2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

嬉々管理

どビギナートライアルにて

 世の中は、どんどん便利に、安全になってきている。全部、機械がどうにかしてくれる。人間がちょっとくらい失敗しても、機械が正しい方向を示してくれるし、安全を守ってくれる。人間は、のほほんと生きていれば、それでいいような、素晴らしい世の中になった。
 でも、ときどきこれでいいのかと思うことがある。特に若い人だったら、もっとスリルを味わったほうがいいんじゃないかと思ったり、あるいはそうしないといけないんじゃないかと思ったりもする。まぁしかしともあれ、ぼくたちが楽しんでいるトライアルは、そんな現代の世の中と、まるっきりといっていいほど、対極にある。トライアルの少し中の人になって、実はそれが自慢でもある。


 最近の駅には、線路に人が落っこちないように、防護壁がついてるところが多い。東京の中央線なんて、なんでだかしらないけど人身事故が多くて、しょちゅう電車が遅れている。飛び込みたいやつは勝手に飛び込めばいいと思うけど、電車に飛びこむと電車が遅れてみんなが迷惑だ。鉄道屋さんは大枚はたいて防護壁を作らざるをえなくなるんだよね。
 でも日本に鉄道ができてから150年ばかり。これまで防護壁なんて発想はなかった。国電(死語ですね。国電あらためE電になったけど、こんなEかげんな命名が定着するわけはなかったでした)のラッシュも今よりもっと殺人的時代があったと思うんだけど、あんな安全装置はなかった。それでもみんながみんな、ホームから落っこちて死んでいたわけじゃなかったのだ。
 死にたかったり、泥酔していたり、ホームから落っこちるような人はご自由にどうぞという気持ちもないではないけど、だから安全対策はしないほうがいい、なんていうつもりはない。死なないですむんだったら、それにこしたことはないからね。でも、それってほんとのほんとの意味で、安全対策になってるんだろうか。
 ぼくは中学生の頃、よく汽車に乗ってひとり旅をした。冬休みなんか、スキーが大はやりで、汽車は大混雑のことも多々あった。席がなければ、デッキに座っていた。当時の汽車はドアが手動開閉式だったので、デッキのステップに腰かけて外の空気にあたりながら、ときには居眠りなんぞしながら旅をした。うとうとして前に落っこちたら、そのまま線路バタに墜落するステキなシステムだった。幸い、ぼくは居眠りしながらも墜落することなく目的地についたから、いまでも生きている。列車が止まるまで降りるな、飛び降りは危険だ、というアナウンスを聞きながら動いてる列車から飛び降りて、ひっくりかえったことがあった。駅員さんに、だいじょぶか、なにやってんだとたしなめられ、すいませんすいませんとあやまった覚えがある。ぼくはあれで、動いているものの慣性力を、からだで覚えることができた。
 あぁそうだ。とびきり満員のときは、デッキにも人があふれていて乗るに乗れないこともあった。そうすると客席の窓が開いて、ここから入ってこいと見知らぬお兄さんに手をさしのべられたものだった。今、そんなことをしてくれる人がいるだろうかという気もするんだけど、それ以前に今の列車は、そもそも窓があかないんだよね。
 思い出話はともかく、昔日のああいった体験は、はたしてただただ危険で野蛮なものだったんだろうかと、最近考えるのであります。我が村にやってきた最近の若いもんを、すぐ横の畑まで連れて行くのに、軽トラックの荷台に乗せたりすると、ディズニーランドのアトラクションに乗ったような喜びを示すやつ、そ、そんなことしていいんですかと心配そうな顔になっちゃうやつ、いろいろだ。少なくともみんな、軽トラックの荷台に乗せられて移動することなんて、ないんだね。
 そりゃ安全とはいえない。落ちたら、程度はともかく、痛いと思う。痛い思いをすることって、あっちゃいけないことなのかな?
 ノーヘルでひっくり返って脳震盪になったり、プロテクターしないで転けてスネなんか思いきり打った覚えがある人だったら、以後の安全対策は欠かさないだろう。でも、今生まれたばっかりの新人類はどうなる? 大事に安全に育てられて、防護壁に守られ、一度も痛い思いをしたことない子どもたちが、はたしてどんな安全感覚を身につけるのか、ちょっと、こわい。生まれて最初にやらかした事故で命を落としてしまったり、しないのかな? そういえば最近は、若い人による凶悪殺人事件も多いけど、彼らは小さいときに虫を殺したり小動物をいじめたり、しなかったのかな? 生まれて初めて命を奪ってみたら、それが人間だったとしたら、それは双方お気の毒だ。
 今じゃ、軽トラの荷台はおろか、全席シートベルトが義務化されている世の中だし、野良犬のお尻にろうそくでもつっこもうものなら、たちまち動物虐待で吊し上げられる(やったことないです、念のため)。なかなか、人生勉強するチャンスもないんじゃないかと、心配であります。
 すげー長い前置きだったけど、実は本題はここからだ。ぼくらが楽しむトライアルという世界は、今の世の中にあっては、いたってマイナーで人も多くない。なのでお店が少ないとかパーツが手に入らないとかトライアル雑誌が書店で手に入らないとか、いろいろ不便も多いわけだけど、逆に、だから大目に見られちゃってる部分も少なくないと思う。法律を守らなくて助かったっていってるわけじゃないよ。現実には、法律を守れなくて営業をやめたり、生きていけなくなっちゃってる人もいるわけだから、トライアルもぎりぎりのバランスで生息しているんである。
 そんなわけで、トライアルマシンには、今のところオートバイにふつうについている安全装置がほとんどついてない。ニュートラルランプなんて、トライアルにどっぷりつかっていると、そういえばそういうものもあったなぁとなつかしく思い出すくらいのもんで、スタンドが出てるとエンジンが止まるなんて安全装置も、もちろん、ない(トライアル的には、あれはあぶない。デコボコを走ると、突然エンジンが止まったりするから)。最近はオートバイにもABSとかついてるらしいけど、ABSなんか装備された日には、どうやって乗っていいかわかんなくなっちゃうにちがいない。
 入門者にとって、今も昔もトライアルはむずかしいカテゴリーだ。生まれて初めてトライアルをやるという人には、よっぽどメニューを気づかってあげないと、楽しいばかりか拷問にあったような疲労感ばっかりのこることになりかねない。でもそれだけじゃない。トライアルマシンの、美しいばかりにいさぎよく安全装置がついていないことにも、たいていの人はびっくり仰天して、少しばかり慣れを要するにちがいない。なんたって、最近のオートバイには、キックスターターがついてない。そういうのばかり乗っている人(今の30代より若い人は、圧倒的にそんな人ばっかりのはず)にとって、トライアルマシンはまずエンジンをかけるところからなぞが始まってしまう。
 ブレーキをかければかくんとマシンが止まって握りコケするし、アクセルを開ければピックアップがよすぎてぎくしゃくしたり、場合によっては暴走する。くたびれたから腰かけて走りたくたって、シートもない。このマシンを買えば、みんながやっているように前輪を持ち上げたり岩を乗り越えたりするのが簡単なのかと思いきや、買ってみたらなにもできない。トライアルマシンとは、トライアルをやるためのマシンだけど、トライアルができない人が、お湯をかけただけでトライアルができるマシンじゃないんだった。
 今、世の中はどんどん便利に、安全になっている。そんな世の中の流れから、完全に取り残されているトライアルマシン環境。遅れてる、のかもしれないけど、今の世の中「安全を自分で勝ち取る」訓練ができる道具の存在は貴重だ。そういう点からも、トライアルをお勧めしたいぼくたちなんであります。

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る