2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ニッポン人としてのチャンピオン

 PhotoTrial2004年版に「日本人が世界チャンピオンをとるということ」をテーマに、藤波貴久のチャンピオン獲得話を書いた。このページだけ、ぼくらのわがままで日本語と英語で書かれている。だから日本のみんなにも読んでもらえる。
 それに関連して、日本の将来をちょっと憂いでみる。


 当の記事については、今のところ、日本からも世界からも、反響はほとんどない。唯一の反響は、藤波貴久本人からだった。ヨーロッパの人に向けて、日本人の置かれている立場を説明したものはほとんどなかったから、その切り口をほめてもらいました。
 ぼくら「世界」と一口にいうけれど、トライアルの場合、「世界」とはほとんどの場合、スペインです。政治的な背景もあるかもしれないけど、あれだけ強い選手がぞろぞろといたら、長いものにまかれるのも、ある程度は仕方ないかもしれない。
 日本の皆さんの中には「ルールはスペイン人が勝つように、スペイン人が作っている」と言う人がいます。ルールに限らず、オブザーバーの採点とか、ちょっとした現場の対応とかで、世界選手権に参戦する人たちもそういう感想をいうことがあるし、ぼくもそう思ったことはあります。
 いかに公平にやろうと思っても、スペイン人からしか意見を吸い上げなかったら、スペイン人の都合のいいようになるのは当然だと思う。しかし逆に、スペイン人以外は、どれほど意見を届けているのか。今、トライアル委員会のナンバーワンはスペイン人で、ナンバーツー(こっちのほうがいろいろと見識を持っていそうだけど)はイギリス人。その次に、フランス人、ルクセンブルグ、ノルウェーとそろっています。日本人はいない。
 スペイン人は(友人のスペイン人だけでなく、どんなスペイン人も)ぼくら異邦人に対して、フレンドリー。ちょっと排他的なにおいを感じるのは、イギリス人です(もちろん、いろーんな人がいて、イギリス人にもフレンドリーなのはいる)。でも、彼らは意見を言えば、みんな聞いてくれる窓口を持っている。
 ここんところ、ふたつのニュースがあった。トライアルのニュースじゃなくて、社会面。ひとつは、国連が難民認定したクルド人の親子を強制送還した話と、在日韓国人2世の人が東京都の昇進試験を受けられなかった話に、最高裁が合憲の判断を下したこと。
 日本の国際化が叫ばれて久しいけど、このニュースは、スペイン人には恥ずかしくて報告できない。トライアルの現場で、スペイン人はなーんとなく自国人をひいきすることはあるかもしれないけど、日本では、行政府と司法が、きっちりと外国人を受け入れない姿勢を示した気がする(それぞれの詳細はよくわかんないから断定はできないけど、少なくともそんな気がする)。
 制度上当然とはいえ、ヨーロッパのトライアルは、日本人の世界チャンピオンを誕生させた。それがいかに藤波貴久個人の努力があったとしても、我が国にお住まいの(二世だから、日本で生まれたんじゃないかと思う。本人に、外国人という意識はないんじゃないか)日本人以外の人には、東京都では昇進する権利がない(最高裁の判決だから、ほかにも波及するんだろうなぁ)。この差はでっかい。
 日本から世界の舞台に出ていって戦うのは、一筋縄ではない。この点を、ヨーロッパの人にはもっともっとわかってもらいたくて、PhotoTrialにはそういうことを書いたつもり。でもヨーロッパの人は、その事実には気がつかなくても、ヨーロッパのほかの人たちと同じように日本人を受け入れ、モンテッサは藤波をチームの仲間とし、ベータは黒山健一をエースとして、スコルパは野崎を看板ライダーとしている。
 日本が、ほんとうに国際化できる日は、来るんだろうか?

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る