2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国

川内村(西)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

201512/29

牛を売ってきたお話

秋のことになるけれど、牛の競りに連れていってもらった。うちの集落は、いまや浜通りの畜産、酪農に大きなウェイトを持つ地域となったのだけど、動物を売る儀式はそういう話とは別に、神聖でエコノミカルでダイナミックだった。

川内村は双葉郡の一員だから、牛のセリは富岡町の夜ノ森でやっていた。震災以降、富岡は無人となってセリはやってない。というか、双葉郡全体が壊滅的で、牛農家は廃業したり移転したりしている。いま、双葉郡の牛農家は7軒しかないという。そのすべてが川内村にあって、そしてそのすべてが、ぼくが住む高田島集落にある。畜産農家が6軒、酪農家が1軒。この日は、そのうちの3軒から3頭がセリ場に向かった。ぼくがいつもの飲み仲間のMさんに連れられて、というか、牛の乗ったトラックとは別に、Mさんご夫婦を後ろの席に乗っけていったのだった。

1510牛を引き出す朝、牛をトラックに乗せるのもちょっと苦労あり

いま、川内村の牛がセリにかかるのは福島県本宮市。郡山のちょっと北。うちから出かけると、夜ノ森まで行くのより、ちょっとだけ遠いけど、大差ない。前の日とこの日は和牛の日だそうで、和牛じゃないのは別の日にセリをする。和牛って「日本の牛」ぽい名前だけど種類なんですね。なので日本産の和牛もいれば、オーストラリア産の和牛もいるらしい。和牛じゃないセリは、たとえば乳牛。オスはおっぱいが出ないから、生まれたらセリに出される。これは国産牛だけど和牛じゃない。

朝、おめかししてでかけていって、現地に着いたらさらにおめかしをする。毛並みをといたり洗ったりしてあげる。みんな、嫁に出す我が子を愛おしんでいるようにも見えるけれど、少しでも高く売りたい経済活動のようにも見える。牛は生活の糧だから、経済活動に見えるというより、経済活動そのものなのだけど。

このセリは、直接明日牛肉になる牛のセリじゃない。牛農家には繁殖農家と肥育農家があって、今回のセリでは繁殖農家が売り手で、肥育農家が買い手になる。子どもを産ませて300日ほど育てるのが繁殖農家で、その牛を引き取っていい肉にするのが肥育農家。松阪牛とか米沢牛とかのブランドはお肉になって初めてくっつく。ノーブランドの元気な牛を育てるのが繁殖農家の務めになる。

1510牛を押すセリ場にて所定のエリアにいれるのも、また苦労。なんせ牛はでかいし力持ちだから

母牛にいい種をつけて、子を生ませて大事に育てる。3頭飼っていれば年に3回お産がある。子牛の父親は試験管なので思い入れはない。いっしょに暮らすのは母牛と繁殖農家の家族。子牛にとってはこれが家族だ。それから1年弱いっしょに暮らしてから、子牛を旅立たせる。

お別れの時に、あんまり涙は似あわない。よく見ると泣いているように見える牛がいたので飼い主に聞いてみたら「目にゴミが入ったんだね」と軽く言われてしまった。でも牛は、これでお別れだというのがわかっているとみんな言う。生まれて初めてセリ場に連れて来られて、ただならぬ雰囲気には気がついているはずだ。

ただ子牛が旅立っていくのは、お肉屋さんではない。まずは肥育農家に旅立つのだから(時間の問題ではあるけれど)それほど命に対する緊迫感はない(はずだ)。見送るほうも、すぐ殺されちゃうわけじゃないから、別れのさびしさは今生の別れではない。たぶん、その子牛と再会することはないと思うけど、それでも別れの気分はちがってくるんじゃないだろうか。

1510競りを待つ牛自慢をしているやら、なんの話をしているやら。長話していたお相手は、知らない人だったという

セリは、あらかじめセリ場の人が一頭一頭の牛をチェックして値段をつける。その値段がセリの始まりの値段になる。性別や血統、体重(重たいばかりがいいじゃないらしい)などがその判断材料となる。牛になにかの不具合がある場合は、事前にちゃんと申告しておく。あとで発覚したらえらいことになる。なのでセリの際には牛の持病も公開される。陰毛結石なんて病気もあって、そんなの公開される牛もかわいそうだと思うけど、当の牛はしれっとしている。

昔はともかく、今はセリも電子化されていて、買う側の席が決まっていてボタンを押して値段をつりあげていく。はい、決まりました、何番さんがおいくらです、てなもんだ。

入札がひとつもつかなければ、場はお流れになる。いくつか入札があると、売り主も入札に参加ができるらしい。それで値段をつり上げることができるんだろうが、セリを見ていると、落札者・本人というのが出てきた。これ、売り主がセリに参加していて、つい値段をつり上げすぎてしまい、それが落札価格になったらしい。おまぬけなのか、入札価格が気に入らなかったのかはわかんないけど、それもまたセリのドラマなのかもしれない。

1510セリ場全景セリ場全景。左から入場して落札されて右側に退場する

ぼくのご主人様の牛は、70万円を超えて落札された。この日、一番高いのでも73万円くらいだったから、最高値に近い。M氏、大喜びだ。この日の最初、牛を運び入れたときには、M氏の牛にはあんまり人が寄りつかず、体格のいいT氏の牛にみんなが群がっていた。T氏は牛を育てる腕には定評があるから、さすがにT氏の牛は一番人気だ、きっといい値で売れるにちがいないとみんな思っていたものだった。でもフタを開けてみたら、数万円の差だったけれど、M氏の牛のほうが高く売れていた。

帰り道、大喜びのM氏はラーメンをご馳走してくれて、さらに帰りに行きつけの酒屋で酒や肉などを仕入れて、今日はお祝いだとやる気満々。ご機嫌でお酒を召し上がって、珍しくぼくよりも早くダウンしてしまわれた。

牛が売れるたびにお祝いの席を設けていたら繁殖農家も赤字だと思うのだけど、M氏はずっとそんな儀式を続けてきた。M氏と仲良くしていれば牛が売れるたびにお祝いの席でお酒が飲めることになるんだが、そんなせこい話よりも、M氏は誰かがいっしょに喜んでくれるのがうれしいんだろう。

M氏の大喜びは、高い値段で売れたというのがそのほとんどの理由だと思うけど、もしかすると、生まれてから毎日顔を合わせていた子牛との別れの儀式ゆえ、おもいきり笑う夜を過ごす必要があったんじゃないかという気もしないでもない。

クジラを捕って食べれば動物虐待とか言われちゃう世の中、牛を育てて食べちゃうのもダメな人はいるかもしれない。セリの1日を過ごすと、牛が家畜なのか家族なのか、食いぶちなのか愛おしい仲間なのか、よくわからなくなってしまった。

でもM氏のその晩の飲みっぷりは、高収入の喜びと子牛とのわかれと、そんなのが全部いっしょになった酒を味わっていたような気がする。

1510いよいよセリ場へ新装なったセリ場には、牛の導線にレールが敷かれる。レールをひきちぎるように走るやつも、いる

関連記事

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

自然山通信4月号発売中

2023年自然山通信4月号の発売です。今回、IAS小川毅士が試乗テストするのは『2023 Sherco 300 ST-R』。そして、今年から…

ページ上部へ戻る