2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

福島市へ行く

我が高田島をロックダウンしろ、というひそかな声が出ている。そんな渦中に、ちょっと福島市へ行ってきたという他愛もないご報告です。

用事は福島市の外れのおうちへ出かけて書類の確認をしてもらうというアナログなことだったので(こういう作業は文書データを電送することで簡略化すれば、交通費もかからないしウィルスの行き来もないけど、なんとなく潤いもなくなる)、そのあとごはんを食べることにした。

人がたくさんいるようなところはちょっと立ち寄りたくないので、なるべく人が少なそうなところ。そういうお店を、ネットで探すのはむずかしい。ちっちゃな洋食屋さんの気分だったので、福島市役所のそばのこんなところへでかけてみました。

2003むらまつ

お店に入ったらすぐに午後の朝ドラが始まったから、入ったのは12時40分くらい。お客さんは誰もいなかった。市役所の職員が食事に行ったり帰ったりするのは見かけたから、もうお昼の佳境は過ぎていたということなんだろうけど、あとでぐるナビとか見ると席が少なくてすぐ満員になると書いてあったから、こういうご時世だからかもしれない。

2003むらまつのランチ

ランチ1,200円で、スープにたっぷりのサラダ、食後には豪華なデザートとコーヒーとで、なかなかご満足でした。

食事のボリュームはちょうどよかったけど、なんせデザートのスポンジケーキが豪華すぎておなかがいっぱいだったので、お店の駐車場にクルマを止めさせてもらったまま、しばしお散歩することにした。お店を出たら、目と鼻の先が競馬場だった。競馬をやっている時には、さぞかしお店も満員になるでしょう。そういうことだったのか。

2003福島の桜

歩き始めたのは、競馬場沿いの桜が美しい感じだったから。福島県中通(新幹線とか東北道とかの周囲)では、福島市の桜が真っ先に咲くんだそうだ。福島市は福島県の中では北のほうにあるのだけど、盆地だから温かい。桜前線は、福島市から二本松、郡山、須賀川、白河と南下していくんだそうな。この日あたりの福島市は、ちょうど満開でした。

福島市の桜といえば、花見山公園が有名だけど、今年は花見山の花見は、大幅に制限されている。道中、はるか向こうに花見山の姿は確認したけど、遠目で見る花見山もいいもんだった。空の下で花を見るアクティビティが感染拡大につながるとは思えないけど、いわゆる花見行動は感染リスクが高い、というのももっともな気がする。とすると、犯人は桜じゃなくて、酒なのかな?

2003児童公園

桜を見上げながら街中を一回りしたら、こんな公園がありましたよ。これ、どういうことなんだろう? 町の真ん中に、乗って遊べる遊園地がある。すごい。

2003児童公園の新幹線

コーヒーカップとか、上空をぐるりと回ってくるヘリコプターもどきとか、楽しそう。1回100円で乗れる。子連れのご家族が2組くらい遊んでた。競馬場とセットで遊びに来たら効率的だけど、競馬をやっている時には、ここも混むんだろうかしら?

2003児童公園のC57全景

この児童公園には、C57も保存されていた。C5746。運転席に自由に入れる仕様だし屋根もないので、そんなにていねいな保存状態ではないけれど(シリンダー下部は錆で穴が開いていた)、部品がはでに盗まれたりはしていなくて、わりといい感じ。調べてみたら、2016年にフランスの企業が出資してこの児童公園が丸ごとリニューアルした際に、蒸気機関車の方も整備が進められたんだという。

この機関車は、富山や愛知県方面で活躍して、最後は福知山線を走っていたみたいなので、福島とはそもそも縁もゆかりもないみたいだ。このまんま、末長く保存されているといいなぁ。

2003児童公園のC57

この機関車の横の建物は、元児童センターだったのだけど、老朽化で使われなくなって、今は福島市の放射線モニタリングセンターとなっている。蒸気機関車側の壁は、フランスのアーティストによって壁画が描かれていて、ちょっと不思議な雰囲気を演出している感じ。

競馬場と児童公園と蒸気機関車。この意外な組み合わせが不思議な空間だった。

2003児童公園のC57と壁

ぼくらの環境は、人と人とが密集する恐れが少ない。都会でたいへんな思いをされている皆さんには申し訳ないけど、騒ぎが落ち着いたら、一度競馬場にでも遊びに来てみようかな。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る