2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ポルトガル絵日記

1034151305.jpg
ポルトガルのデ・ナシオンをことを書かなきゃいけないんだけど、うかうか書いてると自然山通信に書くことがなくなりそうだから出し惜しみして、写真でも並べてみることにしました。
といっても、今回は大会中はカメラを持っていなかったので、写真はただの旅日記です。
まずは、リスボンの市電。街の中に登山電車が走っているところが、すごい。町の風情はパリによく似ているんだけど、さすがにパリにはこんなものは走っていない。
犬のウンコがよく落ちているのもパリ譲りだけど、本家のほうは犬のマナーがよくなったのか(本当は、お掃除システムが完備してきた)えんがちょ踏んじゃった事件はだいぶ回避されてきたけど、こちらは日常茶飯事。ポルトガル語ではこれを、日常糞踏事という。

1034151512.jpg
お次は三輪車。中身はふつうのスクーターの模様だけど、ここからばひばひっとバックしていったから、ちゃんとバックギヤが装着されている模様。
イタリアでは、ピアジョのこういう乗り物をよく見たけど(といっても、15年くらい前のミラノでの話。最近は田舎町にしかいかないので自動車自体をあんまり見なかったりする)ピアジョのは一応ちゃんとした自動車だったけど、これは改造車なんだか既製品なんだかよくわからない。
でも、日本でもこういうのが、一部で走り始めていますね。昔なつかしと思っていたら、意外に新しい乗り物だったりして。
1034151698.jpg
こちら、大西洋をながめにきた近所のおじいさん。これはデ・ナシオンが終わって、大西洋岸をぷらぷらドライブしているときのひとコマ。
おじいさん、なんだかんだと話してくれたけど、さっぱりわからず。次に止まったところで、このあたり一帯に広大な遊歩道があるという看板があって、このおじいさんが「若者よ、このへんは時間をかけて散歩すると楽しいでごわす。歩くよろしよ」と言っていたのだと判明した。
軟弱なポンニチは、カモメをからかって退散した。
1034151931.jpg
ナザレの街その1。ホテルの外階段から。
最近、日本でもこの手の色合いの建売住宅が多いけれども、本場ではどこもかしこもこんな色の屋根ばっかりだ。ポルトガル(スペインもか?)の瓦屋さんは、赤いのしか作れないのかもしれない。
道も家も、みんな石でできているけど、日本とちがって地震がないからいいよなぁと思ったら、大昔だけど、ここでも大地震があったんだって。今地震がきたら、この街は全滅でしょうね。そういうあやうさが、魅力になって現われていたりして。
1034152121.jpg
ガイドブックにも出てくるこの街の目抜き通り。といってもこんなもんで、ゼロヨンはできない。せいぜい小学校高学年の徒競走まで。
この街は、なにがいいのか、ただの漁師町のくせに観光客がぞろぞろやってきて、特になにをするでもなく、大西洋につかったり砂浜を歩いたりして帰っていく。ぼくも、右にならえしました。
1034152305.jpg
漁師町だという証拠に、開きをほしている光景をば。このおばあさんは、開きがねこに取られないかどうか見張っているのかと思ったら、ただの物乞いだったようだ。
街は、日本の漁師町と同じようなお魚の匂いがする。地中海の魚と大西洋の魚と、太平洋、日本海の魚は、海ですれちがったら「あいつはこのへんのものじゃないぞ」ってわかるのかなぁ。
そういえば、この街にはすし屋はありませんでした。
1034152618.jpg
ちょっとひつこいけれど、また夕陽の写真だ。夕陽が好きなんじゃなくて、目的地にたどりついた頃には、いつも夕方になっているという計画性のなさが、こういう写真を撮る結果になっている。
これはロカ岬といって、ヨーロッパ大陸の最西端の岬。岬は断崖絶壁で、高所恐怖症のぼくは、下がのぞけなかった。
帰りの飛行機の中で、ちょっとだまされたような気がしたのは、アイルランドはこの岬よりももっと西に位置していたことだ。ヨーロッパ最西端ではなくて、ヨーロッパ大陸最西端ということなんでしょう。なんだか「世界最軽量(当社比)」みたい。
でも、この岬の荒涼とした感じは、ちょっとよかった。
というわけで、ニシマキのポルトガル観光日記はおしまい。この観光旅行は、チケットの手配が遅かったんで、帰りの飛行機の接続が悪くて、3日ばかり遊ぶはめになって実現したのでした。おもしろかったけど、予定は早めに立ててチケットの手配をしましょう。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る