2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

国際免許その後

先日、国際免許をもらいに行って、そこにするサインの件で免許センターの窓口とお話し合いをした(けっしてけっしてけんかをしたわけではない)という報告をしたら、Facebookでいろいろ話がふくらんで、なんとなくなにが正しいのかがわかってきた。

最初は一度書いたものを修正しようと思ったのだけど、そもそものところがぶっとんでいたので修正なんかできないことに気がついて、補足を書くことにしました。

ご指摘いただいたのは、新谷恵司さん。震災後に村に取材に来られて、以来Facebookのお友だちとして仲良くしていただいている。新谷さんは中東方面にお詳しいのだけど、あらためて新谷さんを検索してみたら、外務省にお勤めだったことがある外交経験豊富な方でした。

新谷さんには署名とは本人であることを証明するためにするもので、人に言われて練習するものではない。サインは英欧文の筆記体でしなさいというお達しは、サインという文化がなかった大昔の日本の民衆に、サインとはどんなものであるかを教えた名残りだと教えていただいた。今のジュネーブ条約は1949年に作成されて1957年に発効したもので、ざっと大昔につくられた条約だ。おそらく当時国際免許を使って海外で運転するなんて人は、ごくごく奇特な方だけだったのだろう。

さてしかし、条文を読むと「記入事項は、ラテン文字又はいわゆる英国風の筆記体文字で記載する」という事項は、この免許証の所有者のサインの書体についてではなくて、免許証の内容全体についてのことだということがわかる。なのでサインの書体について、附則10を引用したのはまちがいだった。

どんなふうにサインをしろという記述は、条約文には存在しないみたいだ。これが、サインも英文筆記体で、というお達しにつながってしまったと推測される。ジュネーブ条約をつくった人たちの頭の中に、いまさらサインのやり方を教える、なんて回路はなかったんだろう。サインをする習慣がなかった日本特有の問題だったと思われる。

ところがところが、ぼくは見落としていて、これを新谷さんに教えていただいたのだけど、署名欄について注釈があって、その注釈を見ると署名は「親指の拇印」でもよいと書いてある。拇印でもよいものが、どうして欧文筆記体でなければいけない、となってしまうのだろう!

当初は、次にまた国際免許をとる時にはめんどくさい思いをしなきゃいけないなぁと思っていたのだけど、これを知った今となっては、公安委員会はジュネーブ条約違反をしているかもしれないことになるから、すぐに教えてあげようと思った。

電話したら、ちょうど免許更新の大群を処理している時間帯で、みんな出払っているから折り返し電話してくれるという。なので、何月何日に国際免許の件でくだをまいた西巻だけど、条文を見てみたらちょっと解釈にまちがいがありそうなんで、ていねいに対応してくれた上司の方ともう一度話がしたいと伝えて、電話を待った(もちろん、ほんとはもうちょっとていねいにご説明した)。

1607kokusai8ちょっと見にくいけど、サイン欄についての説明。欄外に注釈がある
国際免許サインの欄

国際免許サインについての備考サイン欄についての日本語訳文。所持者の署名※※※※とあって、欄外に※※※※又は所有者のぼ印とある。
サインとはなにかについては、まったく言及がない。そんなの日本以外では常識だからだ。

そしたらすぐに折り返し、聞き覚えのある方から電話があった。話がわかりそうな、いい人だったので、かくかくしかじかと説明した。サインとは個人の認識をするものだから、免許センターで初めて書くようなものではない(そういう人もいるのだろうけど)ということ、それ以上に、条文に親指の捺印でよろしいと書いてあるのだから、欧文筆記体を強制するのはおかしいのではないか。もし欧文筆記体を断固強制するのなら、欧文ブロック体で書かれている国際免許の書式自体が条約違反になるのではないか、等々。

先方もなるほどなるほどと聞いてくれて(どこまで納得したのかはわからない)ジュネーブ条約をもう一度勉強してみると言ってくれた。この件については引き継ぎの文書にそう書いてあったので、そのとおりにやっているという、そんな感じで、原典を調べたりということはしていないのだと、なかなか正直な上司さんだった。

これで事態が劇的に変化するとも思えないけど、次には少なくともジュネーブ条約の条文コピーを持っていって、親指の捺印でもいいと書いてあるぞ、ジュネーブ条約違反はおまえの方だ、と主張することはできそうだ。

○ジュネーブ条約
World Drivers Association (WDA) のドキュメント
外務省にあったジュネーブ条約(見にくい)

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る