2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

アポロ11号とメヒカリの唐揚げ

映画「ファースト・マン」を見てきた。映画を見るといっても、片道1時間強かけてでかけていかなければいけないから、覚悟が必要なのだ。

1903イモンモール

この映画は、この数年、すっかりお世話になったり一緒に遊んだりしている、会津大学のてらきん先生(本名は寺薗淳也さんというんだけど、向井千秋さんはじめ、宇宙開発方面では寺薗を寺菌とわざわざ読みまちがっててらきんさんと呼ぶのがふつうらしい)にお勧めされたもので、アポロ11号で人類初めて月に足跡を残したニール・アームストロングさんの物語だ。

アポロ11号は、ぼくが小学校の時に月に着陸した。ちょうど修学旅行で日光だかにいっているとき、宿に入ったらそんなニュースが届いていて、けっこう興奮したのを覚えている。あの時代、ぼくらは米ソ冷戦構造など知ることもなく、人類が宇宙に進出することに大喜びで注目していた。てらきん先生はJAXAの広報を務めていたこともある宇宙人(宇宙関係の人という意味で使ったのだけど、一緒に遊んでると、いろいろ宇宙人だと思うところもある)だけど、今宇宙開発に従事している人は、さぞ子どもの頃にアポロ計画に胸を躍らせた人なんだろうなと思いきや、今の世代のみんなは宇宙戦艦ヤマトとかガンダムだそうだ。考えてみたら、アポロ計画で宇宙に夢を描いた世代は、もう定年を迎えちゃっているものね。

ジェミニ計画やアポロ計画の初期段階で殉職者が出たことも、小学生の頃の知識で、なんとなく知っていた。今気がついたけれど、ぼくは宇宙計画に戦争、モータースポーツと、人が突然死んでしまう世界に魅かれてしまったのかもしれない。人が死ぬのが好きなんじゃない。緊張感の魅力だ。できれば戦争にも行ってみたかったけど、根性がなくて行けなかった。死なないと約束してくれるなら行きたかったけど、できればロバート・キャパが最期の取材に行く前に語ったらしい「これが最後のおもしろい戦争だ」の、インドシナ戦争以前に行ってみたい。行かないけど。

その後、レースとかかわる中で、友人や知り合いが亡くなっていって、そのつどへいきな顔をしつつも、ショックがあった。村に住むようになったいまは、友人や知り合いが(こちらは年相応に)亡くなっていく。人が死ぬのは、しょうがないとはいえ、まだ納得できていない。家族が乗り越えているのに、ぼくが勝手に人知れず思い悩んでいてもしょうがないのだけど、人が死ぬのはやっぱり苦手だ。

主人公が「犠牲を払っても宇宙へ行くのか」のような問いかけを上司から受けることがある。それに彼は「いまさらなにを」と答える。これまでに払われた犠牲のためにも、計画は続けなければいけない。そしてそれゆえ、やめる勇気はそうとうに大きい必要がある。

1930ファースト・マン

実際の顛末がわかっているから、主人公が死なないのもわかっていて、その点は安心して見ていられる。でも劇中の家族には顛末がわからない。宇宙へ飛び出す夫を持った家族の気持ちの揺れが、なんともいえない重みを持っている。

というような人の生き死にについてはともかく、コンピュータの処理能力も今よりはるかに低いあの時代に、人類はよくも月へ行ったものだと思う。アポロ11号が月へ行った1967年はホンダモンキーにまだリヤショックがついていなかったし、CB750Fourもまだ世に出ていなくて、ホンダの第一期グランプリレース挑戦(2輪)の最終期にあたる。

根拠なしに言えば、あの時代は、犠牲を省みずに目標にまい進して努力すれば、夢がかなったのかもしれない。今の時代に人類が月に行かないのは、人類がそれだけ大人になってきたからじゃないか。小学生の頃、ぼくは人類が月に行くのをわくわくしながら見守っていた。今は大人になっちゃって、巨額の費用と犠牲を払ってまで宇宙開発が必要なのかと、ちょっと思っている。もちろん知らない宇宙をもっと知りたいという欲求も、よくわかる。人類と月の関係は、今後どうなっていくのだろう。

さてさて、そんなわけで映画を見に小名浜まで行ってきたのだけど、上映は午後9時からの1回きり。用事を済ませて晩飯を済ませてから映画館に向かうことになった。

で、どこでなにを食べようかなと3分悩んで決めたのが、小名浜の回らないお寿司屋さん。貧乏なので、ネタ的にもお値段的においしいそうなのがおじゃました決め手だった。回らないお寿司屋さんというよりはさばけた感じで、お店はきれい。あとで知ったのだけど、このお店「金時」は津波の直撃を受けたそうだ。

1903金時のにぎり

お寿司とちらし寿司(海鮮丼)と、それにメヒカリの唐揚げと、あともうひとつ握ってもらった。

1903金時の海鮮丼

お寿司も海鮮丼もお上品でおいしかったけど、びっくりしたのがメヒカリの唐揚げだった。メヒカリはいわき市の魚として大売り出し中なので、ぼくも何度となくいただいているけど、今までのメヒカリはなんだったんだろうというくらいにうまい。

1903金時のメヒカリ

また今度、メヒカリを食べに来よう。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る