2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

川内村(西)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ぼけ防止うどん売ってます

小麦を収穫してうどんにしました。ご希望の方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。

2021年モデルの小麦

うどんは、小麦粉を無漂白でうどんにしただけの、特になんのへんてつもないうどんです。だからちょっと小麦色のうどんに仕上がっています。わけあって「ぼけ防止うどん」と名づけていますので、名前からしてなんだか効能がありそうですが、そういうもんじゃないのでした。

お知り合いの中には、直接ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、うちのご近所に、ちょっとした名物じいさまがいました。その名物ぶりはいつかゆっくりということにさせていただいて、そのじいさまが晩年に育てていたのが、この小麦の先祖です。

在りし日のじいさん

ある時じいさまは、脳梗塞で突然あの世の人になったので、生前、手伝えといわれて手伝った気になっていた素人たちが、畑と種を相続して育てています。なんせ素人だもんで、じいさまと同じ畑を使っても、収穫量はうんと少ないのですが、そんなこんなで、小麦は収穫できたので、うどんにしました。うどんにするのは、隣町の製麺所にお願いしています。この製麺所も、じいさまが見つけてきたところですが、実はじいさまが亡くなって、という話をしたところ、実はオレも脳梗塞で入院していたんだと告白されてひっくり返りました。生きていることが物種です。

というわけで、ぼけ防止うどんの名前のいわれですが、製麺してくれた佐藤さんの腕がいいから、なかなかおいしくはありますが、これを食べたからといってぼけが防止されるかというと、そんなことはないと思われます。85歳を過ぎたじいさまがなんで小麦をつくりうどんにしていたかというと、自分のぼけを防止するためだったからです。おかげさまで、じいさまは倒れる3分前までぼけずにお達者に生き抜きました。

じいさんといっしょの畑仕事

じいさまは、ご存命の頃からうどんを地元の直売所で販売していましたが、そのときにはぼけ防止うどんなんてふざけた名前はついていませんでした。この名前でトライアル大会の賞品などにしたことはありましたが、亡くなって、ぼくたちがその畑仕事を相続することになって、このタイトルで直売所に置かせていただいています。生きてる時にも、この名前で売ってれば、本人にも直接反響があっておもしろかったなと、今にしてちょっと残念がっています。

うどんは一束600円(500g)。1束でも100束でも(そんなに在庫あったっけかな?)送料1,000円いただきます。直接とりにきてくれてもいいです。

nishimaki@shizenyama.com

まで、以下の項目をお送りください。
必要な数量(束)
お名前
ご住所(郵便番号も)
電話番号
もしお持ちであれば、別のメールアドレス

docomo.ne.jp、ezweb.ne.jpなどのメールアドレスをお使いの方は、こちらからのメールが届かない場合もありますので、ほかのメールアドレスをご利用いただくか、迷惑メール設定を見直していただくよう、お願いします。

ちなみに、2018年にえごま油を作った時のお話はこちら(https://www.shizenyama.com/nishimaki/aboutkawauchi/27837)でした。

なおえごま油は、今年は種々の事情で搾るのを見送りました。簡単に言うと、畑仕事をさぼったので、油を搾れるほどの収穫がなかったからです。ごめんなさい。

2020年型ぼけ防止うどん

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る