2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

トライアルと携帯電話

ポーランド航空のプロペラ
例によってなんの関係もなく、ポーランドで乗ったプロペラ機

 日本の携帯電話って、へんだよなぁという日記を、何回か書いてきた。それを読んでくれたひとから「一生懸命読んでみたけど、理解できなかった」という感想もいただきました。もうしわけない。自分の筆力のなさを痛感するところなのだけど、つい先日、その原因たるものが、なんとなくわかった気がした。


 日本の携帯電話をざくっとガラパゴス携帯なんて呼ぶことがある。ガラパゴスって、なんでも南太平洋の島で、まわりと隔絶されているがために、独特の生態系が育った孤立した諸島らしい。で、日本独自の発達をしている携帯を、こう呼ぶようになったのでありました。
 しかしところが、シャープが電子書籍を端末を出したと思ったら、その名前がガラパゴスと命名されていたり、当初は揶揄的な呼称だったものが、ガラパゴスでなにが悪いと、ちょっと開き直り気味なのが、最近の日本列島なのだった。
 お友だちの大学教授(知り合った頃は確かプーだった)によると、日本は確かに孤島的に独特の製品や習慣が発達していくけど、それはそれで充分商売になるだけの市場を持っていたからなんだそうだ。あー、なーるほど。
 ぼくはずっと不思議だったんだ。携帯電話もだけど、その昔のコンピューターも、どうして日本の製品は、世界の標準とちがっているんだろうって。当時は、日本は漢字の文化をもつ国だから、アルファベットの国の機械とは仲良くなれないんだと思ってた。でも日本よりもっと漢字社会の中国では、日本よりひと足先に標準の(格安の、そしてときどき粗悪の)商品を作り始めていた。中国人は華僑として世界中に出向いていく野心を持ってる人種だから、世界標準の(安物の)製品を作れば、商売になるってことを知っていたんだと思う。
 日本のひとは、世界でも買いものが大好きな人種だ。だもんで、日本人が海外旅行に出かけはじめた頃には、ショッピング通りでの日本人の群がりがおもしろおかしく報道されたし、今はなきアンカレッジの免税店をはじめ(アンカレッジの免税店、今もあるのかな?)日本語が使えるお店がいっぱい現れた。日本語が使えると、日本人はいっぱいお買い物をしたんでしょうね。
 もうひとつ、日本のひとは、1番が大好きだ。1番以外はうんこだと断言するメンタリティも持っている(レースの世界には、こういう人がとっても多い。当然だけど)。同じような製品が並んでいると、だいたい最高級品を買う。うな重食いにいって松竹梅あると、ほんとは梅を頼みたいのに見栄をはって竹を注文しちゃうってのに、ずっと手元に残るものだと、あとで後悔したくないから1番いいやつを買っておくわけだ。
 外国のひとたちは、安物というか、身の丈にあった製品を使っているひとが少なくない。日本のひとが1番が好きなのは、日本人らしい見栄ってのもあるんじゃないのかなぁ。

クラクフの路面電車
こちら、ポーランドの旧都クラクフを走る古そうな路面電車

 ところで、トライアルの場合、1番いいやつって概念がない場合が多い。モンテッサはともかく、トライアルでは世界選手権を市販車をベースにして戦うことが多い。ふつうに売ってるものが、ほとんど1番いいやつで、見栄のはりようがない。トライアルの市場がいまひとつ活況にならないのは、もちろん、人口が多くないってのもあるんだろうけど、こういう理由もあるんじゃないのかなって、秋の空を見上げながら思ったのだった。
 ぼくらは今、とってもいいマシンに乗ってトライアルができている。これが20年以上前だと、国産にもトライアルマシンがあって、多くのひとは国産マシンでトライアルをやっていた。でも国産トライアルマシン(競技用でないやつ)はタンクは重たいスチール製だったしタイヤはトライアル用とは名ばかりのカチカチのロード用がついていて、ちゃんとトライアルをするにはいくらか追加投資が必要なものだったけど、こういうマシンがあるから、世界のトップクラスのマシンに乗っているひとたちのステイタスも発揮できたってことじゃないかしらん。そういえば、あの当時、イーハトーブトライアルに行くと、ファンティックに乗ったハイソ(今で言えばセレブ? どっちにしても死語か)なグループがいらっしゃって、うらやましく思ったものだった。思えば、トライアル界では、あの頃にガラパゴスな文化は淘汰されていったのかもしれない。
 そうして今、日本に残るトライアル産業といったら、トライアルにぞっこんの、小さなショップや工場ががんばっているばかりで、大きなところはすっかり撤退傾向だ。素手でトライするのがふつうだったトライアルに(驚くなかれ、アクセルワークの感覚がにぶるからと、真冬でもグローブをしないでライディングしていたライダーは多かった)グローブをする文化を与えたのは、感覚をスポイルすることない優秀な日本製グローブの存在だった。なのに今、日本でトライアルを楽しむ人は、ごく一部をのぞいて、圧倒的に外国製品を使っている。
 携帯電話とトライアル業界では、市場規模がうんとちがうし、ぼくの経済寸評なんてあてにならないことこのうえないけど、なんとなーく、日本の産業界はトライアル産業界の流れを追っかけてきている気がするなぁ。
 ここ数日、日本人がノーベル賞とったってマスコミは大喜びしているけど、それは藤波貴久が世界チャンピオンをとったみたいなもんで、日本ががんばったんじゃなくて、藤波ががんばったんじゃないのかな。
 これから先、日本が天下を取るには、日本に市場のない土俵で、背水の陣でがんばる人たちが出てこないといかんのじゃないか。ガラパゴスという適切なのか不適切なのかわかんない言葉で表現された携帯電話文化は、機能の善し悪しとかじゃなくて、そういうことを語ってくれているような気がしてならない。
 ということで、ぼくの電話は、スマートフォンだのなんだのと浮気したあげくに、やっぱり電話ができればそれでいいじゃんのNOKIAに落ち着きました。NOKIAは日本市場はもうからないからと日本撤退しちゃったけど、それはそれで別にかまわない。この前久しぶりに海外へ行って、飛行機が着陸してしばらく、機内のあちこちからNOKIAの起動音が聞こえてきて、ここは日本ではないのだなぁと思ったという日記でありました。

関連記事

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第3戦<リザルト>

2023全日本選手権第3戦もてぎ大会リザルト ●2023年6月4日 ●栃木県芳賀郡茂木町モビリティリゾートもてぎ 天候:晴れ …

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

ページ上部へ戻る