2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

同い年のトプコール

東京光学
REオートトプコール135mmF3.5

これ、東京光学のレンズで、REオートトプコール135mmF3.5です。REって、いまどきじゃ、すっかりお返事のReplyの意味になっちゃったけど、トプコンのカメラのブランドであります。

2202トプコール135mmF3.5

いつ買ったのかも忘れてしまったけど、調べてみたらちょうど1年前にオークションで買ったものだった。なんでこれがほしかったのかは覚えていない。東京光学というブランドに興味があったのと、最も美しい(鏡銅の)レンズ、みたいな評価をどこかで見たからだったと思う。あとで知ったのだけど、このレンズは、ぼくの生まれ年に生産されたものだった。自分の生まれ年のライカを買うというおしゃれがはやりかけたこともあったみたいだけど、ライカはお高いので、そういうおしゃれにはつきあえずに指をくわえていた。今回、たまたま生まれ年のレンズを手に入れてしまった。そういう買い物がいいのかどうかかは、わからない。

2202トプコールで撮った朝陽

鏡銅はアルミ合金製。内蔵のレンズフードは2段階に延びるギミックがおもしろい。美しいけど撮影に影響がない曇りがあるというふれこみでちょっと安く出ていたものに手を出したのだと思う。

しかして届いてみたら、なかなかしっかりした曇りで、撮影に影響が出ないわけがない。逆光で撮った日には、フレアで真っ白な写真が撮れてしまう。しかたないので、ばらして曇りをとるべくレンズを掃除してみることにした。便利なことに、いまどきは検索すればたいていのレンズのばらし方が出てくる。

ばらすにはたいへん細かいねじ回しが必要で、これを別に手に入れなければいけなくなって、ぐずぐずしている間にあっという間に半年がたったりしたのだけど、ともあれ無事にばらして、なんとかレンズの曇りを(いいかげんながら)とることができた。

ところがもともと、このレンズの光学性能に興味があって手に入れたものではなくて、外観を眺めていればよいという目的だったので、まぁそういう意味では曇っていて写りがぼんやりしていても困ることはないのだが、曇りはとった。そうして最後に組み上げる段階で、ふとお手本にした分解情報サイトを見ると、1枚、レンズの裏表をまちがえて組んでしまったら、妙なソフトフォーカスレンズになってしまった、とある。これがおもしろいと思えてしまって、つい裏表を逆にして組んでしまった。これで本来の性能でない、オートトプコールのできあがりだ。

2202トプコールで撮った電線

トプコンの一眼レフカメラは、エキザクタマウントってのを使っている。ドイツのカメラメーカーが作ったマウントだけど、口径38mm、フランジバック44.7mmとある。一眼レフでない、ライカの旧型ねじ込みマウントでも口径39mm(フランジバック28.8mm)あるし、キヤノンEOSの口径は54mm(フランジバック44mm)、最新のニコンZマウントは55mm(フランジバック16mm)もある。いかにエキザクタマウントの口径が小さいかということなんだけど、当時は口径が小さいことでの拡張性のなさなんて問われてなかっただろうし、これを読んでいる(無理やり読まされている)ほとんどの方も、そんなものに意味があるとは思わないだろう。90年前にはそれがデメリットだと思う人はいなかったんだろうけど、今、ニコンやキヤノンは大きな口径のマウントを声高らかに自慢している。

2202トプコールで撮ったつぼみ

ということで、エクザクタマウントをマウントアダプターでライカMマウント口径40mm(フランジバック27.8mm)に変換して、これをさらにソニーEマウント口径46.1mm(フランジバック18mm)に変換して、ぼくのソニーα7にくっつけた。ライカMからソニーEへのマウントアダプターにはヘリコイドもついているから、近接撮影の苦手な昔のレンズでも、けっこう近くまで寄ることができる。

2202トプコールで撮った道

と、そういう話はともかく、ここにあるのは、レンズの設計図通りじゃなくて、1枚のレンズが裏表になって、にじむし、端っこはぼけちゃうし、本来のレンズ性能はぜんぜん発揮されていない。逆光で撮ると、太陽の光で虹色のお化けみたいなのが現れて、すごいことになる。なにがどんなふうに写るのかわからないというのは、なかなか楽しい。

2202トプコールで撮った川

この写り方、おもしろい、とは思ったんだけど、どこにピントが合ってるのかわからなくて写真撮るのもたいへんだということに気がついた。いや、最初っからわかってたんだけどね。ピントが合わないのがいけないというより、最初はおもしろいけど、撮った写真の使い道がわかんないから、飽きが早い。

ということで、これを書いたら、もう一回ばらして、元通り、設計図通りにしてやろうと思う。ということで、東京光学の設計の皆さんにおわびをこめて、ここに記録しておきます。写真、クリックして大きくしてみると、いろいろ破綻しているのがわかると思いますので、へんてこな写りをお楽しみください。

2202トプコールで撮った雪原2

関連記事

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

自然山通信4月号発売中

2023年自然山通信4月号の発売です。今回、IAS小川毅士が試乗テストするのは『2023 Sherco 300 ST-R』。そして、今年から…

ページ上部へ戻る