2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

川内村(西)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

えごま油いりませんか?

最近、健康指向のテレビ番組なんかで取り上げられて品薄になっているといううわさのアブラがこれ。えごま油です。これを、ご近所の85歳のじいさまが作りまして、ほしい人がいたらお譲りしたいというので、ご紹介します。たいへん効率が悪くて手間もかかるものなので、安くないですけど。

えごまって、ごまの仲間だと思っちゃいますが、シソ科の草です。なるほど、葉っぱを見ると、シソによく似ています。えごまはこのあたりではじゅうねんなどと呼ばれることもあります。じゅうねんとはなんぞやといいますと、十年なんだそうで、これを食すれば十年長生きするといういわれがあるそうですが、真偽のほどは定かではありません。でも、巷で人気になっているのは、みんな元気で長生きしたいと思っているのではないかと思います。この油、油のくせに熱に弱いということで、生のままサラダやおひたしにたらしたり、そのまま毎日スプーン一杯飲むなどして摂取されている方が多いようです。

オントシ85歳のじいさまは、特にじゅうねんが好きだったわけでもなく、この地域の習慣として、なんとなくじゅうねんを食しておりました。緑内障の発症に気がついたのがとき遅しで、目がだいぶ悪いのと、耳が遠い。でも健脚で頭脳明晰。10年ほど前に前立腺がんをやって、今も通院中ですが、病院の先生には「あんたはそのうち死ぬのだろうけど、死因ががんということはない」と太鼓判を押されています。ずいぶんな物言いの先生ですが、この発言はじいさまに聞いたのではなく、直接聞いてきました。へんな先生で、つきそいでやってきた人もみんな診察室に入れて話をします。ぼくとじいさまは赤の他人なんだけど、目の悪いじいさまを病院まで連れてきたのだから、まんざら他人でもなかろうと、いっしょにお話しを聞かせていただいています。最近では「じいさん、なんだか来るたびに若返ってる気がするぞ」なんてことまで言われています。

ぼくらと遊ぶようになってから、全日本トライアルを見に出かけたり、村でやるイベントの手伝いと称して山歩きをしたり、時にはコース開拓に知恵を貸してくれたりと大活躍のじいさまですが、そんなことしてるから若返っちゃうんじゃないかと思うんですが、いやいや、ここはじゅうねんのおかげということにしておきましょう。そんなおいしい食品が、えごま油なのです。

1801えごま油

じいさまは、もう年が年ですから、生産者として身を立てようなんて思っていません。テレビを見て1日を過ごしているとぼけちゃうからと、ぼけ防止にえごまの栽培と収穫と加工をやっているのです。えごまというのは、さっきも書いた通りシソ科の仲間なのですが、油を搾るのはこれのタネであります。これがとても小さい。刈り取っているうちにばらばらと地面に落ちてしまうので、先に地面にブルーシートを敷いて、こぼれた種を拾い集められるようにして収穫します。お米を収穫する際には、いまやコンバインなど便利な道具があるのですが、えごまの収穫にはなかなかいい道具がありません。誰に聞いても、えごまは手間がかかるといいます。

収穫したえごまは、しばらくビニールハウスなどに入れて乾燥させます。乾燥中も種が落ちるといけないので、ずっとブルーシートを敷いたままです。ある程度乾燥したところで種を落とし、これを集めて収穫です。

油は、専用の機械で搾ります。じいさまはそんな機械は持っていないので、えごま油をせっせと作っている知り合いのところに収穫したえごま種子を持っていって、絞ってもらっています。ここで瓶詰めにして、きっちり封をしてできあがったのが、このえごま油です。

1本の内容量115gで2,000円。別に送料を、何本お買い上げいただいても1,000円いただきます(ただし、そんなに大量のご注文にはお応えできないと思われます)。amazonなどを見ると、半額以下のえごま油も売っているので、こんな高くていいのかと思うのですが、じいさまの手間賃はとってなくて、かかった経費分だけちょうだい、というお値段で、同じような作り方をしているえごま油は、だいたいこんなお値段になっています。搾って瓶詰めをしたのは笹谷搾油所(福島県福島市笹谷字前三本木27-1)。えごまそのものの生産、そして今回の販売人であるじいさまは遠藤一司さん(福島県双葉郡川内村大字上川内字下原8)です。安い焼酎が好きで、ときどき高くておいしい焼酎を持っていくと、次にいったときにもそのまま残っていたりします。

1801遠藤一司さん

こんな高いものをほしいといってくれる人がいるのかなぁと半信半疑ではありますが、じいさまは耳が遠いし、ニシマキが代理でお受けして発送いたします。電話(090-6149-0402)でもお受けしますが、できればE-Mail(nishimaki@shizenyama.comにてご連絡ください。ニシマキんところには一銭も入らない予定ですが、そのうち焼肉するから食べにこいとお呼びがかかるはずなので、それでよしとしています。

ではでは、あまり期待しないで、ご注文をお待ちしています。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る