2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

川内村(西)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

201812/21

2018年産のえごま油、できました

2018年に作ったえごまを収穫して、えごま油に搾りました。今年のえごま油づくりは、ちょっとほろ苦い思い出になりました。

2018えごま(苔)

えごま油は、去年、ここでご紹介して、ご希望の方にはお頒けしたのですが、今年もざっとのあらましは同様です。去年、好評だったので、畑をちょっと増やして、増産したみたいです。その去年の記事はこちらです。

実は、というか、この話は1行や2行で終わらせられる話ではないのだけど、今回はえごまの話なので簡単に書くと、えごまの製作者が突然亡くなってしまった。亡くなる4日前、倒れる寸前までまるで元気だったので、みんなびっくりだった。

で、葬儀も納骨も終えて、さて、じいちゃんの残したえごまをどうしようという話になった。いつもは、ときどき「手伝いさ来ぉー」と連絡が入って、不器用な手つきを笑われながらいろいろ手ほどきを受けつつ、まぁ手伝った気になっていたものなんだけど、主がいなくなってしまっては、全部ゴミにするか、なんとかしてカタチにするかしかない。ここは満場一致で、カタチにすることにした。

2018えごま落とし

地面に植わったエゴマを収穫して、小屋の中で干すところまでは、主が作業を進めていた。そのあと、種子を落としてまとめて、ゴミを落としてきれいに洗って、油搾り屋さんに持っていくのが作業のあらまし。

じいさまは、毎日少しずつ、種子を落としてはまた収穫した枝を干し戻して、落としそこねがないようにゆっくり作業していたんだと思う。しかしぼくらには、降って湧いた作業だから、そんなじっくりした作業はできないので、収穫量が多少落ちるのを覚悟で、全部やってしまおうということになった。じいさまは女性の知り合いのことを、十把一からげに「彼女」と呼んでいた。それでじいさまにお世話になった彼女たちの何人に声をかけて、北は仙台から南は東京、西は新潟まで、片手では数えられない彼女たちが終結して、一気に作業を進めることにあいなった。

2018えごま(とうみ)

これは唐箕(とうみ)という道具を使って、ゴミと種子をよりわけているところ。風で種子とゴミをいっしょに飛ばすと、重たい種子を選ることができるというしかけ。もともとはお米づくりでもこんなのを使っていたんですね。この唐箕も、じいさまがこつこつと修理して、うつく機能するように手入れしてあった。

2018えごま種子

ゴミを飛ばしても、種子には泥とかついている場合があるので、お水できれいに洗う。洗った種子は洗濯ネットみたいなのに入れて、自然乾燥させて搾油所に持っていって、巨大な機械で搾ってもらう。えごまのおいしい部分は熱に弱いので、収穫から搾油まで、加熱は現金。だからあんまり機械化ができずに、手間ばっかりかかる。作業にかかわってくれた彼女たちは、えごま油が高いのにも納得していたけど、世の中にはもっと安いえごま油もある。うまく効率的に作業しているからなのか、熱が発生するのに目をつぶって高速の機械に入れているからなのかは、よくわからない。ぼくらはじいさまに教えられたままの、昔ながらのやり方しかわからない。

集まった彼女たちは、数はいっぱいいても、みんな素人だから、そうそう仕事は進まない。もともと1日で終わらせる仕事ではなくて、たぶんじいさまは毎日少しずつ、1週間から半月くらいかけて終わらせようと思ってたんじゃないかと思う。倒れた頃にも、作業はいくらか進めてあったから、あんまり寝かせておくわけにも行かないし、暗くなっても作業が終われない突貫工事になってしまった。

2018えごま夜の作業

じいさま、さぞや草葉の陰で、そんなに急いで作業してもろくなことがない、今日はそこまでにして、家に入って肉でも焼いて一杯やるべ、と言っていたにちがいないけど、そんなことを聞いている場合ではないのである。

2018えごま油

そしてかくして、えごま油は搾られました。去年よりたくさんできあがってきたけど、もっとていねいに(時間をかけて)種子落としをしていたら、もっと量を稼げたかもしれないけど、しかたない。

1本の内容量115gで2,000円。送料はこれとは別に、何本お買い上げいただいても1,000円いただきます(なんせ割れ物なので、あんまり安い送り方では不安なので)。数に限りがございますので、お一人さま3本までとさせていただきます。

搾って瓶詰めをしたのは昨年同様、福島市の笹谷搾油所さん。もともと浪江町でえごま油を生産していた方がやってます。えごまそのものの生産は亡くなった遠藤一司さん。販売人は、息子さんの昭一さん(福島県双葉郡川内村大字上川内字下原8)です。遠藤家にはインターネット設備とノウハウがないので、ニシマキが代理でご注文を受けて発送します。電話(090-6149-0402)でもお受けしますが、できればE-Mail(nishimaki@shizenyama.com)にてご連絡ください。

2018えごま油(アップ)

ではでは、あまり期待しないで、ご注文をお待ちしています。賞味期限は瓶に貼ってありますが、時間を置くと酸化してきて味が変わってきます。熱を加えず、スプーンで毎日少しずつ飲むのが、いいそうです。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る