2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

川内村(西)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

耳のないウサギと年齢詐称疑惑

2013年のすみれ“>2013年型のうちのうさぎ

ぼくらの住む川内村から北へ20kmほどいくと、浪江町にはいります。浪江町は北西方向に長く延びていて、しかしこれがまた、ごていねいに福島第一原発から出た放射性プルームの帯と一致している、たいへん不運な自治体です。震災までは誰も知りもしなかった町の名前だと思うけど、鉄腕ダッシュ村があったから、ここのことを知っている人も少なからずいたはずです。

国道399号線を走って1時間ちょっとですから、川内村からも遠くないのですが、放射線値が高いからと、今は入れないエリアになってしまいました。

ここに、耳のないウサギが生まれたという話がありました。

2007年のすみれ
2007年の生まれたばっかりの頃

耳のないウサギは、福島第一原発の事故以後に生まれたウサギで、今は埼玉県で暮らしているようです。耳なしウサギのもともとの飼い主は、浪江でキャンプ場をやっていた方で、ぼくも2度ばかりお邪魔したことがあります。実はトライアル仲間のお友だち。世の中って狭い、というかいろいろとつながっていて、おもしろいです。

さてこのウサギが、なぜ耳を持たずに生まれてきたのか、やはり福島第一原発からの放射能の影響なのか、それともなんらかのストレス(強い地震によって母親が受けたストレス、なんて伝えている記事もありました)なのかは、はっきりしません。はっきりしているのは、このウサギには耳がなかったということです。

広島、水俣と被災者認定がむずかしい事例は過去にいくつもあったけれど、それはこういうことだったのかなといまさらながら思います。その因果関係はなかなか結びつけにくいし、というか、科学的にはほとんど因果関係はないのだろうと思います。でも耳のないウサギが生まれれば、きっと原発のせいだと思う人が多い。それもまた事実です。

こういうのはきっと、いつまでたっても結論が出ずに、国や行政と住民との隔たりは大きくなっていくのでしょう。

ところで、うちにもウサギがいます。うちのウサギには耳がある。いたってふつうのウサギで、おもしろくもなんともない。もう老齢で、だいたい10歳くらいになるんじゃないかと言われていました。いつ死んでもおかしくないし、もう充分生きているので、少々具合が悪いからといって遠くまで病院に連れてくるより、家で静かに天寿を全うさせてやった方がいいのでは?なんて獣医さんにアドバイスを受けたりもしました(幸い、医者に連れていったのは1回だけで、すぐ元気になりやがった)。

最近、うちのそのウサギが、もらわれてくるはるか以前の、生まれて数ヶ月のときの写真をいただいた。それがなんと、07年の日付が入っているではないか。とすると、やつは10歳ではなく、まだ7歳かそこらだったということになります。なんと、ウサギの世界にも年齢詐称があったようで。

2007年のすみれ
同じく2007年の若かりし頃

このウサギ、うちに来るまではなかなか波乱万丈な人生を送っていた。まず、性別が不詳だった。 生まれたばっかりのウサギの性別確認はむずかしいらしいんだけど、うちのウサギはメスということで「スミレちゃん」なんというかわいい名前をもらって、仲間の女の子とひとつ籠の中で暮らしていた。

数ヶ月後、子どもができた。うちのウサギはメスだったはずなのに、ちんちんが小さくてオスメスの区別がつかなかっただけだったようで、れっきとしたオスでした。

そんなわけでできちゃった結婚ごとく家庭を持ったうちのウサギだったけれど、どうもたいしたろくでなしだった。まず家庭内暴力が激しく、子どものことはいじめるし、母親のことも意地悪をする。おかげで母親は毛が抜けて禿げてしまった。

事態を重く見た飼い主は、うちのウサギだけ隔離して育てることにした。独房です。ところがやつは、穴を掘ってここからも脱走した。何度も何度も脱走して、ほとほと手を焼いた飼い主は、このウサギを放出した。今、やつがうちにいるのは、悪さの限りを尽くして追い出されてきたからなのです。

やつの子どもは、5匹くらいいたらしいのだけど、そのうちの何匹かは、父親にいじめられて耳をかみ切られてしまっているといいます。耳のないウサギにも、いろんな人生があるものです。

2013年のすみれ
2013年型のリンゴを食ううさぎ

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る