2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

コマ図ツーリング

ふと気がつくと、この週末は予定がなかった。そう思っていたら、某所でおこなわれるコマ図ツーリングに誘われた。悪い言い方をすれば、無許可で山を走り回る闇ラリー。だけど、乱暴に走り回ってはあっという間に走る場所を失うから、彼らもそれなりに礼儀を尽くしている。そんなのを含めて興味があったから、ほいほいとでかけた。


しかしぼくのマシンは、ロシアから持って帰ってきたままなにもしていないセロー。ブレーキレバーは折れて半分しかないし、クラッチレバーはぐにゃりと曲がっている。リヤホイールのスポークは2本折れていて、なによりドライブチェーンはロシアで切れてしまって、ロシアの力持ちニコライさんが力づくで1駒つめたやつで、いつ切れるかわかんない。しかもこんなチェーンで走っていたものだから、ミシュランラジアルの真中のブロックは、リンクとこすれてほとんど残っていないという代物。コマ図ホルダーにはロシアンラリーの最終日のものが入っているし、燃料タンクは、ロシアで入れたまんま。壊れないで走れたら勲章ものだ。
でまぁ、結論としては、とっても楽しかった。参加者のみんなはtmとかガスガスとかKTMとかで、難所ではその都度うれし苦しむ情況となるんだけど、こちらはなんでもない。腐ってもセロー、山がなくてもミシュランラジアル。
地元との関係も、軒先を通るときには礼儀を尽くして頭を下げてと、きちんとよくやっている。開催も年1回で、参加者たちはそれ以外にこの場所に走りにきたりしないお約束。なにより参加も一見さんはお断り。誰かの紹介がなければ参加できないというシステムが、遊び場所の環境維持を支えているんじゃないかという気がする。
0109rally.jpg
集合は土曜日の朝、1日中250キロほど走って、日曜日は60キロほど走ってゴール。
ニシマキ的には、土曜日はこのラリーのコマ図のくせに悩んだりして、ミスコースしたりミシュランのフロントのグリップを急になくしたり(ある程度のスピードになったときのサイド部分のグリップって、見るからになさそうだものね)して2度ばかり転んで、少々くやしかったけど、日曜日はみんなと遊べて、楽しかったのだった。
ちょうどトライアルバイクが1台あったので、終わってから伊藤家のトライアル入門講座を開催。みんな、けっこう興味深そうだった。こういうことをやると、トライアルはもっともっと人口が増えるはずのスポーツだなぁと思うのだけど、現実はそれほどは甘くない。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る