●カテゴリー一覧●

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

カテゴリー:不健康な日常(西)

ぼくの仕事場環境

ぼくの仕事場は、常にとっちらかっているのだけど、それでもゆずれない仕事環境というのはある。杉谷の仕事環境はかっこいいけど、ぼくには使えない。…

スマホのカメラ

今年の夏、iPhone7の調子が悪いと愚痴ったら、杉谷が予備に回していたiPhone12を譲ってくれた。 (さらに…)…

同い年のトプコール

東京光学 REオートトプコール135mmF3.5 これ、東京光学のレンズで、REオートトプコール135mmF3.5です。REって、い…

1986年の平凡パンチ

1986年に、ぼくは初めてアフリカ大陸に行った。今はダカールラリーと呼ばれている、パリ・ダカール・ラリーを取材に行くためだ。なーんてね、取材…

ソニーα7Cを試用中

ソニーαシリーズを使って、もう7年になるんだった(そんなに長いこと使ってるなんて、日記を調べてみるまで忘れてた)。ポンコツで人には勧められな…

うさぎ、闘病なう

うさぎが不調なので、病院に行ってきました、というご報告。重篤ではないと思うんだけど、なんせうさぎなので、さっぱりわからない。 (さら…

春のスーパータクマー

標高約600メートル、雪もたいして降らないけれど、村の中では豪雪地帯みたいにいわれ、とりあえずやたらと寒いと定評のある我が地域にも、ようやく…

わな免許の試験

わな免許をとりました。 (さらに…)…

部分日食

2020年6月21日。この日は部分日食だった。 (さらに…)…

夜ノ森の桜、2020年版

桜を見に行ってきました。お祭り関係は中止になっているけど、クルマを止めるところもあって、お散歩にはちょうどいいコースとなっていました。 …

福島市へ行く

我が高田島をロックダウンしろ、というひそかな声が出ている。そんな渦中に、ちょっと福島市へ行ってきたという他愛もないご報告です。 (さ…

9年前の今は、まだ平和だった

福寿草が咲きました。 (さらに…)…

最近の星空

魚眼レンズってのがある。ひとつ持ってるんだけど、先日、2本目を手に入れたんで、星空を撮ってみました、というお話。 (さらに&hell…

アポロ11号とメヒカリの唐揚げ

映画「ファースト・マン」を見てきた。映画を見るといっても、片道1時間強かけてでかけていかなければいけないから、覚悟が必要なのだ。 (…

カメラ買いました

こんなのを買いました。登場した当時はなんだかなぁと思って見守っていたのだけど、だんだんがまんができなくなって、買ってしまった。そしてなにに使…

ソニーαはニコンZとキヤノンRを迎え撃てるのか

このところ、ニコンとキヤノンが相次いでミラーレスの本気カメラを発表して、ぼくのご愛用のソニーαもあやうしになってきた。10年後、カメラはどん…

コシナのレンズを修理したの巻

コシナにレンズ修理をお願いしたの巻 スナップショットスコパー25mmF4という古いレンズを持っている。それが今回ちょっと気の毒なことに…

4台目のαが来た

α7(無印)を買ったのは2014年の6月だった。そして2018年の6月、4台目のαになるα7IIIが届いた。今、ざっとセットアップをして、買…

うさぎの飼い方・飼われ方

うさぎを飼うのはむずかしいのかと聞かれたので、知ったかぶりしてうちのウサギがどんなふうに飼われているのかをご紹介します。 あまり参考に…

夏木陽介さん

夏木陽介さんが、1月14日に亡くなったという。享年81歳。まだまだお若いのに、闘病中だったということだ。 (さらに…)…

Mac miniをばらして早くしました泣

ぼくがお仕事で使っているパソコンはMacintoshです。最近じゃMacintoshとはいわずにMacというのかな? アップルコンピュータの…

衝動買いではない買い物

買おうかなぁ、どうしようかなぁ、お金ないなぁと悩むことは多々あるけれど、今回は1万円の買い物をどうしようかと悩んじゃった。リコーGRデジタル…

カメラという精密機械に宿るなにか

ぼくはこの地域に落下傘で飛び降りてやってきたので、親戚は一人もいない。なのでお盆になっても誰も帰ってくる人はいないのだけど、お盆の日にも宅配…

2017年の暑中お見舞い

すっかり夏になって、暑い。7月に北海道へ行って驚いたけど、北海道のくせに意外に湿度があった。うちも北海道並とは言わないけど、真夏でもたいてい…

チビのとびつき

カメラのカタチ

ソニーのカメラを買って、3年になる。最初に買ったα7は、2度修理に出したけど、次に買ったα7Sはついぞ故障と縁のないまま、まもなく3年間使っ…

1701バリオゾナー

バリオゾナー

バリオゾナーT* 80-200mm F4 ヤシカがツァイスからコンタックスブランドの使用を許されて作ったコンタックスブランドの最後の頃、ヤ…

国際免許その後

先日、国際免許をもらいに行って、そこにするサインの件で免許センターの窓口とお話し合いをした(けっしてけっしてけんかをしたわけではない)という…

2016国際免許C

国際免許

福島に来て、初めて経験したことがあった。国際免許をもらうのに、アルファベットの筆記体でサインをしろといわれることだ。 (さら…

BAHCOのレンチに12mmを入れてみた

とってもかわいくて、使い便利もよさそうなので、ちょっと前に買って、山歩きに出かけるときにも(もちろんトライアルバイクで、だけど)リュックに放…

1604春の花

α7の3度目の修理のお話

ぼくのコードネームLIECAの、初期型無印ソニーα7が、3回目の修理を受けることになった。 1回目と2回目はマウント関係のトラブルで、…

古いレンズ、古い味わい

今年の冬は、めっきりあったかかった。雪はそれなりに降ったけれど、10度を超えるあったかい日があって、すっかりとけてしまった。そんなわけで、2…

1601α7再修理

ソニータイマーは作動するか

修理に出していたソニーα7が返ってきた。田舎者なので、サービスセンターに持参するなんてことはハナから考えていないのだけど、電話して業者が取り…

ウサギの大往生

この1ヶ月後、彼は天国に旅立つことになった。 10歳のウサギが亡くなりました。ウサギの寿命は5歳から7歳ということなの…

GOMBOYとまがいもの

トライアルのコースとセクションを作る作業は、今年はもう打ち止めにした。今朝はちらほら雪も降っていたりして、もう冬支度しないといけない季節にな…

ライカとうそか?

ライカSLに困った秋

ライカSLというデジタルカメラが発表になった。90何万円で、約100万円。買う気もないし買う金もないのだけど、それはそれとして、先日、牛のセ…

遭難しました(道探し失敗編その2)

この週末にはスペインでトライアル・デ・ナシオンという世界大会が開催されていて、ほんとだったらぼくもそこにいなきゃいけないのですが、いやいや、…

2015原瀧山にて

雨と泥とα7

 9月5日〜6日は、全日本選手権の中国大会だった。土曜日は曇り空で、なんとかなるかとおもったら、日曜日は明け方から雨降りだった。レースカメラ…

ニコンFと15mm

ニコンFなるカメラ

ぼくはへそまがりなので、ついぞ使ったことがなかったのだけど、日本のカメラ史に残る歴史的なカメラといえば、やっぱりニコンFだろう。 乗馬…

1504タクマー50mm

レンズを分解しました

レンズの分解掃除をしてみました。 お仕事としてカメラに接していると、カメラを分解するなんてとんでもない。でも、なおらなくてもいいやと思…

1504ソニーのGコンタックスレンズ

コンタックスGレンズをつけたα7

 コンタックスGシリーズという、今から思うとよくわからないカメラが登場したのは、確かもてぎで世界選手権が開催されて1年目か2年目のことだった…

1502チルトアダプターの箱

eBay、楽しややこし

 eBayというオークションサイトは、玉石混淆で、たいへんにおもしろい。人間なんてのは、だいたい玉石混淆なんだから、それでいいと思う。玉石混…

1501eBayでお買い物

eBayはすごいしめんどくさい

 最近、eBayで、こそこといろんなものを買っている。先日、ちょっとトラブルめいたことがあって、トラブルを報告したらトラブルが解消されて、さ…

1501エフゲン

サハラの憧憬と水虫

 世の中には水虫という厄介な病気がある。主に足が患部になる。感染すると、かゆくてかゆくてしょうがない。  本日はそんな水虫と、水虫と闘った…

放射能が撮る写真

新年、あけましておめでとうですが、まるで新年らしくなく、朝から荷物が届きました。ヤフオクで衝動買いしてしまった旭光学のスーパータクマー50m…

光漏れするニコン

 最近、古い機材をおもしろがって使っているけど、光漏れするニコン製品は古いものではなくて、新品です。そりゃ不良品じゃないかと…

1411バルナックライカとα7

新旧に通じるわくわく

 十何年ぶりかで、サーキットのコース脇に出てみた。動くものが撮れるわけがないソニーα7で、いったいどれくらい撮れるものか、撮れないも…

α7というカメラ

ソニーα7を使いはじめて3ヶ月ちょっとになります。どんなカメラなのか、感想が聞きたいというお声がごくまれになるので、ご要望に…

eBayからきたミノルタ45mm

 ミノルタのMDロッコールX45mmというレンズを買いました。ふらふらとネットを見ていたら、このレンズがかわいくてひそかにい…

1408若嶋屋

若嶋屋さんに行ってきた

並うな重でやんす  つい先日、お誕生日にお持ち帰りのうなぎを食べたばっかりだけど、その話をしたら遠路はるばる、娘2号がうなぎを食いにや…

1408ホタテ

うなぎ

 ひさーしぶりに、うなきを食べた。  以前は、スーパーでひと串300円くらいのを買ってきて、日本酒につけたり、焼いたりして、おいしい…

薪パズル考案しました

 パズルを考案しましたので、全国に発信いたします。権利は放棄しますので、どうぞ広めていただいて、このパズルの普及にお努めください。  1,…

人柱のお掃除マシン

 あやしい機械を買ってみました。定価7,000円がモニターキャンペーン中で3,500円というのにあわてて、つい買ってしまったのでした…

2014生ビール

熱中症になった

 日曜日、熱中症になりました。土曜日に半日にわたって生ビールを飲み続けていたからじゃないかとか、いろいろこころあたりはあるんだけど、炎…

2014α7で撮った支笏湖

ソニーα7と不思議な仕様

全日本選手権の帰りは、支笏湖経由で帰ってきてみました ソニーα7という、およそスポーツを題材とする写真を撮るのに向いてなさそう…

ご愛用のニコン

 このところ、ご愛用のデジカメはニコンのP300というやつだった。調べたら、2011年の地震の1週間後に発売になっていた。ぼくが買っ…

あやしいバッテリー

 ご愛用のMacbookは、もうずいぶん長いこと使っていて、白かったボディやキーボードは黄ばんでるのやら泥だらけになっているのやら、…

ウルトラワイド15mm

不健康なカメラコレクション

純正レンズがなくても仕事ができるかなと思って買ってきたソニーだけど、ソニーのオートフォーカスがどんなもんだかを知りたいのと、…

2014年三春の里

ソニー買ってみた

ニコンP300で撮ったソニーα7とビオゴンが2本、ゾナーとプラナーが1本ずつ カメラを買いました。趣味のカメラじゃなくて、仕事…

買い物しました

 HyperJuiceなる電池です。2万円近くします。安くない。しかして、この商品について検索すると、持っていると世界が変わるほどにす…

ソニーぎらいのソニー賛歌

ヨドバシカメラへ行って、買いもしないのにカタログをもらってきた。クリスマスだから街はにぎにぎしていたけど、ぼくの用事はプリン…

トテチータ・チキチータ

 映画見てきました。「トテチータ・チキチータ」ってやつ。福島県をロケ地として撮影された映画で、ファンタジータッチです。オフィシャルサイ…

メガネ

 この前まで、かけるメガネがなくなって、なんとも似合わない(と、ぼくは思っている)青いフレームのをかけていたんだけど、いろいろ策を講じ…

秋、かな?

 書きたいことも書かなきゃいけないこともいっぱいあるんだけど、飯を食ったり寝たりしていると、1日はあっという間に終わっちゃう。 …

目からうろこのタイヤレバー

 タイヤレバーを買いました。なんだいまどきと思われると思いますが、パンク修理やタイヤ交換が苦手で、できたらパンク修理にとは一生出…

銀ブラ

 銀座をぶらぶらしています。なんていうと優雅ですね。放浪しているといったほうがお似合いかもしれない。漂流しているのかもしれない。おりしも…

TY125

 ある日突然,TY125がやってきた。  もてぎにいたときだったかな? 電話がかかってきた。 「トライアルマシンもらったんですけど,1…

おそば

 みそ汁がないと飯が食えないという方がいらっしゃる。特に朝ご飯。納豆にシャケ、焼き海苔に梅干しときたら、みそ汁がなければ一日を迎えられ…

MacBookのその後のその後、と

 ググれカス。  なーんていわれちゃうんだろうなぁという結末だった。  ぼくが買った新しいMacBookは、3台目になって、ようやくま…

小鹿野に里帰り

たった半年しかいなかったけど、埼玉県小鹿野町での生活は、なかなか濃い半年だった。だからかどうか、ときどき電話がかかってくる。夜の10…

MacBook、その後

 新しいMacBookの挙動に悩んで1ヶ月が経った。  ちょっと前に、アップルコンピュータに対して、ずいぶんと悪態をついてみた…

ロストバゲジ

アイルランドのひつじ  はじめて海外旅行をしたのは、あー、もうかれこれ28年も前になる。1981年に、イギリスへ行ったのだった。1…

強者どもが

 正しいお値段にコメントをもらったので読み返してみたら、言いたいことを書き忘れているのを発見。つづきということで書くことにしました。 …

決められない予定

 予定が決められなくて困っている。あちら立てればこちらが立たず。きっと、みんなそうなんだろうけど、決断の弱いニシマキとしては、こ…

助け助けられる口づけ

 ライフセービングの講習会を受けてきた。モータースポーツ・ライフセービング機構が行っている講習会で、MFJ東北とスポーツランドSUGO…

新しいMacBook

 新しいMacBookを買ってみました。自然山通信の二人はMac使いです。杉谷はMac以外は使ったことがない。ニシマキは昔はMS-DO…

やってはいけない使い方

Photo:Thanks Pupi!  トライアルマシンは、たいていの使い方が許容されている。岩の上から落とす、上下反対の状態で崖…

イシア

 イシアはペップの娘。ペップはソロモト誌の編集者で、かっちりした写真を撮る。ぼくには逆立ちしてもこういう写真は撮れないので、ちょっと嫉妬…

5ユーロの昼食

 世界選手権最終戦のスペイン大会のあと、自然山通信の締め切りなどあって、バルセロナに滞在。  お友だちには、みんなから「いいなぁ」と言…

ロケ終了

 自然山通信の新作DVDのためのロケをやってきました。このところ、テーマは続々と控えてるんだけど、DVD編集が追いつかなくて、なかなか新…

マリオとアニエーゼの日本探訪

 あれから1ヶ月経っちゃったけど、今年もマリオ・カンデローネとアニエーゼ・アンドリオーネが日本にやってきた。今年の彼らは、日本GPの1週…

御殿のようなホテル

 自然山通信は、ヨーロッパ取材のとき、宿を予約することがほとんどない。日本から予約できるようなホテルは、たいてい豪華絢爛なところばかりで…

新しい数字

 2008年。あけましておめでとうございます。ご承知のように、ニシマキには日曜日も正月も朝も夜もないので、新年になったからといって特別な…

枝打ち教室

 枝打ち教室ってのに行ってきた。これにいったからといって、枝打ちや伐採の職人になれるわけではないけど、枝なんてぶちぶち切ればいいんだろ…

同窓会

 私事ですが(日記なんだから、それでいいじゃんね)このところ同窓会づいてます。小学校の同窓会に続いて、高校の同窓会に行ってきた。…

献上米の収穫

 村人となって2ヶ月になる。この間、おもしろいことや楽しいことや泣きそうなことなど、いろいろあったけど、まぁなんとか生きてます。…

山の中から

太平洋に上る朝日  秩父の山の中から福島県の山の中に引っ越して1ヶ月がたった。引っ越したといっても、週末にどこかに出かけている…

マリオと里帰り

民宿すぎの子 もてぎのあと、恒例となっているマリオとの日本観光。マリオは8年目、アニエーゼは7回目の日本訪問だ。二人で来た…

再び引っ越の巻

 つい最近引っ越してばかりだけど、導火線に火をつけておいたプロジェクトが急転直下ころころと進みはじめて、引っ越していかないわけに…

スペインの、飯

ねぎを食べるおじさん  おいしいものを食べるのだったら、とにかくイタリア。イタリアでレストランに入れば、まぁまずはずすことはない。…

携帯ストラップとSIM

 ちょっと前に、清水隆夫さんからクルーセルのストラップをプレゼントしていただいた。清水さんは携帯電話とかスマートフォンとかといっ…

エレベーターにて

 今回は、ぼくも杉谷も、バルセロナ空港で生まれて初めてバゲージが届かない体験をしたのだけど、はじめてはそれだけじゃなかった。ソロモト(…

耳鳴りと春近し?

 道を歩いていると、キュッキュ、チュッチュと音がする。あったかいから、鳥が一斉に鳴きはじめたのかなときょろきょろしながら歩いていたのだ…

携帯電話を買い替えました

 ……、というようなしょうもないことを、なにも1年の最初の日記に書かなくていいと思うんだが、すっかりご無沙汰してしまったこの1ヶ月半、…

勤労感謝の日

 11月23日、ツインリンクもてぎの、ファン感謝デイってのに行ってきた。この日は田中太一、小森文彦、佃大輔、三谷英明によるトライ…

ディープ・インパクト

 TDN(トライアル・デ・ナシオン)が終わって、月曜日の夜にパリへ移動し、火曜日の午前中の飛行機でロンドンへ、トランジットで成田へ向か…

モン・サン・ミッシェル

 デ・ナシオンの帰りに、モン・サン・ミッシェルへ行ってきた。杉谷に、あそこは行かなきゃだめだよと言われて、そんなもんかいなとでかけてき…

お引っ越し

こどもの国駅付近  急に、というわけでもないんだけど、引っ越しをすることにした。本日は、その引っ越しの顛末。  考えてみたら、これま…

順不同日記その1TDN最後の夜

 順番にのっとって書こうとすると、最初のを書きあぐねているうちに日記を書きそびれるという前例が多々あるので、思いついたところから…

イギリス脱出

杉谷に脅かされていたわりには、イギリスはふつうに脱出できた。杉谷から脅かされたときには、帰るのが憂鬱になって、このままイタリアかスペ…

アールスト

アールストは、ホンダ・ヨーロッパの本拠地のある街で、ホンダ・レーシングの総本山でもあるから、日本のレース関係者には、この街を知らない者…

ページ上部へ戻る