2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ベルドン・初日

2年前のベルドンと今回、いくつかちがうところがあった。主催者と密に連絡がとれればもうちょっと詳細がわかるはずだけど、まぁこんなもんだ。ヨーロッパというところは、事前に文書のやりとりとかではなかなか全容がつかめないことが多い。文書による情報伝達が徹底している日本との大きなちがいだ。

カモッジとバイル

ひとつは、スコアカードを各自が持つようになったこと。今までは、スコアはオブザーバーのノートにつけられていて、セクションはただ通過すればよかった。

スタート前のパレードがなかった。スタート前のランチもなくて、朝からズルズル受け付けと車検をやって(ぼくらはきのう済ませているからやることなし)そのまま12時になったら第1ライダーのマルク・コロメがスタートしていった。ゼッケン2はスコルパのベンジャミン。ふたりはもちろんSY250Fだ。その後ろにパリダカ優勝者のステファン・ペテランセルがいたけど、そのときはまだ気がついていなかった。ペテランセルはSY250Rで走っていた。

「マシンはだんだんよくなっているけど、なにもかも初めてのマシンだからやることが多くてたいへん。でも、とても有意義で楽しい仕事だ」とコロメは言ってた。

ぼくらにとって2年前と大きなちがいは、これは大会とは関係がないけど、サポート隊が皆無ってことだ。前回は試合後にぼくらのマシンを受け取るバイクショップ「HORIZON」がマシンのメインテナンスを全部担当してくれたけど、今回ぼくらの担当はガスガスのフランスインポーターのフィリップ・ベラティエだった(多摩テックのスタジアムトライアルに来たことがある名ライダー)。しかしベラティエは車検が終わったらさっさと帰ってしまった。サポートはブルーノ・カモッジがやるからということだったけど、カモッジは自分が走るのに忙しい。ぼくらには、いっさいのサポートがないってことになった。

結局エアクリーナーのお掃除だけ、スコルパのファクトリートラックにお願いして、軒を借りてやらせてもらった。今回、スコルパは唯一ファクトリーのトラックがベルドンにやってきている。マリオとぼくの相談では、次の機会はマシンはスコルパにしようということになっている。やっぱり、フランスのイベントはフランスのメーカーが心強い、のかもしれない。前回の体制は、想定外に素晴らしいものだったのだと、改めて痛感した。

もうひとつ、緑のクラスの下に、黒のクラスができた。セクションはぼくらが15に対して、黒は6つしかない。といってもコースはおんなじだから、トライアルをそこそこかじっていないと走れないと思う。それでも、セクションを走る疲労はないし、とにかくこの雄大なコースだけ走りたいという人には素晴らしいクラスとなった。

さて1日目は、12時(第1ライダー)スタートの半日コース。ガソリン1回給油で6リットルをフルに使っての移動だから、なかなかタフだ。前半はクリーンセクションが続いて、そのうち手ごわいのも出てきた。

我々日本人部屋(イタリア人ひとり含む)の7人は全員が同じクラス。我々のトップはマリオで10点、4位。イギリス人が二人5点でトップに並んでいる。マリオは表彰台をねらっているので、悪くはないが今後の奮起が必要な展開だ。

次は並木さんで18位。斉藤さんは前半からだいぶお疲れの様子で、ぼくは斉藤さんに会うたび「点数にこだわらずに気楽に行きなさい」だの「マイペースが大事ですぞ」だのと、アドバイスをしたり足を引っ張ったりしていたのだけど、終わってみたらぼくが28点で斉藤さんが27点で1点負けてしまいました。でもまぁ、齋藤さんはなんとか1日目を無事にクリアしたし、ぼくにとってもそれなりに満足いくコンペティションだった。齋藤さんが申告5点で通過していったところを延々と待って5点になったのは痛かったけど、そういうのはあとの祭り。齋藤さんによると、この申告5点でだいぶ楽になったのだということだった。

茅沼兄さんは、やっぱりコースがきつかったようだ。茅沼完治さんと七海さんといっしょに走っていたけど、だいぶ遅れてゴールしてきた。でも今日はタイムオーバー減点がついてないから(なぜかは不明)、その点はラッキー。並木さん、斉藤さん、ぼくの3人(3人のゴールは同時だった)も20分くらいタイムオーバーしていたはずなんだけどな。マリオは「タイムがきわどかったから、最後は一生懸命早く走ったのに、結局タイムオーバー減点はないじゃないか。でもまぁ、これがフランス人風、ベルドン風、マヤ風なんだけどね」とちょっとぶすっとしていた。マヤってのは主催者の名前だ。マリオはイタリア人だから、こういうことがあっても、あっという間に忘れちゃうんだけどね。

コースもセクションも、2年前と変わらなかった。簡単だけど厳しい。だけどとってもおもしろい。

並木さんは、走っているときにはぼくに勝負を仕向けていたけど、成績が出たら、標的をマリオに変更したらしい。どう考えても、並木さんはぼくの相手ではないのだ。

茅沼兄さんは、とりあえず2日目は走らずに休息をとることになった。ベルドンには「ジョーカー」というシステムがあって、1日は競技を休んでもリザルトから消えないでいられるようになっている。その権利をいきなり使うことになった。

ゴール後、軽食パーティが催されて、そこで日本人6人が前に引っ張り出されて紹介された。なんと紹介されたのかはフランス語だからわかんない。でも、みんなに拍手されたので、悪い気はしないのであった。

写真はブルーノ・カモッジ(右)とモトクロスのスーパーチャンピオン(125、250、500のクラスの世界チャンピオンとスーパークロスチャンピオン)にしてロードレースライダーであり、原点はトライアルライダーというジャン・ミシェル・バイル(フランス人)

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る