2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

川内村(西)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

原発事故の思い出[避難所]

震災の夜は、なにごともなくすぎた。余震は次から次へとあったけど、あんな揺れはもうなかった。いつもと同じくビールが飲めるくらいには日常のままだったし、地震の後始末をする気になれないくらいに余震が頻発したという程度には非日常だった。本格的な非日常は、この3月12日からだった。

原発周辺の人の避難が始まるのではないかという情報は、なんとなくニュースからも伝わってきたから、なんか用意しておいたほうがいいんじゃないのと相談に行くと、まだ村からはなんの連絡もないんだという。

集会所を避難所に開放するのはたぶんまちがいないと思うけど、鍵を開けるのは簡単だけど、炊き出しとかも必要だから、そうなると人手が必要になる。みんなに連絡して手伝ってもらわないといけないから、そうとなると誰かの個人的判断では始めにくい。集まってきた地域の役員さんそれで一人暮らしのお年寄りの家を回って安否の確認に回ったのだった。

2011年3月避難所

戻ってきたら、村役場から正式な要請があったということで、集会所は避難所に変身していた。奥さまたちが何人か着ていて、お昼の用意も始まっている。役場の要請だから、食材は商店が用意する。こういうことは慣れているから、手際がいい。

すぐ食べられるものをと、おにぎりと漬け物と、みそ汁くらいが用意されたのではないかと思った。それで、富岡の人を待ったのだけど、待てど暮らせど誰も来ないという話は、3月12日のところで書いたとおり。

富岡にいて、富岡でお仕事をしていた地元のEちゃんは、川内村に入って右往左往する富岡の人を尻目に、まっしぐらに地元高田島をめざしたのでみんなより早く集会所へやってきた。だけど多くの富岡住民たちは、村に入ったらまず給油をした。

これはずっとあとになって聞いた話だけど、村の入り口にあったW商店では、最初は今日はお客さんがたくさん来るなぁと喜んでいたという。そのうち、休みなしにひっきりなしになって、ひぃひぃ言い始めた。そしたら誰かに(役場の人だか警察だか自衛隊だか住民の誰かだか)、あんたのところがガソリンなんか売ってるから渋滞してたいへんなことになってるじゃないかと怒られた。ガソリンスタンドがガソリンを売ると怒られる、そんな異常事態だった。

やがてガソリンは底をついて、それきりしばらく給油ができなくなった。富岡の人たちばっかりじゃなくて、ぼくらのクルマに入れるガソリンもない。逃げるにも、遠くには逃げられない。通信網がダメになったのとガソリンがなくなったのはまいった。あれから、クルマの燃料は常に満タンにしておくという習慣が身についた人は多かった。

ガソリンを入れた富岡の人たちは、川内小学校、中学校、富岡高校川内高、総合体育館、かわうちの湯、それから各地区の集会所と、次々に避難所に入った。場所がわかる人なんていないから、案内する人も必要だ。きっとそれは、たいへんな応対だったことだろう。

ぼくらのところに、富岡住民はどうやって着たのだろう。この道をまっすぐ走って、民家が何軒か見えてきたら左に曲がると、集会所があるぞと教えてもらったのだろうか。それで充分わかるようなきがするけど、自分でイベントを開催すると、もっとていねいに案内しても必ず迷う人がいる。このときの富岡の人たちは、きっと勘が冴えていたのにちがいない。こういう状況では、日常より勘を研ぎ澄ませないと、やっていけない。

小学校や中学校は大きいから、何百人、千人くらいの避難者を受け入れられる。だからぼくたちのところにやってきたのは、出遅れた最後の人たちか、あるいは村の中でどたばたあっちでもないこっちでもないとやっているのにしびれをきらして、先にあたりをつけてやってきた人たち、あるいはまた、いっそ村を出て隣の町までいってしまおうかと考えて、途中にちょっと快適そうな集会所を発見した人たちだったのではないだろうか。

震災前と震災後、それはまちがいなく2011年3月11日14時46分を境にするのだけど、高田島住民のぼくの感覚からすると、大きな揺れからいったん日常を取り戻し、最後の平和な時間を送ったのが、3月12日の午前中だった。

この避難所の看板が、ぼくらにとっては本格的な震災の始まりだった。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る