2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

世界選手権のノーストップ

2005年のテスト風景
2005年のテスト風景。藤波マシンに乗るランプキンと黒山マシンに乗るボウ。ヘッドライトに機器がついている

世界選手権が、ノーストップルールを採用することになりそうだ。FIMとトライアル・マニュファクチャラーズの合議ということだから、もう決定だろう。

ルールの詳細はまだわからず。日本がどんな対応をするかもわからないが、これまでFIMがどんな動きをしてきたかなどを踏まえて、あれこれ考えてみました。

まず、ノーストップルールというからには、止まったら5点というルールだと思われる。過去、停止1点というルールが採用されたことはあった。しかし止まったかどうかの判定がむずかしく、このルールは撤回された。

反対に、止まろうがバックしようが、なんでもいいというルールもあった。このルールと同時に採用されたのが、セクションを1分半のうちに走りなさいという現在のセクション制限時間のルールだ。持ち時間内であれば、何度やり直しをしてもよかった。大岩に上れなくて、バックしてもう一度トライして、なんてことを時間いっぱい繰り返している選手もいた。

どれも帯に短したすきに長しで、ちょうどいいるーるにはなかなかならない。おそらく、なんだかんだといいつつも、今のルールが一番いいんじゃないのかなと思い始めた時に、今回のルール改正のニュースだ。

やっぱり、と思うのは、現在のトライアル委員長が、イギリス人のデイビッド・ウイロビーさんであること。イギリス人は、伝統的にノーストップルールが好きだ。イギリス人は伝統を重んじるから、イギリスで生まれたトライアルは、もともとノーストップだったのだという思いが強いらしい。マーチン・ランプキンとかにも聞いても、だいたいノーストップを推す声が多い。

ただし、とも考える。大昔のマシンは、クラッチがスパスパ切れるわけではないから、そもそも止まれない。ラジアルのトライアルタイヤも存在しないから、仮に止まっていいとしても再スタートはむずかしい。大昔のトライアルは、ノーストップであるベクシテノーストップだったのだと思われる。

今のトライアルは、誰が最初に築いたのかはわからないけど、止まって刻んで難所を克服していくというパターンになっている。その原形ができたのがエディ・ルジャーン時代で、ジョルディ・タレスの時代にそのパターンが進化して、今、トニー・ボウの時代になってさらに進化が続いているというところではないだろうか。

もちろんルジャーン時代以前だって、スタンディングスティルというテクニックはあって、マシンをぴたりと止める技術はトライアルの基本テクニックだった。しかしそれを、セクションの中で多用するという発想は、それまでのトライアルにはあんまりなかった。

ノーストップを推すする人は、ノーストップがトライアルらしいいさぎよい姿だからという。トライアルは失敗を許さない競技だ。ラインをまちがえたらそれでおしまい。まちがえたまま次のポイントに挑戦しなければいけない。しかし昨今のトライアルでは、適当にマシンを進めて、後はホッピングでマシンの位置を修正していく。こういったアクションを、いさぎ悪いトライアルとして見ていた長老たちは少なくなかったようだ。そして特にイギリスの長老には、そういう人たちが多いように思う。

しかし今回のプレスリリースでは「今のトライアルはかっこ悪いからノーストップルールにしました」とは言っていない。世界選手権への参加者が減り続けている現状を打破するためにルールの変更をおこなうといっている。ノーストップだと、参加者が増えるのか?

イギリス人の視点からすると、もしかすると参加者は増えるかもしれない。イギリス人はノーストップルールが比較的得意だ。長老たちがノーストップ推進派なのだから、末裔にもその血が流れている。そしてSSDTはノーストップだ。イギリス人の実力派ライダーでSSDTに出ないライダーはまずいないから、ここでノーストップの訓練はできている。イギリス人ライダーにとっては、これならおれでもチャンスがあるんじゃないかと思うにちがいない。

一方、過去、停止1点ルールが採用されたのも、広く参加者が集まれるようにという大義があった。ライダーからは、止まってようやく走れるセクションを、止まらずに走るなんて危険じゃないかという意見が出た。FIMはセクションはやさしくするから、とライダーを納得させたものの、FIMはセクションを査察はするが(その頃はもしかしたら査察という制度はなかったかもしれない)セクションを作るのは地元であることが多い。ものさしはいろいろで、中にはそれまでとまったく変わらないか、もっとむずかしい設定のセクションを作ってきたところもあった。

結局、そんなセクションを走れたのは、一部のトップライダーだけだった。うまい連中はどんなルールでもうまく、うまくないライダーはルールではなかなか救えないというのが、このときの教訓だった。

その後はイギリス人が切望?しているにも関わらず、ノーストップルールの話は立ち消えとなったままだった。止まる、という定義がむずかしいのも理由のひとつだった。動きを止めるというのは、タイヤの動きなのか、タイヤだったら前輪なのか後輪なのか、両輪をロックさせた場合はどうなるのか、真上に飛び上がっている時など、前方向には進んでいない瞬間もあるのではないか、等々。

一度、FIMでは機械によって停止を判定しようと試みたことがあった。フロントハブにセンサーを装着して、前輪が動きを止めると、ステアリングトップに設けられたインジケーターが赤く光る。動いている時は緑色に光っている、というしくみだった。(そのときの記事はこちら

でも実験は一度だけで終わった。機械自体の信頼性の問題もあったし、試合中にぶっ壊れたらどうするのかという問題もあった。ライダーにすれば「こういう機械がくっついたら、おれたちは前輪を回したまま停止する技術を身につけるさ」てなもんだった。トップライダーには、なにをもっても歯が立たない。逆に技術のないライダーにとっては、たいへんなことになる。

技術がないライダーがたいへんなのは道理だからそれでいいのだということなら、ルールを変更して参加者を増やそうなどと考える必要はないわけなので、FIMにはもっと深い思惑があるのだろう。

ノーストップルールの詳細はこれから発表されるというが、ホッピングによる位置調整はストップの範疇に入るのかどうか、など、採点が微妙になる予感はいっぱいある。今持っている技術を使えなくなるとしたら、トップライダーはさらに別の技術を開発してくるはずなので、下位ライダーとの差は、けっして縮まることはないような気がするのだけれど、どうなるだろう。

さて、このノーストップルール。日本ではどうなるのかという興味もある。過去、停止1点のルールは日本でも採用された。これはFIMのトライアル規則が改定されたからそれに倣ったということだった。今回は世界選手権がノーストップルールを採用するということなので、ヨーロッパ選手権やナショナル選手権はまた別ということになる。全日本選手権はノーストップルールとはならず、もてぎの世界選手権の時だけノーストップルールで戦うということになるのではないかと思われるけど、実はどうなるのかは、まだわからない。

FIMの発表を受けて、ノーストップルールについて昔話を含めて書いてみました。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る