2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

日曜日の午後

 最近、日曜日に家にいることが多い。人には「月曜日と火曜日は下取りに出すから、日曜日を倍にしてくれないと、仕事する時間がない」なんて言ってたけど、どうもうそついてたみたいだ。もっとあちこちのトライアルに出歩かないといけないかな? 今日も、近所で言えば寄居トライアルパークでチャリティ大会があるんだけど、さぼりました。雪が降るとかいう予報だったけど、明けてみれば、降ってないじゃないね。
 しょうがないから、まだ企画段階のお仕事をしこしことしながら、F1の開幕戦なんか観ちゃいました。


 今年から、レギュレーションが変わって、タイヤ交換ができない、エンジンを2戦持たせなければいけない、予選方法も変更、なんてことになっていた。佐藤琢磨もミハエル・シューマッハもどんけつからのスタートです。
 レギュレーションの変更ってのは、一部の頭でっかちが机の上で考えてもろくなことはないけど、きちんと考えられていれば、レースを楽しくする大きな要因だと思います。F1なんかだと、エントラントが少ないから、全員そろって解決策を探ることもできるんでしょうね。日本では規則の変更がおこなわれると、大なり小なりMFJが悪者になるけど、エントラントが多い割に連絡網がなっちゃないから、末端の人たちはなにがなんだかわかんないままにあーでもないこーでもないと気勢を上げる傾向があります。MFJのやっていることが正しいとはこれっぽっちも思わないけど「文句ばっかり言っててもなにも変わらない」とは、小泉純一郎もよくおっしゃる(小泉さんの場合は、方便って気がするけど)。
 してF1。最初はおもしろいと思った。シューマッハみたいに、強いやつが先頭からスタートして逃げ切りましたなんてレースは、ジャイアンツが強い選手をそろえて、しかも3点ハンディをもらって試合が始まるみたいなもんだ。これでシューマッハが上位に入れば、それこそ王者とほめてあげられる。
 ところが始まってみれば、シューマッハも琢磨も、下位に沈んだままぜんぜん上位進出ならず、終わってしまいました。去年までのF1はぶっこわれたりスピンすることが多かったから、地道に走っているとそれなりのポジションを得られたような気がするけど、今年はタイヤもエンジンも持たせないといけないから、みんなが安全に走るようになったんだね。そうすると完走率が高いから、下位スタートの人はやっぱり苦しいまんまということになる。
 でもアロンソやバリチェロはきちんと上位進出しているから、ちゃんと走れる人は走るということなのかもしれない。規則の変更は、しばらく長い目で見ないと、よかったのかどうかわかんないですね。
 さて、今「トライアルをはじめよう」のWebサイトを作り直しています。今のページは、制作途中のものをそのままアップロードして、しかも無責任にもそのまま放置されているという、とんでもないものです。少しずつ形になってきてるんだけど、ここでこっそりボランティアを募集します。
 このWebサイトの制作をお手伝いいただけませんか。
・原稿を書く。
・写真を集める。
なんてことをしていただければとってもうれしいけど、
・できたものの感想を送っていただく
 なんてモニター活動でも感謝です。お気持ちのある方は、ニシマキ(@を@に置き換えて送信してください)までご連絡ください。例によって、当面謝礼はありません。ずっとないかもしれません。
 ではでは、また。みなさんの日曜日は、どんなでしたか?

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る