2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

1411バルナックライカとα7

新旧に通じるわくわく

1411もてぎサンクスデイ

 十何年ぶりかで、サーキットのコース脇に出てみた。動くものが撮れるわけがないソニーα7で、いったいどれくらい撮れるものか、撮れないものかを試してみようという気もあったのだけど、それ以前に、人間の動体視力も(たぶん)落ちてるだろうし訓練はできてないしで、そっちのほうが問題だったかもしれない。
 でも結論としては、動いてるものなんか、そうそう撮れるもんじゃないという当たり前の結論と、でもこのカメラはおもしろい、ということだった。
 おりしもソニーα7は4機種目となるα7IIが発表になって、小さなボディに手ブレ補正装置はつくわ、不評だった操作系も改善されるわで、世間の評価も高いのだけど、ぼくとしては買えないひがみもあって、不評だった初期型のカタチがいいのだと思いこんでいる。

 液晶ファインダーで飛んでくるレーシングマシンを追うのはたいへんだった。一眼レフはシャッターを切った瞬間、見ている画像が消えるけど、このカメラは高速連写をすると、シャッターを切ったときには画像の保存で忙しいらしく、ファインダーに情報を送るのをやめてしまう。で、しばらくたってから画像を表示するんで、いったい自分がどこを見ているのかわかんなくなる。タイムラグのある眼鏡をかけてこんな感じになったら、あぶなっかしくて歩いてもいられない。
 それでも、こんなふうになにが写るんだか結果が読めない撮影をしていた時代もあるんだなと思い出したのが、ピントを合わせる覗き穴と構図を決める窓が別々のところにあった古き時代のカメラたちだ。

1411バルナックライカとα7

 2台並べてみたのは、1937年型のライカIII型と2013年型ソニーα7。かたっぽはフィルムを入れるカメラだし、かたっぽはデジタルカメラで電気仕掛け。なにからなにまでまるっきりちがうのだけど、なぜかサイズだけはよく似ている。
 カメラはライカの頃から50年も60年も、ひたすら進化を続けてきたけど、進化のかわりにどんどん大きくなってきた。ニコンにしろキヤノンにしろ、プロ用の最高級機種は漬物石ほどの重さと大きさがある。昔はそんなのに大砲みたいなレンズをつないで、右肩と左肩にぶらさげて歩いてたもんだけど、いまや、そんな重たいものは持ちたくない。
 プラスティックを多用して軽くしたりしたカメラもあるけれど、そういうのは軽くすることが目的で、本気のカメラに比べるといろいろ見劣りするところも多い。その点、ライカの時代のカメラはこれが世界最高峰で、ブレッソンが”決定的瞬間”を切り取ってきたのもこの時代のこんなカメラだ(正しくは、これより数年古いカメラみたいだ)。
 α7は、握りが細いとかシャッターボタンの位置が悪くて写真がぶれるとか、いろんなことを言われていて、どれも一利はあると思う。ぼくのα7には下半身だけケースに入っているけど、これは握りが細くて頼りなかったからだ。
 だけどそんな使いにくさも、なんとなくバルナック型時代のライカに通じるものがあるような気がする。使いやすくなった改良型のα7IIは使ってみたいところだけど、本当に使いやすくて、シャッターを押せば確実に写る、という性能を求めるなら、今でもキヤノンの右に出るものはないと思っている。
 でも写真を撮るのは多分にメンタル部分が大きく仕事する分野なので、道具がいいからいいものが撮れるということでもないような気がする。少なくともぼくの場合には。お仕事を始めさせてくれたのはキヤノンで、キヤノン(フィルムカメラの時代)にはたいへんお世話になったけれども、とにかく手をかけずによく写る。それがつまんなくなっちゃって、キヤノンは使わなくなっちゃった。
 サーキットでお仕事してるみんなのカメラはたいていキヤノンで、いかにもお仕事道具の風情でいかつい。あんなでっかいカメラを持って決定的瞬間を狙うのはたいへんだ。でも昔々、サーキットに通い始めた頃には、モータードライブがついたカメラを持ってればえらそうな気分になれたし、レンズも大きいのほどえらいような空気があった。
 ぼくはすっかり、右肩上がりの未来に期待しなくなっちゃったので、カメラも身の丈にあった、撮ってて気持ちがいいカメラを使いたいと思うのだった。このカメラは、欠点を並べれば山ほどあるけど、持ってて楽しい、さわってていい気持ちになる、ぼくにとって、久しぶりに写真を撮る気にさせてくれるカメラだったのでした。ぼくにとっては、初期型のキヤノンF1、バルナック型のライカに続いて、3台目のそんなカメラです。

1411バルナックライカとα7

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る