2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

モトクロス世界選手権

 5月29日、もてぎでのトライアル世界選手権のちょうど1週間後、スポーツランド菅生でモトクロスの世界選手権が開催された。
 菅生はトライアル東北大会が開催される場所でもあり、オフロードスポーツ担当の藤原広喜さんとはいろんな点で仲良くしてもらっているし、最近では、深山トライアルという魅力的なトライアル大会も開催している。そんな菅生での世界GPだから、見逃すわけにはいかない。


 日本でモトクロスが開催されるのはちょうど10年ぶりだそうだ。1991年に鈴鹿サーキットで日本で初めての世界選手権モトクロスが開催され、その後何年か世界選手権が開催されていたのだが、ぱたっと開催しなくなって現在に至っている。
 スポーツランド菅生のモトクロスコースは、アップダウンの大きなコースで、その点は楽しいのだが、しかし10年ほど前に取材をしていたニシマキの記憶によると、ホコリがすごくてまいった覚えがある。しかし今回、目の前に広がったコースは前の日にぱらぱらと雨が降ったおかげか(経験的に、前の日にちょっと雨が降ったくらいじゃ、コースはすぐに乾いてほこりもうもうになるものだけど)ホコリのホの字もなく、絶好のコンディション。よく見れば、コースには大量のチップが混入されているようで、土質も異なっている。ずいぶん大胆な土壌改良がおこなわれたようだ。

ピットロード
ラップタイムモニターも配備されているピット。
ピットアウトするのはステファン・エバーツ

 モトクロス関係者によると、堅いコースだとラインが1本になってしまって、追い抜きポイントがなくて1列縦隊になってしまうことが多いらしい。今回は、外人さんのオーガナイザーが逐一指示を出していて、コース整備は念入りにおこなわれていた。朝一には、コース中が耕されてふかふかになっている。ヨーロッパのノウハウがすべてベストとは限らないんだけど、さすが、世界選手権というだけあるもんだなぁと感心した。
 モトクロスといえば、コースのそこここにサインボードを持った人がいて、思い思いのサインを出すのが風情だったのだけど、世界選手権では、それは認められないらしい。ロードレースみたいに、ピットサインエリアが設けられている。昔ライディングスポーツ誌に「杉尾良文のサインボード」という小文(現兵庫県県会議員の杉尾さんがモトクロスを引退してすぐ、現役ライダーの東福寺保雄にサインを出す役を買って出て、その板面への思いを綴ったもの)を書いた覚えのあるニシマキとしては、ピットサインエリアでしかサインが出せないのはさびしい気もするけど、スポーツとしての公平性がより高まるのは確かだから、歓迎すべき規則なんだと思う。
 スタート進行についても、よりシステマチックに、より公平性の高いものになっていた。トライアルでは、スペインが覇権を握っているので、どうしてもスペイン的いいかげん(好き嫌いで言えば、これはこれで、ぼくはけっしてきらいではない)が目に付くのだけど、モトクロスはイギリス人かドイツ人がやっているという印象だったけど、しきっているのはイタリア人だそうだ。ニシマキの私見では、イタリアも、ドイツや日本と並んで、きまりに厳しい。さすが、日独伊三国同盟を組んだだけのことはあるのだ。

ゼルビ会長と

FIM会長のフランチェクス・ゼルビさんと杉谷。
お姿を見るのは、これがはじめて。

 さてさて、そこを走る世界のライダーは、やっぱり速かった。日本人ライダーがポイント圏内に入れないから(ひとりだけ、現役でヨーロッパを走っている熱田選手だけがポイント圏内を走った。やっぱり本場に出かけなければ本物にはなれないのは、どんなスポーツでもいっしょだ)速さは一目瞭然なのだけど、でも目を引いたのは、ステファン・エバーツの美しい走りだった。
 エバーツが走っているのは、15年前に鈴鹿サーキットではじめてチャンピオンになったとき見たことがある。そのときは、元気のいい若者の走りだった。自然山通信をはじめてから、桶川で一度ホンダに乗っているのを見たことがある。その時は乗りかたが一転していて、トライアルライダーみたいだった。エバーツは、トライアルも好きで、けっこうやっているらしい。身長やさわやかな笑顔が成田匠にも似ていて、そう思うと、走り方も似ているような気がしてくる。その陰には、トライアルテクニックがあるのかもしれない。
 元気のいいモトクロスライダーは、暴れ回るマシンを押さえつけて全開で走っていく。でもエバーツは、オートバイが流れたり飛び跳ねたりするのをきっちり予測して、マシンと人間のポジションをコントロールしている。1ヒート目には勝てなかったけど、それでもエバーツの走りは素晴らしかったなぁ。
 モトクロスの会場には、何人かのトライアル仲間がいた。でも、もっとたくさんのトライアル仲間に会えるかと思ったけど、残念でした。また来年も世界選手権は開催されるのかもしれないから、特に仙台近郊の方は、今度はぜひ見逃さないで観戦してみてくださいね。もちろんモトクロスを観るからといって、、トライアル世界選手権をパスしちゃいけないけども。
 追記:書き忘れていたけど、今回ちょっと驚いたことが、モトクロス会場のたばこの煙だった。2日間モトクロスを観ていたら、すっかりのどが痛くなった。まわりを見ると、たばこの煙が絶えない。モトクロスが好きなひとって、みんなたばこが好きなのかなぁ。あるいは、ぼくらはトライアルは観客席から観戦することがないんだけど、観客席というのは、モトクロスもトライアルも、たばこの煙で煙っているものなんだろうか? アウトドアなのに、のどが痛くなるほどのたばこの煙というのは、ちょっとびっくりしました(ニシマキはたばこを吸わないわけじゃなくて、ぼくの前でたばこを吸う人がいたら、1本いただくことにしています。火との煙を吸わされるのは、好きになれない。でも3本以上吸うと、からだに毒が回った気がするので、もらいたばこも2本までと決めています。わがままなもらいたばこでごめんなさい)。
 観客席のたばこの煙について、みなさまのご考察があれば、お聞かせください。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る