2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

1701バリオゾナー

バリオゾナー

バリオゾナーT* 80-200mm F4
ヤシカがツァイスからコンタックスブランドの使用を許されて作ったコンタックスブランドの最後の頃、ヤシカが京セラに吸収されて、京セラコンタックスと呼ばれた時代に日本でつくられたズームレンズ。この頃のツァイスレンズといえば伝統の単焦点レンズが人気だったけど、大きい、重たい、ピントリングも重たいなど、気合いを入れて撮る時以外には使いにくさが目立ってしまうことも多かった。その点、やっぱりズームはお気楽。しかもこれ、けっこうよく写る。

1701バリオゾナー会長

見た目はいたって凡庸なズームレンズで、買った時には便利に使えてそこそこ写ればいいやと思っていたんだけど、撮ってみると、当時持っていたプラナー100mmF2やゾナー180mmF2.8とは一目瞭然のちがう写り方をするからおもしろかった。プラナーやゾナーはちょっと使いこなしがむずかしい感じだったけど、このバリオゾナーは撮ればけっこうしっかり写るというお気楽さも素晴らしかった。

しかもこのレンズ、最短撮影距離が全域に渡って1メートルだから、80mmのときはともかく200mmだとけっこう寄れる。そういう使い勝手もいい。

でもフィルムを使わなくなって放置していて(しばらくはEOSにつけて使っていたけど、EOSを使うならキヤノン製のオートフォーカスレンズの方が圧倒的に便利で、だんだん使わなくなっちゃって、そのうちEOSを使わなくなった)、ソニーのあやしいボディを買って昔のレンズを再利用できるようになったのは、京セラがカメラ事業から撤退してずいぶんたってからのことだった。そしてレンズには、けっこうなカビがはえていて残念なりだった。

1701バリオゾナー80-200

当時、まだ京セラのアフターサービスはやっていたのだけれど、このレンズは中古市場でもこなれたお値段で流通しているから、なおすよりきれいなのを買った方がお得では?と言われて、整備しないまま死蔵していた。修理代は3万円くらい。中古市場に流れているのは2万円弱、といったところだった。とはいえ、いまさらもう1本昔のレンズを買うほど酔狂でもなく、さりとてバリオゾナーの写りを思い出すと、これをマジメに使ってみたいなぁと思ったりして、うじうじすごしていた。

そしたら、1万円でレンズのお掃除をしてくれるという業者があって、純正工場の3万円とは比べちゃいけないんだろうけど、そこへお願いしてみた。するとまぁ、残念なことに、一部のレンズはカビの除去ができない、ということだった。レンズが分解できないものだったのか、コーティングが特殊で磨けなかったのか、理由は説明してくれたけど忘れちゃった。要は一部にカビが残るけど、作業するか、という問い合わせがきた。残念だけど、まぁそれでもいいかと思ってお願いした。カビのないレンズを修理費の倍の値段で買ってきたとして、カビつきのレンズを死蔵している状況には変化がなくて、そのカビレンズはいっしょにジャングルに出かけた仲良しレンズだったから、思い入れもある。

1701バリオゾナー低速

お掃除から返ってきたレンズは、なるほど、送り出す以前より段ちがいにきれいになっていたけれど、ほんの一部にはっきりわかるカビが残っていた。残念なり。写るものにはまず影響がないと思われるから、これも思い出だと割り切ろう。カビもあるけど、レンズボディにも多々傷がある。これもまぁ思い出だ。

昔、このレンズをEOSにつけたいと思った時には、マウントアダプターは1万円以上したんだけど、いまどきのマウントアダプターは中国製の怪しいものがとても安く買える。今回買ったのはeBayで1,200円くらいで買った。それでもなんとか使えているからよし。ときどき到着までうんと時間がかかったり、あるいは届かないこともあったりするのだけど、eBayは保障もそこそこしっかりしているので、金をだまし取られたことはない。忘れた頃に届く時間感覚も楽しい。

大きな問題は、内面処理がでたらめなもんで、逆光で撮ったりするととんでもないフレアやゴーストが出る。これじゃまともに使えない。でもときどき、おもしろい絵が撮れたりする。内部をつや消し塗色したりする人もいるみたいだけど、いまのところこれも性能だと思って開き直っている。もちろん、もともとのバリオゾナーの性能はもっともっと高いところにある。

1701バリオゾナーで撮った海岸

今回の発見は(コンタックスボディでフィルムに撮っていた時には気がつかなかった)、輪っかのようなボケが出ること。これはおもしろい使い道があるかもしれない。

コンタックス印のフィルターを割ってしまったので、アマゾンのセール特売の300円くらいのフィルターを買ってつけてみた。昔ながらのレンズでひょろ長くて今どきのレンズに比べると持ち運びはちょっと不便だけど、これ以上カビを増やさないように、使い倒してやりたいと思っている。

追記

なかなか近寄れるので、接写もしてみました。ずいぶんシャキシャキした絵になっているような気がするけど、気のせいかな?

1701バリオゾナー接写

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る