2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

1604春の花

α7の3度目の修理のお話

ぼくのコードネームLIECAの、初期型無印ソニーα7が、3回目の修理を受けることになった。

1回目と2回目はマウント関係のトラブルで、レンズが外れて落っこちるというここまで40年カメラを使ってきて初めての経験をした。レンズはちょっと大きいのをつけていたので、カメラのストラップではなくレンズにストラップをつけてぶらさげていたからボディが泥沼に落下した。

それで液晶モニターが割れたんで修理に出して、修理から返ってきたとたんに、またレンズが外れてカメラが転げ落ちて、液晶が割れた。それで2回目の修理をして、現在に至っている。今回は、レンズが外れての修理じゃない。

名阪スポーツランドでの全日本大会、雨が降っていたのでカメラにカッパを着せて撮影していたら、なんだかファインダーが暗くなったり明るくなったりしている。ファインダーにはセンサーがついていて、外の明るさに応じてファインダーの明るさを変える機能があるから、カメラのカッパがそのセンサーをじゃましてるのかな、なんて思い、カッパをセットしなおしたりしたけど、効果なし。そのうち雨も止んだのでカッパを脱がしたのだけど、ファインダーはついに暗いままになってしまった。

よーく目を凝らすと中になにかが見えているのだけど、とても写真を撮るような状況ではない。

世界選手権の撮影はどうしようかと思ったけど、巷では酷評されているE16mmF2.8というAPS-Cレンズをくっつけて(他にオートフォーカスレンズを持ってないから)背面液晶をめいっぱい明るくして、ファインダーをのぞかずに液晶モニターを見ながら撮ることにした。

2016ぶっ壊れたα7

これは修理に出て行く前のα7。一応礼儀として、修理に出すときにはLIECAシールははがすことにしているので、修理に出すたびに古いシールが並んでいく。なんかこうやって見るとずいぶんきったねーカメラだけど、ぼくのカメラは昔っからきったねーことになっている。

それにしても、1度目の修理も今回も、雨が降っているときに症状が出ているので(1度目はレンズが落っこちたのはおまけで、ダイヤルに反応しなくなって、いろんな設定が勝手にぐるぐる動くようになったのがメインの修理内容だった)、雨の日に使うのがちょっと怖くなった。

キヤノンやニコンを使っているときには、カメラのカッパなんかほとんど使ったことがなくて(ときどきひどいぶっ壊し方をしたこともあるけど)たいていカメラは平気な顔をして動いていた。α7は防水とはうたっていないけど、防水防滴に配慮した設計になっていると書いてある。ちょっとした小雨に打たれるのはよくあって、それは問題ないんだけど、1日雨に濡れる覚悟でカッパを着せると、いまのところ100パーセント壊れている。次はどうしたもんかのう?

ということで、修理に出したのはゴールデンウィークにならんとする27日。26日に修理を申し込んで、27日に日通航空が空箱を持って取りに来た。ぽんぽんとカメラを入れて梱包すると安全に輸送できるようになっている。amazonで買って送ってくる箱に似ている。

一応、こんなふうにこわれました、とレポートを書いておいたけど、過去2回、それに対してなにかの返事が来ることはなかった。今回もないだろう。キヤノンのプロサービスでも、技術の人がなにかコメントをくれることはなかった。プロサービスの窓口の人に「おまえのカメラはきったねーから、修理に出す前にトイレで掃除してこい」とぞうきんを渡されたことはあったけど。ニコンのサービスセンターでは、ときどき技術の人が出てきて、目の前で修理してくれることがあった。割と年配の方で、そういうときには「ここはよくこうなるんですよね」なんて話をしてくれたような気がする。ソニーの前身の前身のミノルタにはいったことないからわかんないけど、どうだったんでしょうね。

一度電話がかかってきて、こりゃ修理不能のお知らせかとびびったら、内部メモリーの内容が初期化される可能性があるけど大丈夫か、という確認だった。もちろんそんなのはかまわない

と、その電話をもらった翌々日の夕方、郵便屋さんがふらりとカメラを持ってやってきた。修理の電話をしてから4日目。これなら、名阪が終わってから即座にお願いすれば、もてぎまでには修理は完了した計算になるけど、あとの祭り。ちょうどその日は村の一大イベントのマラソン大会が開催されていて、あちこちが通行止めになっていた。郵便屋さんも、マラソン大会の時間にはうちまで来れないという思い切ったイベントだった。締めきり真っ最中で動けないというのもあったけど、中途半端な時間に出かけていっても通行止めでいけないのではないかと思って出かけられずにいた。知り合いが何人か走っていたのに申し訳ない。村の人ならちょっといかせて、という交渉ができるかもしれないけど、交通整理に出ていたのはお巡りさんだったらしいから、交渉は至難だ。といういうことで、この村の一大イベントに家でうだうだしていたきは、うちらの地域(村の中心まで来るまで10分かかる)には何人かいたらしい。残念なり。

持っていった箱がそのまま戻ってくるので、あんまり美しくない。でも合理的。持っていったときにはビニールに入れてそのまま持っていったけど、帰ってきたときには袋は二重になっていた。

最初の袋はこれ。

1605丁寧に掃除しました

なんか、ずいぶんご丁寧な感じがする。修理をお願いしたのだから修理をしてくれればいいんだろうけれど、きったねーカメラがきれいになって帰ってくるのはうれしい。受光センサーなど、あんまりさわりたくない部分もあるし(開き直って、どうしても汚れが落ちないときにはアルコールで拭いているけど、あんまりやりたくない)わざわざお願いすればそこそこの費用もかかるので(無料でやってくれるところ、1,000円くらいのところ、5,000円くらいのところと、メーカーによっていろいろ)ありがたい。

1605真空パック

そしてこの袋を開けると、修理済みカメラが真空パックになっている。なんだか開けるのがもったいない。そして開けたあと、さわるのがもったいない。もったいないけど、せっかくなおってきたのだから、さわるしかない。

設定が初期化されていたので、もう一度自分仕様に設定しなきゃいけないんだけど、自分がどう設定したのか、覚えていない。もう1台のカメラを見て設定しなおした。メモを書いておけばいいのか。

修理をお願いした部分は無事なおっていたけど(当然だ)、それ以外に背面のゴム製グリップが交換されていた。修理明細を見ると「はがれていたから交換しました」とあったけど、はがれていたというより、持ち主的には2年使っていてすり減って寿命だった、という感じだった。複雑な形状のところはゴムやプラスチックが加工しやすいんだろうけど、使っているうちに減るカメラはいただけない。デジタルカメラはフィルムカメラとちがって10年も使い続ける想定じゃないから、それでいいのかもしれないけど。

1605すり減ったα7Sのグリップ

ちなみに、1年半使ったもう1台のグリップはこんな感じ。わかるかしら? ふつうはカメラをこんなにすり減らして使うことはないのかもしれないけど、すり減るくらい使ってもこわれないカメラになってほしいなぁと願いつつ、ソニーがキヤノンや昔のニコン(今のニコンはダメだと思う)になるのはむずかしいかもしれないなぁと思う今日この頃でありました。

世の中は、すっかり春爛漫だ。

2016わが家の春

関連記事

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

自然山通信4月号発売中

2023年自然山通信4月号の発売です。今回、IAS小川毅士が試乗テストするのは『2023 Sherco 300 ST-R』。そして、今年から…

ページ上部へ戻る