●カテゴリー一覧●

●記事一覧●

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

399ドリーム

 むずかしい話の続きを書かなきゃいけないのだけど、めんどくさい話は横へ置いておいて(こんなのが山積みになっている)、国道のお話。  川…

帰村宣言

NHKの夕方の番組が生中継に来てくれました。オトコはいらんと言われてぼくは横で見ている  この1月に、川内村は帰村宣言というのを出した…

お米の検査

先生のアンチョコ。買おうと思ったら2,500円もした  年が明けて、ぼちぼちお願いしておいたお米の検査の結果が出てきた。まだすべての検…

せんせいのお話、の巻

なんだか物騒な感じだけど、お値段もぶっとぶものだった  さて、いよいよ家庭教師さんの登場です。おりからこの季節的には珍しい…

放射能家庭教師

 放射能の家庭教師に来てくれた友だちがいます。いやー、原子力って、まじめに学校で勉強していたら、きっとさぞおもしろかったんだろうなぁと…

201112/30

年末の神社

 用ありで、東京にいってきました。そして、ちょっち時間が余っちまったもので都内散歩もしました。夜の靖国神社にも立ち寄ってみた。そういえ…

イノシシの放射能測定

体験交流館の受付にできた食品の検査会場  12月1日から、村にベクレル測定器が入った。フィンランドのHIDEXというメーカーの…

避難生活入門。仮設住宅と借り上げ住宅

まだ仮設住宅がなかった頃のビッグパレット。自衛隊設営のお風呂がある  ぼくの住む川内村は、3月15日に全村避難となって、それき…

201111/20

ムラの選挙

今日は、村議会議員の選挙投票日。人口3,000人弱有権者が2,500人くらいと聞きました。震災の後、原発から離れて避難して、…

201111/11

放射能を考えてみたりして

オープンガイガープロジェクトの線量計。レゴみたいなので、試しにレゴのブロックを乗っけたら、ぴったりはまった。基板だけ9,800円だった。…

201110/12

あーでもない、こーでもない

 原発が爆発してからというもの、世の中にはありとあらゆる矛盾が噴出している。矛盾というか不条理というか不誠実というか、そういう、よくな…

201110/10

カメラ買ったお祭りの日

ニコンCOOLPIX P300。この写真はiPhoneで撮りました  カメラ買いました。このところ、原発だの放射能だのの話ばかりで景気…

東電の補償請求の説明会

東電社長名義のご挨拶  東電の補償についての、出張説明会があったので、行ってきた。  この説明会、うちの村の役場がある郡山のビッグパレ…

復活の米の末路

収穫した米を破棄して田んぼをならしているところ  ぶっこわれた原子力発電所から半径30km圏内では、お米の作付けが禁止された。土壌が汚…

緊急時非難準備区域解除

2011年9月29日の不思議な雲。村役場の車が、郡山へ"帰って"いく  いいニュースなんだか悪いニュースなんだか、すべてのこと…

秋のお祭り

 短い夏がすぎて、稲穂が頭を垂れる頃に、秋の例大祭がある。豊作祈願のお祈りなんだと思う。  今年はお願いしようにも、お米を作っていない…

将来への恐怖

お話の流れとはなんの関係もない、うちから眺めた夏の空  原子力発電所がぶっ壊れてしまって放射能をまき散らした福島県。はたして安…

飯舘村のこと

村人は、うったえる  我が川内村の北方に、その美しい村はある。気候や風土はほとんど変わらないのだけど、我が村のひとが(主にIターンの人…

納得いかないことなどなど

仮設住宅の群れ。どこに誰が住んでいるのか、さっぱりわからない。本文とは関係ないですけど  義憤に燃える、なんて言うとかっこいいですね…

村長に聞く

郡山ビッグパレット福島の川内村災害対策本部前にて。遠藤雄幸村長。 川内村遠藤雄幸村長に聞く 7月になろうかというとあ…

 きのうは、牛の競りの日だった。牛の競りがあったときは、牛農家仲間などを集めて、宴を催すのだという。まるで外様なのだけど、Mさんちの宴…

夏の星座

南の空のさそり座(画面左のほうの、S字を描いた星座)  西日本のほうでは大雨が降っているらしいけど、雨上がりで日が暮れて、空気が澄んで…

ひまわり

ひまわりを植える村長と村人  ひまわりを植えるというイベントがあった。  ひまわりは、放射性物質を吸収するという性格があるらしい。一説に…

1106蒲生さんの炭焼きのキャッチ

蒲生さん逝く

炭窯越しに見る桜。今年は避難中で、桜は見られなかった 蒲生喜好さんが亡くなった。 蒲生さんは、87歳になる炭焼き職人…

自動車持ち出しの巻

防護服を着せられてしまったぼく。村長と記念写真撮ってみました  先日、川内村はほかの警戒区域に先がけて住民の一時帰宅が実施されたけど、…

一時帰宅と一時上京

 原発20km圏内に住む人たちの一時帰宅が始まった。先陣を切ったのが我が川内村の住民たちだった。ぼくが住み続けているのは原発25km地…

モンペリ再開

 先週から、モンペリがお店を開けている。モンペリは、かわうちの湯の前のコンビニ。うちの村にはコンビニが2軒しかないから、モンペリ…

川内村から中間報告

4台並んだ放射線測定器  知らない間に、世の中はゴールデンウィークになってしまった。お天気はいい。今日は海からの風が吹いているから、あ…

かわうちかえる

 計画的避難区域とか緊急時避難準備区域とか、原発がとんでもないことになっている福島県からは遠く離れて東京のど真ん中の机の上で決められた…

花見

左側、クルマが停まっているのが温泉施設のリフレ。もちろん温泉にはいっているわけじゃない。 花見をしてきた。ものすごくく…

川内校の閉校式

 川内の、高校が閉校になった。閉校になったのは2011年3月1日だった。  かつては村立の高校として存在したこともあった学校は、最後は…

とりあえずの報告

 地震から、もうすぐ3週間が経つんだそうだ。最初の数日は1日がとてつもなく長かった。最近はあっという間に時間が流れていく。少し、いつも…

BON! ネットバス

sioux  こんなバスがあります。  川内村近隣の営林署で活躍していたもので、譲り受けたひとが、倉庫として使っていたものです。倉庫に…

お葬式つづく

 集落の名物男Aさんが亡くなった。脳溢血。まだ61歳だった。まだまだ早い。  村に来て3年。お葬式は日常茶飯事になった。人は必ず死んで…

ありがたき、お水

 日曜日、どんと祭があった。今年で4回目。もともとはこういうお祭りをやる習慣もなかったらしいけど、お正月にお世話になったしめ縄など、神…

若者たちの冬休み2011

桧山高原の山の上にて。寒いよー、楽しいよーの図  昨日今日と、寒い日が続いている。日中でも氷点下。そんなさなかに、関東方面からどやどや…

201012/29

刃研ぎの見習い

 チェンソーの刃を研ぐのは、なかなかむずかしい。とりあえず専用のヤスリを買ってきてはみたものの、ごりごりやってるだけで、さっぱり成果が…

稲刈り

戦闘開始!  11月になって、遅ればせながらお米の収穫をしました。藤波選手とか、ご実家がお米農家だったりするから、こんなのを読まれたり…

我が村での楽しいこと……

クリックすると公式サイトが開きます  10月30日と31日、我が福島県川内村で、ツーリングラリーが開催されます。オフロードバイクイベン…

新盆

 去年ほどではなかったけど、きぜわしい8月が終わろうとしている。8月が忙しいのは、お盆があるからだ。盆と正月がいっぺんにきたような、と…

川下り、とうさぎたち

 川下りに誘われて、大急ぎで下ってきました。2時間コース。  かわうちトライアルをやる会場と同じく、川の流れも勾配はゆるやか。でもとこ…

もんもちの夏

 8月21日から23日まで、東京あたりの若者たちのミュージカルが、公演に向けた最後の仕上げにやってきた。その数、ざっと60名。大騒ぎだ…

水辺のバムバム

 ちょっとした池がある。昔は、もっと水の量が多くて、子どもたちが泳いだりもしたもんだという。  ここを、なんとかしようと立ち上…

逃げるすみれ1007

脱走

うさぎが脱走した。といっても逃亡の意図があったかどうかはわからない。もとはといえば、ワタシが悪うございます。放し飼いにしてた…

危機管理

 写真はちょっと古くて、6月の半ばの田んぼ。このへんは標高も高いし寒いから、田植えも遅いし稲の育ちも遅い。だから6月の半ばの田んぼも、…

お米の種まき

 あったかい地方では、もう田植えもやっているのかもしれないけど、当地はまだもうちょっと先になる。というか、お米はようやっと、種籾が発芽…

平さんのメカニック

 平忠彦さんが世界グランプリに挑戦したときに、メカニックを務めた松本和彦さんとお話をする機会があった。松本さん、なんと川内村の出…

初詣で

2010年が明けた。今年は、表の参道ではなくて裏側に自動車で上れる道ができたので、初参りに来る人が増えるのではないかということになっ…

200912/15

しめ縄

 当、川内村高田島地区では、今年二度目の雪が降ったらしい。らしいというのは、ぼくは見てないの。日曜日の夕方、これから寒くなるぞ、…

2009テレビと稲刈り

200911/16

テレビに出た……

テレビに出た。ほんの数秒出ただけなんだけど、その直後から、何人かの人に「あれはおまえか」とお問い合わせをいただいた。最初は、年に一度…

09田植えキャッチ

田植え

もうそろそろ稲刈りの時期だってのに、下書きファイルをめくってみたら、田植えの時期に書きかけた日記があった。日記なんてものは、思い…

夏休み日記

 この夏に起こったことを、まとめて書こうとしている。この地域では、学校はもう始まっているけれども、9月1日の始業式から帰ってきてから夏…

TY125

 ある日突然,TY125がやってきた。  もてぎにいたときだったかな? 電話がかかってきた。 「トライアルマシンもらったんですけど,1…

天山祭

 川内村のご自慢は、草野心平。  草野心平は、カエルの詩人として有名。川内村の名誉村民。川内村には草野心平が名誉村民となったのを機に建…

おそば

 みそ汁がないと飯が食えないという方がいらっしゃる。特に朝ご飯。納豆にシャケ、焼き海苔に梅干しときたら、みそ汁がなければ一日を迎えられ…

満月祭

 8月の満月の日をはさんで、わが川内村では、不思議なイベントが開催されます。満月祭。その名のとおり、つまり今年は8月6日をはさんで6日…

この夏お楽しみください

はたして参加者は集まってくれるのか。もろもろの準備は間に合うのか。その時期に締め切りを迎える自然山通信9月号は大丈夫なのか。 …

この夏のお楽しみ

 この夏の告知、その1。  トライアル大会もやるんで、そっちのほうが先に書くべきだけど(本業だしね)、回り道寄り道が身上故、こんなふう…

草なぎくんへのお誘い

 草なぎ剛くんは、かわいそうだったなぁ。世論がこぞって草なぎくんの味方になったのは、せちがらい世の中にあって、少しは和める結果だった。…

若者たちの冬休み

 ちょっと旧聞ですが、2月の初旬、1年で思いきり寒くなるこの季節に、酔狂にも若者たちが6人やってきた。娘がアルバイト仲間の友だち…

強者どもが

 正しいお値段にコメントをもらったので読み返してみたら、言いたいことを書き忘れているのを発見。つづきということで書くことにしました。 …

決められない予定

 予定が決められなくて困っている。あちら立てればこちらが立たず。きっと、みんなそうなんだろうけど、決断の弱いニシマキとしては、こ…

隆之さん

 遠藤隆之さんが亡くなられた。  それまで誰よりも元気に仕事をしていて、2月の上旬に突然入院されて、3月1日の未明に急逝された…

高田島獅子

区長さんのお悩みが、ひとつ解決した。高田島の伝統芸術である獅子舞の、跡継ぎが決まったからだ。 獅子舞は、獅子のお面をか…

イナカのdocomo

 携帯電話をMNPでdocomoにしました。このへんの村では、ここんところdocomoが急速に電波をのばしてきて、今まで圏外だったエリア…

お相撲

 すっかりご無沙汰してしまいました。ご無沙汰しておいてこれかよという気もするけれど、この冬は、珍しくお相撲がおもしろかった。テレビも見な…

マリオとアニエーゼの日本探訪

 あれから1ヶ月経っちゃったけど、今年もマリオ・カンデローネとアニエーゼ・アンドリオーネが日本にやってきた。今年の彼らは、日本GPの1週…

新しい数字

 2008年。あけましておめでとうございます。ご承知のように、ニシマキには日曜日も正月も朝も夜もないので、新年になったからといって特別な…

山の中から

太平洋に上る朝日  秩父の山の中から福島県の山の中に引っ越して1ヶ月がたった。引っ越したといっても、週末にどこかに出かけている…

再び引っ越の巻

 つい最近引っ越してばかりだけど、導火線に火をつけておいたプロジェクトが急転直下ころころと進みはじめて、引っ越していかないわけに…

ページ上部へ戻る