2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

α7というカメラ

1409杉の子

ソニーα7を使いはじめて3ヶ月ちょっとになります。どんなカメラなのか、感想が聞きたいというお声がごくまれになるので、ご要望に応じて書いてみます。

6月に買って、トライアルの全日本競技や地域のお祭りやらうさぎなど、いろんな撮影をしてみました。美女はまだ撮ったことがないような気がする。

ついでにマウントアダプター遊びもやってます。たいへんおたくな遊びだけど、これも楽しい。

さてこのカメラ、今まで使っていたニコンのD200(APS-Cサイズ)とかD800(35mmフルサイズ)に比べると、とにかく小さくて軽い。こんなのはカタログを見ればわかりますね。実際に使ってみると、この軽さと小ささは絶大です。若いときにはキヤノンニューF1にモータードライブつけたのを2台持って、500mmだのの望遠レンズくっつけて歩き回っていたものだけど、いまじゃとてもじゃないけどそんなことはできません。軽いカメラは、ご老体の必然です。

このカメラ、なにがどう写るのかはともかくとして、まずは磨くのが楽しいカメラです。といっても、ぼくの場合、ぴかぴかに磨き倒すなんて、カメラを持ってから45年間にもなるけど、やったことがありません。でもこの10年くらいは、カメラは泥だらけにならないと掃除しないもの、になっちゃった。日常的に、服の裾でこすってみたりティッシュで拭いたり、きれいになるとも思えない掃除方法だけど、こんなふうにお掃除して楽しいカメラは、ぼくの場合、キヤノンF1、キヤノンニューF1以来です。

キヤノンはその後、タンクと呼ばれるT90を経てEOSになっていくんだけど、その頃からカメラを掃除するのが楽しくなくなった。曲線が多用されたデザインの問題かもしれないんだけど、とにかく、愛着というものがなくなっちゃった。ただ、写真はしっかり写った。

いま、ソニーの純正レンズは2本しか持ってません。APS-C用の16mmF2.8というまるっきり評価が低いオマケみたいなレンズと、70-200mmF4のズームレンズの2本です。共通するのは、どちらも強烈なコントラストで写るということです。ちょっと鼻につくこともあるので、設定でコントラストを減らしてみたこともあるけど、コントラストはないよりあった方が美しく見えるのは確かです。

今持っている2本はソニー製のレンズで、このカメラの純正レンズにはカール・ツァイス製もあるんだけど、そっちの写りはどうなのか、おいそれと買えるお値段ではないので、まだ未検証です。ただ、手持ちのツァイスレンズをマウントアダプター経由でつけてみて思うのは、このコントラストの高さは、ツァイスレンズのコントラストに通じるものがあるのかもしれません。

このカメラについて検索すると、マウントがぐにゃぐにゃするという指摘があります。大きなレンズをつけて、ボディとレンズを別々の方向に引っ張ると、マウントがたわむような気がするというような指摘です。これ、事実です。マウントのリングは金属製だけど、爪が樹脂製なのも関係しているのかもしれません。最近では爪が樹脂製のカメラは少なくないから、まぁそれがイコールダメということはないんだけど、ちょっと気になる点ではあります。

でもそんなことより、レンズを交換するたびに、センサーが汚れるんじゃないかという不安のほうがぼくには大きい。レンズを外すと、べろんと受光センサーが見えてしまう。そこでよだれたらしたりしたら、一発だ。レンズ外すのがおっかないから、レンズ交換しなくてもいいように、もう1台ボディがほしくなったくらいです。

光学ファインダーがなくて、液晶ファインダーだけで写真を撮るのがこの手のカメラのお約束だけど、当初は、それがとてもいやで、カメラ店で見ても、光学ファインダーじゃないというだけでさわる気がしなかった。でもフィルムからデジタルに移行したみたいに、これも時代だと思って使ってみると、液晶ファインダーも、だいたい問題なく使える。ピントを見るときに自由に拡大したり、APS-C画角のレンズをつけると自動的にその部分だけが画面いっぱいに表示されたり、便利な点も多い。問題なのは、あらゆる動作が電池を使うから、ものすごい勢いで電池を消耗するということだ。Wi-Fi経由でインターネットに接続する機能とかもあるんだけど、電池が長持ちするほうがうれしいから、そういうのはオフにして使っている。

1409杉の子

ファインダーは明るくして使うと電池を食うので、暗くしている。すると見にくい。連続撮影では画像が止まっちゃうし、ろくなもんじゃない。だけど、大昔のライカはピント合わせとフレーミングでのぞく窓がちがったし、潜望鏡をのぞくみたいな使いにくいファインダーだった。それでも名作品は生まれるのだから、このファインダーも、あるいはこれでいいのかもしれないと思ってます。

液晶ファインダーで最大の問題となるのは、ただし秒間5コマとかの連続撮影をすると、ファインダーの画像がついてこれずに止まっちゃうことです。連続撮影をしているんだから、コンマ何秒か画像が遅れて表示されると、なにがなんだかわかんなくなる。最初はびっくりして撮れなかった。慣れれば少し撮れるようになるけど、スポーツ写真を撮るのにチューニングされたニコンやキヤノンの一眼レフに比べると、ノミで刺し身を切っている気になる(切ったことないけど)。

オートフォーカスは、まだまだ慣れない。シャッターを押しただけだと、手前のものにピントを合わせたがるので苦労する。使い方の問題もあるかもしれない。オートフォーカスはニコンでもずいぶん苦労しました。ただソニーのオートフォーカスは0点もあれば100点もあります。ニコンで悩んでいるときは全部が70点で、要するに全部ピンボケだったこともあります。こういう機能については、なんの苦労もなく使えるキヤノンに一日の長があると思います。静かで速いのは、評判通り。でも迷いはじめると、手でピントを合わせたほうが早いこともある。

というわけで、ニコンやキヤノンの使いやすさは圧倒的で、まだまだソニーα7の勝ち目はほとんどありません。だけど少なくともぼくの場合、キヤノンやニコンには触っていて楽しい感覚を感じないので、この一点でソニーα7のほうがいい写真が撮れると思ってしまいます。

ニコン、キヤノンは仕事道具で、ソニーα7は仕事であってもうきうきできる。ほんとうの道具というのは、こういうもんじゃないといけないのですけどね。ぼくの場合、キヤノンもニコンも、どうも使っているうちに楽しくなくなっちゃって、写る写真もとほほなものになっちゃっていた。仕事は楽しく、はどんな場合でも原則なのだと思います。

趣味としてのこのカメラは、マウントアダプター遊びのベースマシンとして存在価値があります。こういう遊びは、とてもとてもお仕事には使えないと思っていたけど、結局お仕事でも使ってます。マウントアダプター遊びをすると、eBayとかで中国製の怪しいアダプターとか、諸外国に眠っている昔のレンズなどがほしくなってきて、どんどん楽しくなってしまう。

さて、ソニーにはソニー・タイマーというしかけがあるらしい。保証期間がすぎるとぱったりこわれるという恐ろしい機能です。それについてはまだ1年経ってないからわからない。ぼくもおっかないから、お値段は割高だったけどソニーの直販で、3年保証をつけておいた。ほんとうに1年でこわれるのかどうなのかは、もう少し使わないとわかんない。ただニコンやキヤノンのような堅牢な作りでないのは確かのようです。

最近のニュースを見ると、ソニータイマー以前に、ソニーという会社の経営状態が健全でいられるのか、そっちのほうが気になっちゃったりしている今日この頃ですけどね。アベノミクス、ぜんぜん頼りにならないけど、まぁがんばってください。

ちなみに写真は、郡山市のキッチン杉の子。かわいいスペイン料理屋さん。レンズはフォクトレンダースナップショットスコパー25mmF4

●キッチン杉の子
 郡山市桑野3丁目11-16 岡部ビル1F TEL・FAX/024-925-2886
 営業時間/11時30分〜14時(ラストオーダー)・17時30分〜22時(ラストオーダー)
 定休日/火曜日・駐車場/有り

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る