2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

古いレンズ、古い味わい

今年の冬は、めっきりあったかかった。雪はそれなりに降ったけれど、10度を超えるあったかい日があって、すっかりとけてしまった。そんなわけで、2月だというのに、当地でも梅の花が見られるようになった。なんせ5月になっても桜の花見が楽しめるところだから(遅咲きの桜だけど)2月の梅は、ちょっと早い春のおとずれだ。

1602エルマー35mmでうちからの早春の空。600mから標高730mの山を望む

これ、撮ったのはエルマー35mmF3.5というライカのレンズだ。ボディはα7Sだけど、この場合それはどうでもいい。このエルマーは、いつだったか新宿の中古カメラ屋さんをのぞいていて、安かったから衝動買いしたもの。買ったのはいつだか、さっぱり覚えていないけど、それからでもたっぷり20年は経っている。

ライカのレンズは製品番号から製造年が割り出せるようになっているんで調べてみたら、1935年製だった。最近はすばらしいコーティングをされているレンズが多くて、逆光にも強いのだけど、このレンズにはコーティングは施されていない。なので逆光には弱いし、全体にとろんとした写りをする。こんなレンズは、さすがにお仕事には使えないので、早春の空を撮ったりするのがちょうどいい。

エルマー35mmF3.5エルマー35mm。35mmじゃなくて3,5cmって書いてある。

コーティングがなくてぼやんとしているからかもしれないけど、なんともまろやかに写る。最近のレンズはみんなコンピュータで設計しているからか、どれもこれも優秀で、あとはいくら利益をのせるか、どこまで真剣に作るか、というところだけで勝負が決まってしまう気がする。80年前のレンズは出来は悪いけど、一生懸命作られている。それがしっかり写真に写る。

いつもなら、撮った写真は色調とか明るさとかを整えるところなんだけど、シャープネスとか足しちゃうとエルマーで撮ったものとは別物になっちゃいそうで、これは撮ったままの状態です。

このレンズでお仕事の写真が撮れるようになったらいいんだけど、使うのもめんどくさいし、現実的には趣味のレンズとして使っていくしかないんだろうな。ご近所に散歩に行くときにはいいかもしれない。

そしてこちらは春の証の梅の花。こちらはスーパーダイナレックス135mmF4.0というレンズで撮っている。このレンズは、かっこいいと思って衝動買いしてしまったものだ。ほどよいものが楽天の通販で売られていたけど、楽天の通販にはかかわらないとかたく誓っているので(最近の楽天の迷走を見ると、それは正しかったと納得している)店主にメールをして、すぐに金を振り込むから、楽天を通さずに売ってくれとお願いして手に入れた。6,000円くらいで買ったんだと思う。これはα7を買って、マウントアダプターでいろんなレンズがつくのが楽しくなってからだから、買ってから1年か2年しか経ってない。

1602スーパーD135mmで

こちらの年式はよくわかんないんだけど、1960年代らしい。先のエルマーはうちのオヤジと同世代。こちらのレンズはぼくと同世代だ。

レンズシャッター式の一眼レフ用交換レンズとして作られたもので、なんでそんな設計にしようと思ったのか、このフォクトレンダーというメーカーは、奇抜なことが大好きみたい。独創的な設計のカメラボディは当然フィルムカメラだから、持ってても使わないだろうなぁというのが残念なりだ。

で、レンズシャッターだからなんだけど、このレンズは一番近寄っても4mまでしか近づけない。4めーとる! ぜんぜん近寄れない。そんなレンズで、昔の人はなにを撮っていたんでしょうね。遠くの山とかを撮ってる分には問題ないんだろうけれど。

ところがぎっちょん、こちらは純正のボディを使うわけじゃない。ボディ側から3本縞模様のラインが見えるけど、この部分がマウントアダプターで、このアダプターにはヘリコイドがついている。これをぐるぐる回すと、レンズの設計値である4mより、もっともっと近寄れてしまう。ふつうは設計値を超えて近づくと、だんだん写りが悪くなるものだけど、このレンズはふつうに写ってしまう。

このレンズの評価は一致していて、そこそこよくできているけど、おもしろいところもない優等生レンズ、という感じ。古いレンズは、もっと写りに破綻があって、下手をするとなにも写らないけど、うまくいくとそこがおもしろいというところが楽しいものが多いのだけど、このレンズはその点ではあんまり楽しくない。逆にいえば、今でもそれなりに使えてしまうのだけど、わざわざこのレンズで撮りたいという写りもしてくれないところが、また残念なりなところだ。

マウントアダプターのレンズ側に絞りを操作する環があるけれど、これはこのレンズのデッケルマウントをM42に変換するアダプター。このレンズの絞りはボディ側から操作するので、レンズ単独では絞りの操作ができない。それでアダプターには絞り操作の機構もついているってわけだ。

その先が、レンズ本体。で、一番先頭にあるHAKUBAってのはフィルターで、その前についているフードも最近の製品。レンズ本体だけならかわいいんだけど、なんだかんだでひょろ長くなってしまって、これまた少し残念なりだ。

スーパーダイナレックス135mmα7+マウントアダプター(E->M42)+マウントアダプター(M42->デッケル)+ハクバの保護フィルター+汎用の金属製フード

今気がついたけど、ライカのレンズをGONTAXってシールを貼ったカメラにつけちゃった。で、フォクトレンダーのレンズをLIECAにつけちゃった。フォクトレンダーは世界最古のカメラメーカーで、このレンズが生まれた頃にはツァイス・グループの仲間になったらしいので、組み合わせを逆にしたらよかったなと、残念なりばっかりのオチになってしまった。

ちなみに、レンズの写真は2枚ともロシア製のインダスタール61という50mmF2.8で撮った。ウクライナだかどこだかから届いたときには、グリスが腐ったような異様な匂いをまき散らしていたものだけど、最近は少し臭わなくなった。このレンズで撮った写真は、なんとなくグリスがにじんだように写る。

ところで、古い工業製品といえば、先日こんなものに出会いました。ヤマハYDS-1。2ストロークのヤマハの原点のようなスポーツバイクで、浅間とかでは大活躍したものだ。

1602YDS11959年式だと思われるヤマハYDS-1

取材に出かけた亀岡トライアルランドの森浩二郎くんがレストアしているもので、音を聞いているだけでわくわくしてくる。ツーリーディングのフロントブレーキとかは、レース用のキットパーツなのかもしれない。現代の機能満載のオートバイもかっこいいけど、これもまたかっこいい。大昔の光学機械とおんなじ香りが感じられる。

1602YDSと森くんYDS-1の試運転。血が湧くようなサウンド

ここは森家のお庭なので、整備しているかっこうのままエンジンの調子を見ている。ヘルメットかぶらなきゃダメだとか誰かにつっこまそうだけど、時代的にはノーへルも似合いそうだ。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る