2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

川内村(西)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

田口ランディさんと川内村自由大学

1309第二原発とRANDY

 小説家の田口ランディさんが、研究会の仲間を連れてやってきた。2泊3日の川内村訪問。ただの訪問ではない。それは、川内村自由大学という。主催はランディさん、命名もランディさん。この人はこんなふうに、人を巻き込んで振り回す。振り回される人にとっては、それがまた快感だったりするのでありました。


 ランディさんが初めて村にやってきてくれたのは、震災があったその年の冬だった。まだ誰もいない廃虚になりかけていた村にやってきて、村にいたみんなとお話していってくれた。
 ぼくとランディは30年来のたまたまの知り合いで、昔っからことあるごとに説教されていたんだけど、そのときもぼくは説教されたもんだった。
「あんた、せっかくこんなところに住んでるんだから、なにもしないなんてもったいない。そうね、原発事故資料館なんかやってみたらいいじゃないの」
 ランディのそういう提案に、まぁそういうのはそれまでも考えないではなかったけど、なんせ並べるものがないと思った。溶けた燃料でも飾れればかっこはつくかもしれないけど、そんなものを並べたら見に来た人がみんな死んじゃう。という感じで首をひねっていると
「なんでもいいんだよ。どんなつまんないものでもいいからさ」
 とおっしゃる。それでいいんなら、じゃ、やって見るかと始めたのが「感がえる知ろう館」だった。資料館なんておこがましいから、ここでみんなで考えてなにかを知れる場所になればいいなと思って、ついでに川内村のシンボルのカエルを引っかけた命名です。
 んで、知ろう館をオープンするときに、今は南三陸に行ってしまった河北新報の中島記者がけっこう熱心に取材してくれて(というより、まだですか、オープンはまだですか、とせっつかれた。ぐずぐずしているぼくの尻をひっぱたいてくれたから、できたようなもんです)言い出しっぺのランディさんのコメントがほしいというので紹介してあげたら、そのときに彼女が口走ったのが、川内村自由大学ってやつだった。
 感がえる知ろう館についての記事が河北新報にのったときには、語感がいい川内村自由大学の名前もいっしょに紹介されていた。
 ランディは東京でダイアローグ研究会というのをやっている。結論を出すのが目的でなく、まずは対話が大事だというスタンスの研究会で、そこで震災前からテーマになっていたのが、原子力発電所だった。
 今回やってきてくれた仲間は、基本的にはこの研究会に集っている人たちだった。ランディは去年も研究会の仲間を連れて村にやってきてくれたけれど、今年は河北新報に宣言しちゃった通り、晴れて「川内村自由大学」という名前でやってきた。
 
<つづく>
写真は、富岡町の海岸線の、津波で舗装表面がはがされた道路を歩くランディさん。うしろは福島第二原発。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る