2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

世の中のトライアル(西)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

大雨、トイレ、モリアオガエル、と除染

かわうちトライアルの開催を目前にして、いろいろどたばたやってます。そんなさなか、火曜日の夜にけっこうな雷がなって、雨が降りました。一部テープも張っていたから、こりゃ、流れたり切れたりしてるんじゃないかなと、でかけてきました。

つづく

水曜日は、トイレが届く日でもありました。去年までトイレは3基お借りしてたんだけど、今年は参加者が多くなったので、ひとつ増やして4基にしました。

1606トイレの設置

レンタルトイレは、持ってきてくれて設置してくれます。使い終わったら、くみ取りをしておけば、持って帰ってくれる。イベントを開催するときには、まずおしっことうんちの量を計算しろと、最初に忠告をいただきました。大事なことです。

それにしてもいつも感心するのは、レンタルトイレ屋さんのお仕事。この場所は今年で3回目ですが、彼らにとってトイレを設置する場所は毎回ちがうはず。現場を見て、どんな角度でどんなふうに置こうかと思案して、そして設置作業をする。その間、ほんの5分くらい。てきぱきと、たった一人で作業していきます。職人技です。

さて、参加者の皆さんにお願いとご連絡。このあたり、今ごろになっていっしょうけんめい除染が行われています。除染については思うところもあるのですが、徹底的な除染がお題目になっていますから。いまは牧草地の周囲などが、今回の除染の対象になってます。

1606草地のフレコンパック

で、会場へ向かう道すがら、こんな光景を見てしまうことになります。青い袋の中には除染の産物である、放射性廃棄物ってやつが入ってます。初めて来る人は、ちょっとびびるかもしれませんけど、特に隠す予定はありませんので、すいません。

今回のセクションは12個用意しましたが、セクション入口の空間線量を簡易的にですが計ってあります。一番高いところで0.3μSv/hくらい、一番低いところで0.15μSv/hでした。

世の中にはいろんな人がいるので、こんなところでお客さんを遊ばせるなんて、と憤る人もいるでしょうけど、来たい人だけに来てもらってます。

こういう比較対象を持ってくるのはちょっといやらしいけど、http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/の計測データによると、たとえば福島市の信夫山子供の森公園では0.339μSv/h、郡山駅東口は0.213μSv/hありました。

この数値を見て高いと思うか、それほどでもないと思うか、判断はいろいろだと思いますが、かわうちトライアルの会場は除染作業はやってません。除染しないでこれくらいの数値になっているというのは、放射線の増減を考えるうえで、興味深いデータではないかと思います。

福島市や郡山市は当然除染作業をやっています。除染は放射線地の高いところ、人の住むところ、人の多く往来するところから手をつけて、今、草地などに順番が回ってきているということです(正確には草地そのものは農業従事者にまかされていて、その周辺の除染を行っています)。

1606草地の除染

通りすがりに看板を見たら、このあたりの土は100ベクレル(/kg)ちょっとと表示してありました。100ベクレルといえば、国の基準で食べてもいい、食品として出荷してもいいという基準です。100ベクレルを超えているから食べてはいけないのでしょうが、土を食べようと思う人はいないでしょう。でも、放射脳的には食べてもいいぎりぎりくらいの数値を、今せっせと除染していますということです。

いやいや、除染の話をしたかったのではなくて、今回はトイレの設置の立ち会いと、大雨の被害を見に来たのだけど、コーステープなどは前日の雨くらいではへっちゃらだった。打ち込みが甘い悔いが1本倒れていただけで、ちょっと拍子抜け。丸一日作業してもしょうがないなという気でいたから、ちょうど6月になったことでもあり、平伏沼に寄り道して帰ることにしました。

1606平伏沼遠景

平伏沼というのは、モリアオガエルが産卵することで、国の天然記念物に指定されている沼です。どこからも水の入口がない。雨水と周囲からの水を蓄えて沼になってます。

モリアオガエルの卵は、かわうちトライアルのコース状でも散見できます。でも時期がちょっとちがって、平伏沼の方が早い。コース脇の沼には、まだ卵は確認できなかったけど、平伏沼では5つくらいの卵がありました。

1606モリアオガエルの卵

でも実は、もう15個くらいの卵が確認されているんだそうで。素人には見えない卵があるんですね。

沼の水は、少し少なめ。この沼、けっこうひんぱんに干上がって、カエルが死んじゃうとあわてさせるんだけど、今年は雪が少なかったから、水が少ないのもしょうがないみたい。

カエルがいつごろ姿を見せるのかとか、彼らの生態とかは、管理人さんみたいな方がいて、ていねいに教えてもらえます。モリアオガエルは木の上で産卵をするんだけど、メスは気に入ったオスを背中に乗せて木に登っていくんだそうで。木に登ってから相手を探すのかと思ってたけど、出会いの場は別に用意されているんですね。

1606管理人さんの

彼は週に3日ほど沼に来て管理、観察を続けているようです。入口の駐車場にこんなのが止まっていたら、詳しいお話が聞けるラッキーな日です。

ほんのちょっと来て、今日はカエルがいないやと帰っちゃうようでは、なかなかモリアオガエルさんには出会えないようですけど、でも帰っちゃうことにした。お昼ご飯食べたいからね。

帰り道には、こんなのがあります。クルマを止めて見上げると、ブウンブウンという音がします。風力発電は低周波音被害の元凶なのかエコエネルギーの源なのかはわかんないけど、目の前にこんなのが現われると、ぎょっとするのは確かであります。

1606風車近景

この風力発電の風車は、7年くらい前に建ったものだ。でも所在地は隣の町で、村には建ってない。隣町に建っているのに、不気味な景観だけもらうのは損しちゃう感じがする。まして低周波音被害なんてのがあったら、目も当てられない、耳も当てられない。

んなことを思いながら高原地帯のくねくね道を走っていると、こんな光景に出会います。

1606太陽光発電

ここは村の中でも、ぼくの好きだった光景が広がっている一帯でした。震災前までは牧草を育てていたのだけど、牧草から出る線量が高いということで、草を育てなくなっちゃった。地主は村なので、村は使われなくなった草地をソーラー発電所に変身させたわけです。

風力発電も太陽光発電も、原子力発電に代わって明るい未来のエコエネルギーのはずなんだけど、どちらも目の前にしてみると、なんとなく不気味なのはどうしてなんだろうなぁ。ぼくがへそ曲がりだから、という理由だったら、それなら一安心なのですけれど。

1606風車遠景

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る