2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ニコンFと15mm

ニコンFなるカメラ

ぼくはへそまがりなので、ついぞ使ったことがなかったのだけど、日本のカメラ史に残る歴史的なカメラといえば、やっぱりニコンFだろう。

乗馬中に落っことしたニコンFがそのまま動いたとか、カンボジア戦線の弾丸に撃ち抜かれてダメになりながら持ち主の一ノ瀬泰三を守ったとか、いろんな伝説があるけれど、この当時のカメラはかっこよかったもんだ。

いま、ぼくの手元にはなぜかブラックボディのニコンFが1台あった。

ニコンFの時代、ぼくはキヤノンF1というカメラを使っていた。みんながニコンを使っているので、ちがうのがいいなと思ってキヤノンを買ってみたものの、レース界では圧倒的にニコンユーザーが多かった。そのうちキヤノンが起死回生のキャンペーンを打って、サーキットはキヤノンユーザーばかりになってしまったのだけど、F1もニューF1も、すてきなカメラだったなぁ。

そんなキヤノンユーザーからしても、ニコンFは威厳のあるカメラだった。当時ニコンF2が世に出ていて、ニコンFはすでに現役は退いていたから、誰かが使っているのはほとんど見たことがないけど(唯一、森岡進さんはニコンFにモータードライブをつけて、はでなストラップつけてモトクロスの取材をしていた)日本のカメラ産業を世界レベルに押し上げた立役者なんだから、思わず敬礼をしたくなってしまう。

このニコンFは、とあるオートバイ屋さんに遊びに行ったら「うちにあってもゴミになるから持っていけ」と言われて大喜びで持って帰ってきたものだけど、だけどいまとなってはフィルムで写真なんか撮らないから、うちに持ってきてもゴミにしないで持っているのはけっこう至難なのであった。

ニコンFは圧倒的にアイレベルファインダーをつけた姿がかっこいいのだけど、これはフォトミックファインダーがついた1970年ごろのモデルだった(ネットで調べたら製造番号から年式が明らかになった)。わりと後期のモデルみたいだ。

フォトミックファインダー(露出計が入ったファインダーで、そうじゃないアイレベルファインダー装着だと、露出は勘であわせる)はとにかくでっかい。そのでっかいプリズムファインダーの端っこにはヨゴレがあるのがもったいないところだけど、スローシャッターも切れているみたいだし、さすがに馬の上から落っことしても壊れないカメラだけあって、いまだに使えそうなんである。

と、これまたどうしてうちにあるのかわからないけれど、ファインダーをはずしてフタをするだけというアクセサリーが売られていたことがあった。アクセサリーシューに別体のファインダーを装着するだけの使命のアクセサリーだ。どういうふうに使うかというと、こんなふうに使う。

ニコンFと15mm

このレンズは、15mmF4.5の広角レンズだけど、一眼レフの要であるミラーを格納した状態でないとくっつかない。ミラーをたたんじゃうとファインダーでは画像が確認できないので、あってもしょうがないペンタプリズムのファインダーは外してしまって、外付けのファインダーをくっつけて、これで照準を合わせましょうだ。

レンズと外付けファインダーとシューアダプター(という名前の不思議なアクセサリー)は、いずれもコシナ製でフォクトレンダーブランドになっている。コシナって会社は、社長さんの趣味にまかせて製品を作っている感じがあって、大量に売れるわけはないけど、ちょっとそそられるものを作って売っている。大手のメーカーのものとちがって、そのうち買おうとか思っていると製造中止になってしまっていたりする。

こういう、カメラらしいカメラは、ときどきシャッターを切ってみると、懐かしい感じで、わくわくする。でももうしわけないけど、フィルムを通して写真を撮るところまでにはいたらない。フィルム現像したり引き延ばしをしたりは楽しかったけど、ぼくにとってはそういう写真の趣味より、被写体に向かうことのほうが楽しかった、ということかもしれない。

ところでニコンといえば、なんで買ったのか、こんなフードを持っていた。HK-2という24mmレンズ用のかぶせ型フード。ぼくは24mmのニコンレンズは持ってないんだけど、1万円で譲ってもらったおよそいい評判を聞いたことがない16mmF2.8というレンズを持っている。49mmから52mmにフィルター径を変換するリングを介して無理やりくっつけてみたら、なかなかぴったり。

ニコンFの登場から50年。フィルム時代のかっちりとした職人芸は影も形もなくなってしまった今のデジタルカメラ。しかも性能なんかどうでも軽けりゃいいという設計で作られたレンズだけど、カメラを持ってる楽しさは、なんとなく共通していたりすると思うのは、へそまがりのぼくだけかな。

ニコンのフードを付けたα7

関連記事

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第3戦<リザルト>

2023全日本選手権第3戦もてぎ大会リザルト ●2023年6月4日 ●栃木県芳賀郡茂木町モビリティリゾートもてぎ 天候:晴れ …

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

ページ上部へ戻る