2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

国際免許その後

先日、国際免許をもらいに行って、そこにするサインの件で免許センターの窓口とお話し合いをした(けっしてけっしてけんかをしたわけではない)という報告をしたら、Facebookでいろいろ話がふくらんで、なんとなくなにが正しいのかがわかってきた。

最初は一度書いたものを修正しようと思ったのだけど、そもそものところがぶっとんでいたので修正なんかできないことに気がついて、補足を書くことにしました。

ご指摘いただいたのは、新谷恵司さん。震災後に村に取材に来られて、以来Facebookのお友だちとして仲良くしていただいている。新谷さんは中東方面にお詳しいのだけど、あらためて新谷さんを検索してみたら、外務省にお勤めだったことがある外交経験豊富な方でした。

新谷さんには署名とは本人であることを証明するためにするもので、人に言われて練習するものではない。サインは英欧文の筆記体でしなさいというお達しは、サインという文化がなかった大昔の日本の民衆に、サインとはどんなものであるかを教えた名残りだと教えていただいた。今のジュネーブ条約は1949年に作成されて1957年に発効したもので、ざっと大昔につくられた条約だ。おそらく当時国際免許を使って海外で運転するなんて人は、ごくごく奇特な方だけだったのだろう。

さてしかし、条文を読むと「記入事項は、ラテン文字又はいわゆる英国風の筆記体文字で記載する」という事項は、この免許証の所有者のサインの書体についてではなくて、免許証の内容全体についてのことだということがわかる。なのでサインの書体について、附則10を引用したのはまちがいだった。

どんなふうにサインをしろという記述は、条約文には存在しないみたいだ。これが、サインも英文筆記体で、というお達しにつながってしまったと推測される。ジュネーブ条約をつくった人たちの頭の中に、いまさらサインのやり方を教える、なんて回路はなかったんだろう。サインをする習慣がなかった日本特有の問題だったと思われる。

ところがところが、ぼくは見落としていて、これを新谷さんに教えていただいたのだけど、署名欄について注釈があって、その注釈を見ると署名は「親指の拇印」でもよいと書いてある。拇印でもよいものが、どうして欧文筆記体でなければいけない、となってしまうのだろう!

当初は、次にまた国際免許をとる時にはめんどくさい思いをしなきゃいけないなぁと思っていたのだけど、これを知った今となっては、公安委員会はジュネーブ条約違反をしているかもしれないことになるから、すぐに教えてあげようと思った。

電話したら、ちょうど免許更新の大群を処理している時間帯で、みんな出払っているから折り返し電話してくれるという。なので、何月何日に国際免許の件でくだをまいた西巻だけど、条文を見てみたらちょっと解釈にまちがいがありそうなんで、ていねいに対応してくれた上司の方ともう一度話がしたいと伝えて、電話を待った(もちろん、ほんとはもうちょっとていねいにご説明した)。

1607kokusai8ちょっと見にくいけど、サイン欄についての説明。欄外に注釈がある
国際免許サインの欄

国際免許サインについての備考サイン欄についての日本語訳文。所持者の署名※※※※とあって、欄外に※※※※又は所有者のぼ印とある。
サインとはなにかについては、まったく言及がない。そんなの日本以外では常識だからだ。

そしたらすぐに折り返し、聞き覚えのある方から電話があった。話がわかりそうな、いい人だったので、かくかくしかじかと説明した。サインとは個人の認識をするものだから、免許センターで初めて書くようなものではない(そういう人もいるのだろうけど)ということ、それ以上に、条文に親指の捺印でよろしいと書いてあるのだから、欧文筆記体を強制するのはおかしいのではないか。もし欧文筆記体を断固強制するのなら、欧文ブロック体で書かれている国際免許の書式自体が条約違反になるのではないか、等々。

先方もなるほどなるほどと聞いてくれて(どこまで納得したのかはわからない)ジュネーブ条約をもう一度勉強してみると言ってくれた。この件については引き継ぎの文書にそう書いてあったので、そのとおりにやっているという、そんな感じで、原典を調べたりということはしていないのだと、なかなか正直な上司さんだった。

これで事態が劇的に変化するとも思えないけど、次には少なくともジュネーブ条約の条文コピーを持っていって、親指の捺印でもいいと書いてあるぞ、ジュネーブ条約違反はおまえの方だ、と主張することはできそうだ。

○ジュネーブ条約
World Drivers Association (WDA) のドキュメント
外務省にあったジュネーブ条約(見にくい)

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る