2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

菅原義正さんの本

菅原さんには、一時期たいへんお世話になった。お世話になったばかりでなんのお返しもできていないのは菅原さんに限らずぼくの致命的なところだ。ほんの一時期だったけど、今ぼくがやっているいろんなことのそこここに、菅原さんと遊んだいろんなことが息づいている気がする。

15菅原さん・浅賀さん・長谷見さん浅賀さんと長谷見さんと菅原さん。菅原さんは真ん中

初めて会ったのは、1985年のパリ。翌年1月1日から始まるパリダカールラリーの取材をするんだとでかけていって、そこで出場者としての菅原さんに出会った。初対面なのに自然に出会い、仲良くしてもらってお世話になって、そして用事も言いつけられた。菅原さんの用事を手伝うのは、海外ラリーど初心者のぼくにとって、そのなんたるかをちょっとでも知るのにとっても意義があった。

1986年秋のファラオラリー(エジプト)には、取材に来ないかと誘われて、ポンコツのパジェロを走らせた。パジェロを借りるあたりをつけてくれたのも、もちろん菅原さんだった。取材中、菅原さんの手ほどきでラリー参加した参加者がオートバイに乗れない事態になったときは「おまえ、代わりにキャンプ地までバイクを運べ」と言われ、代行運転もやった。200kmか300kmのツーリングだった。

1986年パリダカはスズキDR600に乗って取材をした。たいへん貴重な経験だったけど、どえらくたいへんな取材だった。1987年パリダカはファラオで借りたパジェロを再び借りて取材した。砂漠の真ん中で車輪がはずれたりしたけど、これも楽しい取材だった。もちろん、借りる算段は菅原さんに相談した。いつもおんぶにだっこである。

1987年秋、三好礼子さんがラリーを走りたいというので、登竜門としてぜひファラオラリーにと勧めて、案内役としていっしょに参加することにした。マシンはホンダXR250だったが、ラリー用に仕立てる必要がある。礼子氏は忙しいので、2台のマシンを菅原さんのワークショップに持ち込んで、菅原さんの指導を仰ぎながら作りあげた。というか、菅原さんが作るのを「そのネジ緩めておけ」と手伝った、くらいがせいぜいだけど、これも楽しい時間だった。これをこんなふうにしなきゃいけないんだけど、どうしようというときの発想の柔らかさには感心させられたし、それは自分のラリーマシンを作るときと同じやり方なんだろうと思って、わくわくした。

1988年パリダカールラリー。これがぼくの最後のラリー取材になった。たった3年間で、日本とパリダカの関係はずいぶん変わって、情報伝達が密になった。はるばるアフリカまで出かけて、砂まみれになって写真を撮るより、事務所で情報をかき集めたほうがレースの流れがよくわかる、そんな時代になりつつある、その先がけだった。ラリーで生き残るには、情報網の駒になるか、ラリーのスペシャリストになるか、そのどちらかが求められた。物見遊山で取材をしていたぼくは、スペシャリストになるのをあきらめて、また砂漠に行きたいなぁと思いつつ、暮らしている。

19菅原さんの本
78歳ラリードライバー ギネス・ホルダー菅原義正の挑戦(Amazon)

しまった。すっかり自分の話になってしまった。ここにあるのは、その菅原さんのモータースポーツ半生を著した「78歳ラリードライバー」という本だ。新紀元社刊。

正直なところ、前半は読むのがちょっとしんどかった。校閲ができてないんじゃないかというところも何ヶ所かあったし。菅原さんの話はもっとおもしろいはずだから、もったいないなぁ、なんて思いながら読んでいた。

でも、ぼくが知らない、トラックラリー界の雄としての菅原さんの部になったら、突然うきうき読めるようになった。ぼくにとって未知の菅原さんを読まされているからなのか、ゴーストライターが(いるとしたら)別の人になったのか、書いている菅原さんが、昔々のことよりも最近の話題の方が語りたい内容だからなのか、なんにしても、たいへんおもしろかった。

そうそう、菅原さんはぼくらがお手伝いをしていた雑誌屋さんのリクリエーショントライアル大会にも来てくれた。大雨で道が通行止めになって、予定の時間には誰も現れないというひどい状況だったけど、菅原さんだけはそこにいた。「どうやって来たんですか?」とびっくりして問うと、菅原さんはお答えになったもんだ。「おれを誰だと思ってんだ」って。ちょっと北海道なまりの菅原さん弁。おそれいりました、というしかない。

15菅原さんとさとな右端の浅賀さんの隣にいるメガネがニシマキの長女ですが、今回の話とはなんの関係もありません

この本には、菅原さんがトライアルライディングをして、富士山山頂まで足を着かずに登ったなんて武勇伝も書かれているけど(そういう時代だったのだ。なんてやつだ、なんて思ってはいけません)、写真はJMMに来てくれた菅原さん。同じチームに、長谷見昌弘さんや 浅賀敏則さんもいて、なぜかうちの長女(芙海ではない)もいる。

菅原さんの魅力は、本当は実物のほうがより大きいのだけど、お忙しい人だし日本にいないことも多いから、まず、この本を読んでみてください。この本にも、ずいぶんたくさんの菅原さんの魅力が、つまっている。

関連記事

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

ページ上部へ戻る