2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

リザルト中国

まどろみ第34回まどろみトライアル・春!

4月5日の日曜日に、岡山県高梁市の原瀧山トライアル場をお借りして、「第34回まどろみトライアル・春!」を開催しました。

2004まどろみのみんな

新型コロナウイルスの影響で、次々とイベントが中止になる中、開催するべきかどうか検討した結果、屋外であり、しかも無観客での開催であることから、感染防止に気を付けながら開催することにしました。
会場の原瀧山は、桜が満開で、少し風が吹いていたものの、気候も良く、爽やかな天候のもとでの開催となりました。

初参加の方もおられ、水冷の部に13人、空冷の部に5人の合計18人の方に参加いただき、予想以上に盛況な大会となりました。

セクションは9セクション×3ラップとしましたが、広い心を持った人達?が作ったので、今回も初心者でも必ず行けるように、コースはとても広くとり、ちょっとだけマーカー規制を入れて、腕に覚えのある人にも楽しんでもらえることを心がけました。

第1セクションは、グラウンド北側の斜面を利用して、タイトターンとキャンバーターンを組み合わせたコースで、上りのタイトターンがポイントでした。

2004まどろみ第1セクション

第2セクションは、グラウンド西側のU字溝を越えて斜面を下り、木立の間を通って斜面を登るコースで、木立の間を抜けるターンがポイントでした。

第3セクションは、L字型に置かれたU字溝と岩を組み合わせたセクションで、色々なラインにチャレンジできるセクションでした。

第4セクションは、IN直後の岩上りと、ターン後の少し怖さを感じる岩からの下りがポイントでした。

第5セクションは、木の根っこと原瀧山特有の尖った岩を利用したセクションで、油断すると思わず足が出てしまうセクションでした。

2004まどろみ第5セクション

第6セクションは、南側の小高い丘の上に作ったコースで、あまり高低差はありませんが、小さい岩が多く、ライン取りを間違えるとクリーンが難しいセクションでした。

2004まどろみ第6セクション

第7セクションは、IN直後の岩と斜面の上り下りを組み合わせたコースで、斜面を上った後のタイトターンがポイントでした。

第8セクションは、毎回おなじみのフルロックターンセクションですが、目分量でギリギリ通れるコースを作る太田さんの技術は中々のものです。しかし、今回は、ホイールベースの短いTLM50の参加があり、TLM50にはイージーなセクションとなってしましい、太田さんは悔しがっていました。

2004まどろみ第8セクション

第9セクションは、まどろみではおなじみのウイリーセクションですが、減点方法が独特で、コースの中ほどにラインを引き、そのライン手前でフロントが落ちれば5点、ラインを越えたら3点、OUTまで行ければクリーンとしました。

結果は、水冷の部が、減点19、クリーン17で松永さんが優勝、空冷の部は、減点34、クリーン16で渡邊さんが優勝されました。

今回は、コロナの影響でどうなることかと思っていましたが、今のところ、コロナに感染したという人はいないようで、無事に大会を終えることができました。

次回は、9月下旬頃の開催を考えていますので、たくさんの方の参加をお待ちしています。初心者の方、大歓迎です!!

笹岡正昭@岡山県

第34回まどろみトライアル開催結果

開催日時:令和2年4月5日(日曜日)
開催場所:岡山県高梁市 原瀧山トライアルパーク
天 候:晴れ
参加者:18人
セクション:9セクション×3ラップ

水冷の部
2004まどろみ空冷の部
順位 氏名 車名 減点 クリーン
優勝 松永 泰明 COTA4RT 19 17
準優勝 石川 増美 TRS 20 20
第3位 山上 浩己 Beta 27 18
第4位 寺岡 昭雄 COTA300RR 30 11
第5位 富田 知巳 COTA315R 33 14
第6位 寺岡 和慶 RTL250F 40 12
第7位 松本 繁 RTL300R 44 14
第8位 尾崎 信也 COTA4RT 45 14
第9位 山上 順次 Beta 48 12
第10位 福井 誠治 シェルコ 49 9
第11位 笹岡 正昭 BetaRev3 51 9
第12位 平野 尚彦 COTA315 54 8
第13位 佐藤 真理子 Beta 99 6
空冷の部
2004まどろみ水冷の部
順位 氏名 車名 減点 クリーン
優勝 渡邊 智代雄 TY125F 34 16
準優勝 木村 常美 TLM50 41 13
第3位 太田 康弘 TLM260R 45 12
第4位 木津 公夫 RTL250S 65 3
第5位 影山 拓郎 TLR リタイア

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る