
…
我が高田島をロックダウンしろ、というひそかな声が出ている。そんな渦中に、ちょっと福島市へ行ってきたという他愛もないご報告です。
(さ…
*さんざん悩みましたが、やっぱり開催はできません。延期をめざしますが、とりあえず5月5日の開催は中止といたしました。すでにお申し込みをいただ…
生まれて初めてアクセルとブレーキの踏みまちがいをした。
(さらに…)…
菅原さんには、一時期たいへんお世話になった。お世話になったばかりでなんのお返しもできていないのは菅原さんに限らずぼくの致命的なところだ。ほん…
先日、福島第一と福島第二原発の視察というか見学にでかけた。そのとき、いっしょに原発に入った仲間に、根本聡一郎さんがいた。この本の著者だ。
…
やっぱり地球は温暖化しているのか、それともただおかしくなっているのか、ここ最近、うちの近所で見られた自然現象はこんなでした。
(さら…
10月12日、台風19号が本州上陸というその日、17時前に川内村全域に避難準備が出た。役場横のコミュニティセンターの他、各地域の集会所も避難…
魚眼レンズってのがある。ひとつ持ってるんだけど、先日、2本目を手に入れたんで、星空を撮ってみました、というお話。
(さらに&hell…
2019年5月3日
福島県双葉郡川内村上川内第一区行政区一帯にて
お天気:晴れ
あったかい冬を過ごしたと思ったら、3月、4月になっ…
村のみんながビッグパレットに避難したというのはその日のうちに連絡があって、ぼくらにも伝わってきた。みんながいるのなら、一度行ってみるかと、な…
村長が防災無線で避難を呼びかけたのは15日の夜のことだった。富岡の人も含めてみんなで村を出ることにしたのが16日の午前中だった。
ぼく…
川内村が富岡町の避難を受け入れたのは、結局ほんの3日か4日でしかなかった。その後、川内村と富岡町は一心同体みたいにして郡山に避難することにな…
集会所の入口には、一枚板で作った机があって、ちょっとお休みができるようになっている。村人的には、あんまりここで休んだりする人はいないのだけど…
なかなか話が進まないのだけど、撮った写真をできるだけお見せしちゃいたくいので、まだ震災当初から進めません。すいません。
(さらに&h…
3月12日の夜。富岡のみんながうちの集会所にやってきた最初の晩の写真が、これだ。
(さらに…)…
大きな揺れから、一晩がすぎ、二晩がすぎた。ぼくたちには、少なくてもぼくには、まだ余裕があった。村の中では、原発があぶないと言って遠くへ逃げ始…
富岡(だけではないのだけど、あのときの避難は浜から西に平行移動してきたから、川内村に上がってきた人のほとんどは富岡町からの人だった)から避難…
3月12日、たぶん午後1時過ぎ、2時近くだったと思う。これが、富岡の人がうちの集会所にやってきた、最初のお食事風景だった。
(さらに…
震災の夜は、なにごともなくすぎた。余震は次から次へとあったけど、あんな揺れはもうなかった。いつもと同じくビールが飲めるくらいには日常のままだ…
2011年3月11日。あの日、地球最後の日かなと思ったのが、この吹雪だった。その数日後に降った雪は、大気に吹き上げられた放射性物質を含んでい…
川内村では、停電の被害はほとんどなかった。ただし電話通信網はどーんととだえたまま、だいたい1ヶ月くらいは電話が通じないままだった。
…
富岡町の人を中心に、浜に住む人が続々と川内村に避難してきたのは、震災の翌日、3月12日の昼過ぎからだった。富岡に近い村の中心の避難所は早々に…
地震があった時は、その週末に全日本選手権の開幕戦があるので、その取材の準備をしていた。午前中には、確か中学校の卒業式が執り行われていた。
…
3月16日、川内村を出て途中、わけあって西郷村の大きな釣り堀に寄り道をして、白河市役所に出向き、放射線値のスクリーニングを受け、各方面から届…
避難前の記憶は、この日が最後になる。3月16日。ぼくらは村を出ることになった。
(さらに…)…
3月15日
この2枚は、14日午後にやった地域と避難者のミーティングと、翌日15日午前に富岡町の人がやってきたミーティング。
…
2011年3月14日
お昼に、富岡の課長さんだかなんだかがやってくる。
(さらに…)…
13日12時の集会所。区長と副区長(当時)が新聞を読んでいる。この新聞は、富岡の人に頼まれて、役場まで身寄りの所在を確認しにいったとき、役場…
東日本大震災の当日は、夕方になって働きに出ていたみんながわさわさと帰ってきた。最初に帰ってきたMちゃんは、途中大きな岩が道に落ちていて、軽自…
今日は3月11日。8年前に大震災のあった日です。
(さらに…)…
映画「ファースト・マン」を見てきた。映画を見るといっても、片道1時間強かけてでかけていかなければいけないから、覚悟が必要なのだ。
(…
川内村の隣、田村市都路町に、うなぎが食べられる店がある。近いのに、あんまり行ってない。行けてない。そこに行ってきたので、うれしくて書いてみま…
こんなのを買いました。登場した当時はなんだかなぁと思って見守っていたのだけど、だんだんがまんができなくなって、買ってしまった。そしてなにに使…
2018年に作ったえごまを収穫して、えごま油に搾りました。今年のえごま油づくりは、ちょっとほろ苦い思い出になりました。
(さらに&h…
このところ、ニコンとキヤノンが相次いでミラーレスの本気カメラを発表して、ぼくのご愛用のソニーαもあやうしになってきた。10年後、カメラはどん…
コシナにレンズ修理をお願いしたの巻
スナップショットスコパー25mmF4という古いレンズを持っている。それが今回ちょっと気の毒なことに…
今週の土曜日のことなんだけど、ひまわりを見てなごむという集いがあるらしいです。ぼくが主催するのではないんだけど、もし来たいという方がいらした…
α7(無印)を買ったのは2014年の6月だった。そして2018年の6月、4台目のαになるα7IIIが届いた。今、ざっとセットアップをして、買…
福島県の昨日のビッグニュースは、東電が福島第二原発の廃炉を表明したことだった。福島県が原発ゼロになるのは福島県民の悲願だったとのことなので、…
うさぎを飼うのはむずかしいのかと聞かれたので、知ったかぶりしてうちのウサギがどんなふうに飼われているのかをご紹介します。
あまり参考に…
三七三が帰ってきた。震災前からやっている食べ物屋さんは、ここ数年どこも閉まっちゃっていて、とってもさびしかったのだけど、そのひとつが戻ってき…
前回までのあらすじ
川内村高田島に由緒正しき神社がある。そしてここに、いわくありの彫り物がある。これを置き換えようと、だんじり祭りの山…
最近、健康指向のテレビ番組なんかで取り上げられて品薄になっているといううわさのアブラがこれ。えごま油です。これを、ご近所の85歳のじいさまが…
夏木陽介さんが、1月14日に亡くなったという。享年81歳。まだまだお若いのに、闘病中だったということだ。
(さらに…)…
ぼくがお仕事で使っているパソコンはMacintoshです。最近じゃMacintoshとはいわずにMacというのかな? アップルコンピュータの…
買おうかなぁ、どうしようかなぁ、お金ないなぁと悩むことは多々あるけれど、今回は1万円の買い物をどうしようかと悩んじゃった。リコーGRデジタル…
ぼくはこの地域に落下傘で飛び降りてやってきたので、親戚は一人もいない。なのでお盆になっても誰も帰ってくる人はいないのだけど、お盆の日にも宅配…
すっかり夏になって、暑い。7月に北海道へ行って驚いたけど、北海道のくせに意外に湿度があった。うちも北海道並とは言わないけど、真夏でもたいてい…
ソニーのカメラを買って、3年になる。最初に買ったα7は、2度修理に出したけど、次に買ったα7Sはついぞ故障と縁のないまま、まもなく3年間使っ…
原発見学に行ってきた。
うちから25km弱のところにある二つの原子力発電所施設。でもそこは、なかなか見に行ったりすることができないとこ…
2017年お正月。昼間、のんびり帰ってきたので、久しぶりに富岡のあたりを見てみようと思った。
震災5年を過ぎて、ようやく富岡も復興の動きが…
青森県の六ケ所村とむつ市へ出かけて、日本原燃の再処理施設とリサイクル燃料貯蔵センターを見物して、六ケ所村の人たちとお話しをするという勉強会に…
バリオゾナーT* 80-200mm F4
ヤシカがツァイスからコンタックスブランドの使用を許されて作ったコンタックスブランドの最後の頃、ヤ…
2016年もすっかり暮れようとしています(といって書き始めたけど、書き終わる頃には年明けになってしまうかもしれません)。2011年の原発事故…
訃報。根津甚八さんが亡くなられた。
根津さんとはちょっとだけ同じ時間と空間を過ごさせてもらったことがある。写真はほとんど残っていないけど、…
先日、国際免許をもらいに行って、そこにするサインの件で免許センターの窓口とお話し合いをした(けっしてけっしてけんかをしたわけではない)という…
福島に来て、初めて経験したことがあった。国際免許をもらうのに、アルファベットの筆記体でサインをしろといわれることだ。
(さら…
かわうちトライアルの開催を目前にして、いろいろどたばたやってます。そんなさなか、火曜日の夜にけっこうな雷がなって、雨が降りました。一部テープ…
とってもかわいくて、使い便利もよさそうなので、ちょっと前に買って、山歩きに出かけるときにも(もちろんトライアルバイクで、だけど)リュックに放…
年に1度、ニシマキの地元でのトライアル大会、ただいま準備中です。
気のせいかもしれないけど、今年は春の訪れが早く、山へ向かう道中の田んぼも…
ぼくのコードネームLIECAの、初期型無印ソニーα7が、3回目の修理を受けることになった。
1回目と2回目はマウント関係のトラブルで、…
世間では、桜のお花見はもう完了して、そろそろ散っちゃってる今日この頃だと思いますが、うちのあたりではこんな感じです。
(さらに&he…
川内村にも、ようやく商業施設がオープンする。と思ったら、富岡にも大きな商業施設がオープンするというニュース。これで被災浜通りは復興を迎えるの…
前回までのあらすじ
川内村高田島に由緒正しき神社がある。そしてここに、いわくありの彫り物がある。片面は国宝級、片面はう(ど)んこをこね…
今年の冬は、めっきりあったかかった。雪はそれなりに降ったけれど、10度を超えるあったかい日があって、すっかりとけてしまった。そんなわけで、2…
修理に出していたソニーα7が返ってきた。田舎者なので、サービスセンターに持参するなんてことはハナから考えていないのだけど、電話して業者が取り…
原発事故が起こって5回目のお正月を迎えました。ここんとこ、そのあたりについて、なんにも書いてなかったので、久しぶりになんか書いてみようと思っ…
秋のことになるけれど、牛の競りに連れていってもらった。うちの集落は、いまや浜通りの畜産、酪農に大きなウェイトを持つ地域となったのだけど、動物…
この1ヶ月後、彼は天国に旅立つことになった。
10歳のウサギが亡くなりました。ウサギの寿命は5歳から7歳ということなの…
トライアルのコースとセクションを作る作業は、今年はもう打ち止めにした。今朝はちらほら雪も降っていたりして、もう冬支度しないといけない季節にな…
唐突ですが、2000年の思い出。
この年の秋、ぼくは鹿児島へ出かけて、鹿児島の皆さんにお世話になった。今村さんにはおうち(バイクピットTA…
木彫のお話、その2回目。今回は、材料を調達した。切ってから5年になろうかというケヤキ材だ。
(さらに…)…
ぼくのいる高田島地区には、神社があります。小さなものまで入れるとけっこうたくさんあるんだけど、一番メジャー級なのが高田島諏訪神社。長野県の諏…
思えば2004年に始めて、10年の長きにわたって、みなさんに楽しんでいただきました相模川クリーンアップトライアル。もう開催は無理かなと思わざ…
ライカSLというデジタルカメラが発表になった。90何万円で、約100万円。買う気もないし買う金もないのだけど、それはそれとして、先日、牛のセ…
この週末にはスペインでトライアル・デ・ナシオンという世界大会が開催されていて、ほんとだったらぼくもそこにいなきゃいけないのですが、いやいや、…
9月5日〜6日は、全日本選手権の中国大会だった。土曜日は曇り空で、なんとかなるかとおもったら、日曜日は明け方から雨降りだった。レースカメラ…
今度、9月22日にうちの近所でツーリングトライアル準備編をやります。そんでもって鋭意準備中、のはずなんですが、こりゃまたなかなか簡単じゃな…
ぼくはへそまがりなので、ついぞ使ったことがなかったのだけど、日本のカメラ史に残る歴史的なカメラといえば、やっぱりニコンFだろう。
乗馬…
「生きてるのか」と時々メールで生存を確認されたりする。ここの日記をさぼると、死んじゃったのかもしれないと思われるらしい。姿が見えなく…
かわうちトライアルまでもう3週間を切ってしまって、そろそろ本格的にあわててます。いや、がんばってます。
(さらに&hell…