2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

川内村(西)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

原発事故の思い出【ビッグパレット】

村のみんながビッグパレットに避難したというのはその日のうちに連絡があって、ぼくらにも伝わってきた。みんながいるのなら、一度行ってみるかと、なけなしのガソリンを使っていってみた。当時、ガソリンは血の一滴というか、血よりも貴重だった。

ビッグパレットは、以前に一度出向いたことがあった。駐車場がおおらかなので、そこにクルマを止めて誰かと待ち合わせて、別のどこかへ出向いたんだった。ビッグパレットが目的地じゃなくて申し訳ない。今回は、ビッグパレットが目的地だった。

ビッグパレットのある郡山市も、立派な被災地だ。崩れてるビル、歪んだ道路、地震の爪痕はそこここにあって、というか、こんな地震被害は川内村にはまずなかったから、大きな地震が襲ったんだなぁ、とびっくりだった。

それでも、ほかの郡山市界隈に比べると、ビッグパレットはわさわさしていたと思う。

2011年ビッグパレットの犬

駐車場に止まっているクルマの何台かに1台は、中にワンコが乗っていた。ほほ笑ましい感じだったけど、ビッグパレット内部に犬は連れていけないから、こうやって避難させておくしかないのだった。ペット専用の避難所もあるにはあるのだけど、犬にだって引きこもりがいる。他の犬と仲よくできない(同じ部屋にいっしょにされてるわけじゃないけれど)犬だっている。

施設内には手書きの案内が貼れていて、臨時役場まではすぐたどりついた。村長のところへいって、笑顔を見て、被災証明のもらい方など聞いて、ついでに食ってけとカップラーメンをごちそうになった。

2011年ビッグパレットの村長

ほんとはなんか役に立つかと、封を開けていない毛布なんかを持ち込んだんだけど、支援物資の持ち込み部門はてんてこ舞いだったので、そのまま持ち帰ることにした。直接知り合いのところに持っていけば、あるいはもらってもらえたかもしれない。

2011年ビッグパレットの案内板

役場の機能は、手作りでなんとか復旧に向かっていた。必要最小限の住民サービスだったけれど、うちの村みたいな、小さな集まりだからできたことかもしれない。大都市でこんなことが起きたら、いったいどうなってしまうのか。だから原発は大都市にはないんだよね。川内村に富岡町の人が避難しただけでたいへんだったのだから、郡山市の人が避難してきたらとんでもないことになる。郡山市はじゅうぶん大都市だけど、全国的にはまだまだ大きな都市はあるから、それを考えると頭痛が痛い。

2011年ビッグパレット

臨時役場を辞して、施設内を一巡してみる。人口3,000人ほどの川内村の人だって、みんな顔を知っているわけじゃない。でも5分に一度くらいは、知った顔にすれちがう。忙しそうにボランティア仕事をしている人、廊下のイスに腰をかけて、通りがかる人に声をかけてしゃべっている人、仕事らしい仕事から、仕事らしくない仕事まであったけど、この突発的に誕生したコミューンの中では、それぞれ重要な仕事に思えた。

2011年ビッグパレットの子ども

歩き回って、ようやく何人かの知り合いに出会えた。ここには住所もないし表札もない。目の前のスペースが知り合いの居場所だとしても、たまたまどこかへ出歩いていたら、その人の場所だとは気がつけない。誰か一人に出会って、別の誰かの居場所を教えてもらって、そうやって自分の知りあい地図を作っていかないと、避難所訪問はうまくいかない。

2011年ビッグパレットの区長

ここは当時のうちの行政区長の執務室だ(笑)。この人に限らず、村のじじばばには、周囲の都市に娘息子が住んでいる人が多いのだから、そっちに身を寄せればよさそうなものだけど、いっしょにビッグパレットにいた人は多い。仲間思いというか責任感というか、もしかしたらさびしかったのかもしれない。

ビッグパレットそのものも被災していて、屋根が落ちたりしていたけど、そういうところでの暮らしは、災害進行中という高揚感だったり緊張感だったり、あるいはストレスを感じながらのものだったように思う。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る