2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. MFJトライアル
  2. 2016高田島ツートラ
  3. 2017TDN
  4. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  5. 2017お勉強会
  6. PayPay本人確認ジャンボ
  7. リザルト関東
  8. TDN
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. イベント(大会)
  12. リザルト中国
  13. TRJ / MFJ
  14. イベント(大会)
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

春のスーパータクマー

標高約600メートル、雪もたいして降らないけれど、村の中では豪雪地帯みたいにいわれ、とりあえずやたらと寒いと定評のある我が地域にも、ようやく春がやってきました。

2021もも

春は、家の中よりも外の方があったかい。春先は陽の光があたたかくなっても、地面の下が凍っていて底冷えし続けてたりするんだけど、ようやく地中もあったかくなってきたらしい。土の中で、生き物がごそごそ動き出す気配を感じる。啓蟄ってのはそんな季節の変わり目のことなんだろうけど、当地は世間の啓蟄よりも軽く1ヶ月は遅い。きのう今日が、この地の啓蟄ってわけだ。

そんなわけで、太陽が当たる外の地面は少しずつぬくもりを取り戻しているけど、上に建物がある地面は太陽の光を遮られているから、なかなかあったかくならないんじゃないかと思われる。だもんで、コンピュータに向かって仕事してると寒くても、外に出るとぽかぽかあったかい。太陽が出ていなくても、なんとなく外の方があったかい。そういう季節だ。

そしてこの季節になると、うちのまわりでも、ぽこぽこと花が咲き始める。お花が咲くと、つい写真を撮ってしまう。記録したいとか、誰かに見せたいてなわけじゃないのに、撮ってしまう。そして毎年、必ずこの時期に引っ張り出してくるのが、スーパータクマー50mmF1.4なんである。2021桜その1

スーパータクマー50mmF1.4は、今はリコーに吸収された旭光学の標準レンズで、アサヒペンタックス用のレンズだ。中学生の頃に使っていたけど、当時使っていたレンズは50mmF2で、F1.4は高級品だった。いまや数千円で買える趣味のレンズになっている。そして、死蔵されているものも多いらしく、うちには同じレンズが2本ある。どなたかからいただいたものです。

このレンズはピントが合わない。正確には、F1.4の開放だと、おそろしい写り方をする。中央部がにじむ。ピントが合えば合うほどにじむ。古いレンズにはカビが生えていたりするので、ばらして掃除したんだけど、その整備がいけなかったのかもしれない。たぶんそうだ。でも、2本とも同じような感じだから、レンズの仕様かもしれない。いずれにしても、古いレンズでくっきりしっかりした写真を撮ってもおもしろくないので、これはこれでおもしろがっている。

2021コケ

ボディも持っているけど、フィルムで撮るのはめんどくさいので、ボディはもっぱらソニーα7になる。レンズを無理やりくっつけるアダプターにヘリコイドがくっついてるのを使っているので、レンズの設計値よりも近くまで寄れる。ボケはますますすごいことになる。

α7Sとスーパータクマー

ついでに言うと、この時代のある種のレンズには、ガラス硝材に酸化トリウムが使われていて、これが放射線を発する放射性物質だ。レンズを見ると、黄色く変色してるので、なんとなくそれとわかる。酸化トリウムが発する放射線は、世間一般の放射線地よりははるかに高いけれど、人体に影響のあるものではぜんぜんないのだけど、ひとつやっかいなのは、レンズが黄色いので、その影響を受けちまうということだ。

2021イワウチワ

デジタルカメラにはホワイトバランス機構がついているけど、これがレンズの色で混乱するみたいで、絞るとふつうの色になり、開放にすると黄色くなったりする。そのつど手作業で補正したりもするんだけど、まぁこれもレンズの仕様だと思えば許せなくもない。

この色は太陽にあてると(紫外線を照射すると)元通りになるという話もあるんだけど、それもめんどくさいので、黄色いままにしてある。

初めてトリウムレンズを計測したときの話がこちら。https://www.shizenyama.com/nishimaki/nishis_diary/2613
ぼくんちの部屋は、現在では0.1μSv/h以下になっていると思う。

こちらは、そのレンズを分解掃除したお話。https://www.shizenyama.com/nishimaki/nishis_diary/11351

関連記事

2023年自然山通信12月号出来

12月号の電子版、出来です。 出来=しゅったいって、テレビドラマになったからちょっとだけメジャーになったけど、ずっと「デキ!」だと思っ…

自然山通信12月号発売

自然山通信12月号の発売です! 長い夏から秋を待っていたら、突然冬になったような12月です。11月中は全日本選手権が2戦続いて、X-TRIA…

【PRESENT】オリジナル2024壁掛トライアルカレンダー

自然山通信オリジナル「B4壁掛け・2024トライアルカレンダー」無料プレゼント中! (さらに…)…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023全日本第最終戦CityTrialJapan大会

IASのみの、しかも第7戦までのランキング10位までの10名のみが参加する全日本選手権最終戦シティ・トライアル・ジャパン大会は、いろいろな特…

MFJトライアル

全日本歴代ランキング

全日本選手権の、歴代のランキング一覧です。 全クラス、ランキング15位までを抽出させていただきました(15位までに空欄があるクラス…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023年、村の選挙

今度の日曜日は、福島県議会議員と、それに合わせてあちこちの自治体の議員選挙があって、我が村でも村議会議員選挙が予定されていた。 (さ…

2023年秋、11月号電子版できました

11月号の電子版です。 先月号電子版ができたときには、暑さが一気に引いて涼しくなったと書いたのに、一転、夏日になるようなあったかい秋に…

自然山通信11月号発売中

自然山通信11月号の発売です! 夏のような陽気がまだまだ続いて、夏みたいな秋が長〜いです。今月号は全日本レディースの新チャンピオン山森あ…

ページ上部へ戻る