2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

1510与倉の記念写真

201510/25

2015九州選手権R8鹿児島

2015九州TR選手権R8鹿児島与倉
2015年10月25日

10月25日鹿児島トライアルパークin与倉(以下「与倉」)で最終戦が行われたので集計係のお手伝いに行ってきました。その様子をご報告します。

例年最終戦といえば、ランキングがある程度決まってしまえば参加者も少なく寂しい大会となるのですが、今年は各クラスでポイント争いが激しくそのおかげか参加しもかなり多く賑やかな大会になりました。

快晴の与倉に集まったのはエンジョイクラス1名、国内B級29名、国内A級14名、国際B級13名、国際A級8名の65名。私の知る範囲で与倉では過去最高の参加者となりました。

 そのおかげで最初に困ったのが駐車場。今まで何とかギリギリだったのですが、完全にオーバーしてしまい、役員の方の車を近くの空き地に移動させて何とか収まりました。

今回は与倉の敷地を全部使った1周約2キロのコースに8つのセクションを設定。3ラップして競います。

中でも最大の目玉は台風で倒れた杉の木を見事に利用した約20メートルの一本橋の第6セクション。見事な一直線の杉の幹の途中に一か所盛り上がりがあり、しかもそれが杉の木に登ってすぐの所なので、前後輪がつっかえてしまうので、そこの処理が行けるか行けないかの分かれ目。まさに一発勝負です。また全クラスそこを通るためNBがクリーンしてIBが5点!という番狂わせもたくさんおこり、見ている方は楽しかったです。

1510与倉走り

こちら、今まさに一本橋を行こうとするNA優勝の塩月匠選手。

集計係はクラブハウスでパソコンとにらめっこの為、途中経過はパソコン画面でしかわかりませんが、各クラスでの熱戦が伝わって来ます。

NBではたぶん初出場の下瀬選手と若手軍団の山口選手の争い。

1ラップ目2点差で2位だった下瀬選手は2ラップ目をオールクリーンしてトップを奪います。NAでは塩月選手が抜群の走りでブッチギリの走り。

IBは多田選手と後藤選手が激しいバトル。IAでは第7戦でオールクリーンを達成した松浦選手が1ラップ目4位と出遅れています。
さすがにここ与倉ではラップオールクリーンも厳しそうです。
さて最終結果は……?

1510与倉のエンジョイ

エンジョイクラスはこの方の指定席。熊本の竹屋さん。
今回も安定した走りでした。減点40C8。

1510与倉のNB

国内B級クラス

優勝は下瀬剛選手。減点14C19。今年初ポイントがいきなり優勝でした!しかも2ラップ目はオールクリーンと大したものです。
2位は山口晃選手。減点19C12。今年2位は最高位。これからが楽しみな高校生。
ポイントも62点に達したのですが、手元の集計ではランキング7位タイ。昇格が認められるかに注目。
3位は森純照選手。減点24C11。第5戦から尻上がりに調子を上げて来た中学生(高校生だったか?)
山口選手と同ポイントのランキング7位。彼にも注目です!
4位は山田健太郎選手。減点27C15。前回の鹿児島寺山牧場杯での優勝者です。ランキング3位で昇格です。
5位は沖誠樹選手。減点29C13。全日本国際B級で活躍する沖勇也選手のお父さん。今年2回目のポイントゲットでした。
6位は石丸裕馬選手。減点30C14。1ラップ目の15位からの追い上げは立派でした。ランキング4位で昇格です。

1510与倉のNA

国内A級。3位まではほぼこの3人が常連。
優勝は塩月匠選手。減点4C21というのはずば抜けています。しかも各ラップ2、1、1というもの。
今年の九トラ8戦中7勝という圧倒的勝率のNAチャンピオンです。
2位は濱邉怜選手。減点28C14。1ラップ目に18点という大量減点は惜しかった。
去年のNBチャンピオンは惜しくもランキング2位でしたが、1年でNAを卒業しました。スバラシイ。
3位は坂井柚希選手。減点32C7。今回はチョン足が多かったようでクリーンが少なかったのが残念でしたが、恵まれた体を生かした走りはダイナミックでした。昨年のNBランキング7位で特別昇格してからの走りは目を見張るものでした。
この3人が来年はIBに昇格して全日本で活躍してくれることを楽しみにしています。
4位は片山英之選手。1点差の減点33C12。各ラップ11・14ときて3ラップ目に8点まで縮めたのですが1歩及びませんでした。ランク6位。
5位はゼッケン1番を付ける山口良二選手。減点39C9。今年こそ昇格をと頑張ったのですが若手3人に上をいかれ残念ながらランキング4位。
6位は松下茂彦選手。減点51C5。1ラップ目13位からこの位置まで盛り返しました。

1510与倉のIB

国際B級。
優勝は多田雅志選手。減点10C16。各ラップ3・6・1の減点で2位の後藤選手とシーソーゲームを繰り広げ、最終ラップで優勝を決めています。IBクラスチャンピオン。
2位は「鹿児島の研ちゃん」こと後藤研一選手。減点13C19。研ちゃんは各ラップ4・1と好調だったのですが3ラップ目の第5セクションの一本橋で落ちてしまい自滅。主催者の罠にはまってしまいました。前大会の寺山牧場杯でも3ラップ目に逆転されてますので、このパターンを抜け出すことが課題か?ランキングは5位。
3位は去年のNAチャンピオン浦中信宏選手。減点16C16。昇格初年度でランキング3位は立派な成績だと思います。
4位は沖勇也選手。減点25C12。九州のランキングは2位。全日本ではランキング5位につけていますので、最終戦も頑張ってもらいたいと思います。
5位は大塚雅文選手。減点43C9。1ラップ目の9位から盛り返しました。2ラップ目減点7というのがスバラシイ!
ランキング4位。

1510与倉のIA

国際A級。
優勝は松浦翼選手。減点13C18。前回の寺山牧場杯でパーフェクトを達成しましたが、カラカラ、ザクザクの与倉は厳しかったようです。でも3ラップ目はオールクリーンして意地をみせましたIAクラスチャンピオン。
2位は橋本隆之選手。減点21C12。個人的にはもっと全日本で活躍してほしい選手の一人です。ランキングは2位。
3位は今年4戦目の本田哲也選手。減点33C12.。ランキングは11位でした。

長いコースと多様な地形それに暑さでかなりタフな大会だったように思えました。
大会の様子は、撮影のためにはるばる千葉から駆け付けてくくれたSumimitumaruさんご夫妻の動画が「鹿児島トライアルパークin与倉の掲示板」に10月28日から掲載されていますので是非見てください。http://9330.teacup.com/trial/bbs?page=5&
ツートラ気分も味わ得てもらえたでしょうか?また来年もたくさんの選手の参加をお待ち申しております。

鹿児島トライアルパーク㏌与倉会員
高崎 正隆

国際A級
順位 NO. ライダー/
マシン/
チーム
L順 8セクション3ラップ {G} {P} G計 C計
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
1 6 松浦翼
RTL260F
4 1 0 0 3 1 1 0 5 11   13 18
1 0 0 0 0 0 0 0 2 2
1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2 3 橋本隆之
RTL260F
2 3 0 1 5 0 0 0 1 10   21 12
2 0 1 1 1 3 1 0 1 8
2 0 0 2 1 0 0 0 0 3
3 12 本田哲也
BETA EVO
1 1 0 0 1 5 0 1 0 8   33 12
4 2 0 1 0 5 5 1 5 19
3 0 0 5 0 1 0 0 0 6
4 4 坂井裕輔
JT250
7 3 0 5 3 1 1 0 5 18   35 10
5 1 0 5 2 0 1 0 0 9
4 0 0 1 3 1 3 0 0 8
5 2 中嶋浩一
RTL250F
3 3 0 1 5 1 0 0 0 10   43 10
3 3 0 5 3 2 0 1 1 15
5 5 0 5 3 5 0 0 0 18
6 1 村上功
MONTESA 4RT
5 3 1 5 3 1 0 0 1 14   46 7
6 3 0 3 2 2 5 0 5 20
6 3 0 3 2 0 3 1 0 12
7 01 橋口智彦
BETA EVO
6 1 0 5 5 1 0 5 0 17   50 11
8 0 0 5 0 3 5 5 3 21
7 2 0 0 0 5 5 0 0 12
8 7 霜野健一
GASGAS
8 3 3 5 2 1 3 3 1 21   52 3
7 2 0 5 0 2 1 3 3 16
8 3 1 5 0 2 2 1 1 15
国際B級
順位 NO. ライダー/
マシン/
チーム
L順 8セクション3ラップ {G} {P} G計 C計
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
1 2 多田雅志
RTL260F
1 1 0 0 1 0 0 1 0 3   10 16
2 1 0 0 0 1 3 0 1 6
1 0 0 1 0 0 0 0 0 1
2 7 後藤研一
GASGAS
2 1 0 0 3 0 0 0 0 4   13 19
1 0 0 0 0 0 0 0 1 1
2 3 0 0 0 0 5 0 0 8
3 01 浦中信宏
JT300
3 0 0 0 0 0 0 5 0 5   16 16
3 0 0 0 1 0 0 5 1 7
3 1 0 0 0 1 0 1 1 4
4 1 沖勇也
SHERCO
4 1 0 0 0 1 2 5 1 10   25 12
4 0 1 1 3 0 3 1 0 9
4 5 0 0 0 1 0 0 0 6
5 5 大塚雅文
RTL260F
9 2 3 0 5 1 5 1 5 22   43 9
5 0 0 1 0 0 5 0 1 7
5 2 5 0 0 1 5 0 1 14
6 40 竹原堅二
RTL250F
6 1 1 3 3 1 3 5 0 17   43 7
6 0 0 0 5 0 3 5 1 14
6 3 0 2 0 1 2 3 1 12
7 8 佐藤定光
SHRCO300
5 3 1 1 2 3 3 0 3 16   49 2
7 3 1 1 1 5 1 3 3 18
7 1 2 3 0 1 1 2 5 15
8 03 小川仁
MONTESA
12 2 3 3 3 5 3 5 3 27   62 2
10 1 3 3 0 1 3 1 5 17
8 5 3 2 0 1 3 1 3 18
9 25 柿田史彰
RTL260F
7 1 0 0 3 3 5 5 3 20   63 5
8 2 3 1 0 5 5 5 3 24
9 3 3 0 0 2 5 3 3 19
10 14 香川義幸
RTL260F
13 0 0 3 5 5 5 5 5 28   64 4
11 1 0 3 3 2 3 2 3 17
10 5 1 3 0 1 3 3 3 19
11 28 阿津坂正博
RTL
8 1 3 0 2 5 5 2 3 21   66 4
9 3 1 5 0 3 3 5 3 23
11 5 3 5 0 0 3 3 3 22
12 24 英幸一郎
RTL260F
11 1 3 3 5 2 3 5 5 27   74 1
12 5 2 0 1 2 2 5 3 20
12 3 3 1 5 3 2 5 5 27
13 10 中野勝臣
RTL260F
10 3 2 3 2 5 3 5 3 26   74 0
13 3 3 2 1 1 5 5 3 23
13 5 1 3 5 2 3 3 3 25
国内A級
順位 NO. ライダー/
マシン/
チーム
L順 8セクション3ラップ {G} {P} G計 C計
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
1 02 塩月匠
RTL260F
1 0 0 0 2 0 0 0 0 2   4 21
1 1 0 0 0 0 0 0 0 1
1 1 0 0 0 0 0 0 0 1
2 01 濱邊伶
BETA EVO
9 5 1 2 2 0 5 3 0 18   28 14
2 0 0 3 0 0 0 0 0 3
2 0 1 0 0 0 3 3 0 7
3 07 坂井柚稀
BETA EVO
3 0 1 2 2 0 2 3 0 10   32 7
3 3 1 3 1 1 2 1 0 12
3 0 1 0 2 0 3 3 1 10
4 2 片山英之
RTL-F
4 5 0 3 0 0 0 3 0 11   33 12
4 3 1 3 0 2 0 2 3 14
4 0 0 2 0 1 5 0 0 8
5 1 山口良二
BETA
2 0 0 0 0 1 3 3 2 9   39 9
5 2 1 3 0 3 5 3 0 17
5 1 0 0 0 2 5 2 3 13
6 12 松下茂彦
RTL250F
13 2 2 2 2 2 3 5 3 21   51 5
11 2 0 5 0 1 5 3 3 19
6 1 3 0 0 0 3 2 2 11
7 06 浦川正隆
RTL250R
5 3 0 3 1 0 3 3 3 16   52 6
7 3 0 5 0 2 3 3 5 21
7 3 2 0 0 1 3 3 3 15
8 3 森昭二
RTL250F
7 3 0 1 0 2 5 3 3 17   53 6
6 3 0 5 0 1 3 3 3 18
8 3 0 5 0 1 3 3 3 18
9 22 坂口雄彦
RTL260F
8 3 0 3 0 3 3 2 3 17   54 7
8 3 0 5 0 3 3 3 3 20
9 3 0 5 0 3 3 0 3 17
10 14 伊藤勝彦
RTL260F
11 3 5 3 0 1 3 3 2 20   54 3
10 3 2 2 0 1 5 3 2 18
10 3 3 0 2 1 3 2 2 16
11 17 下鶴元巳
MONTESA 4RT
10 2 1 0 0 1 5 5 5 19   57 5
12 5 1 5 0 3 5 3 3 25
11 2 0 1 0 1 5 1 3 13
12 26 田口誠也
RTL250F
6 2 0 3 0 2 3 3 3 16   58 4
9 1 1 5 5 2 3 1 3 21
12 3 0 3 0 2 5 3 5 21
13 15 本田正三
MONTESA
14 5 0 5 3 2 1 5 2 23   60 4
13 3 0 3 2 2 3 5 3 21
13 1 0 5 1 0 1 3 5 16
14 27 森冨照昭
MONTESA
12 3 0 5 1 1 3 5 3 21   66 3
14 2 3 5 1 1 5 5 3 25
14 3 5 3 0 1 0 5 3 20
国内B級
順位 NO. ライダー/
マシン/
チーム
L順 8セクション3ラップ {G} {P} G計 C計
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
1 56 下瀬剛
BETA
2 0 0 5 0 0 1 1 0 7   14 19
1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
1 0 0 0 0 0 0 2 5 7
2 42 山口晃
RTL260F
1 3 0 0 0 0 1 0 1 5   19 12
2 0 1 0 0 0 3 1 0 5
2 2 1 1 0 0 2 1 2 9
3 52 森純輝
RTL250R
5 5 1 0 0 1 3 0 0 10   24 11
3 2 1 1 0 0 2 0 1 7
3 2 1 3 0 0 1 0 0 7
4 7 山田健太郎
MONTESA 4RT
3 1 3 0 0 0 5 0 0 9   27 15
6 0 3 5 0 0 5 0 0 13
4 0 3 0 0 1 0 0 1 5
5 51 沖誠樹
SHRCO
8 1 2 5 0 1 5 1 0 15   29 13
5 2 0 1 0 0 3 0 0 6
5 0 0 5 0 0 3 0 0 8
6 27 石丸裕馬
COTA 4RT
15 3 3 3 0 0 5 0 5 19   30 14
7 3 0 0 0 0 3 0 0 6
6 3 1 0 0 0 0 0 1 5
7 3 柳川一
OSSA
4 1 2 1 0 0 3 0 2 9   34 11
4 3 0 1 0 0 5 0 0 9
7 3 2 5 0 1 5 0 0 16
8 4 橋本義隆
BETA EVO
12 3 2 3 1 0 1 1 5 16   35 7
8 1 2 3 0 2 1 0 1 10
8 3 0 3 0 2 1 0 0 9
9 53 森田敏幸
SHERCO
14 1 1 3 3 3 3 3 1 18   38 7
11 3 0 3 0 2 5 0 0 13
9 1 1 3 0 1 1 0 0 7
10 25 濱邊宏昭
MONTESA
9 3 2 1 0 1 3 3 2 15   40 6
9 1 3 3 0 0 3 2 2 14
10 2 2 0 0 0 5 1 1 11
11 47 米村憲太
BETA REV3
6 3 3 3 0 2 1 1 0 13   43 7
12 5 3 3 0 1 3 0 3 18
11 3 3 2 0 0 3 0 1 12
12 34 穂積政明
OSSA
7 2 0 0 3 1 5 0 3 14   45 6
10 3 3 1 1 0 5 1 3 17
12 3 0 2 1 1 5 0 2 14
13 10 池上正治
RTL250F
13 3 0 5 0 1 5 0 3 17   49 7
14 3 1 5 0 0 3 1 3 16
13 3 2 5 0 1 3 0 2 16
14 6 皆元一徳
GASGAS
11 3 3 3 0 2 5 0 0 16   49 7
13 3 3 5 0 1 3 0 1 16
14 3 3 5 2 1 3 0 0 17
15 23 平野博文
RTL260F
17 3 1 5 5 0 2 5 1 22   51 4
16 2 1 5 3 0 3 1 2 17
15 3 3 3 1 1 1 0 0 12
16 8 朝倉賢一
GASGAS
10 3 1 2 0 0 5 0 5 16   53 7
15 5 3 1 0 2 5 1 1 18
16 3 3 3 0 0 5 0 5 19
17 39 守上伸一
BETA
19 3 1 3 0 X 5 3 0 25   62 7
17 3 0 5 0 0 5 1 3 17
17 3 0 3 0 1 5 3 5 20
18 55 椎畑幸三
MONTESA 4RT
18 5 3 3 5 3 3 0 2 24   63 5
18 3 1 5 0 3 3 2 3 20
18 5 3 3 0 0 5 0 3 19
19 48 津田秀徹
RTL
20 5 3 5 0 1 3 5 3 25   65 3
20 3 2 5 0 3 3 3 2 21
19 5 1 3 0 5 3 1 1 19
20 24 沢崎和也
RTL250F
21 3 3 1 3 3 5 5 3 26   70 3
22 5 5 5 0 3 3 3 2 26
20 3 3 5 1 0 5 0 1 18
21 18 山本由宣
RTL260F
24 3 3 5 5 3 3 3 3 28   72 4
19 5 0 5 0 0 3 1 3 17
21 5 3 5 5 1 5 0 3 27
22 40 工藤康平
RTL260F
22 2 3 5 5 2 5 5 1 28   81 1
24 5 5 5 3 1 5 1 5 30
22 5 2 3 3 0 5 3 2 23
23 46 立山博信
RTL250S
23 3 5 5 2 2 5 3 3 28   82 2
23 5 3 5 0 3 5 3 5 29
23 5 3 5 0 3 5 1 3 25
24 19 中山好三
MONTESA 4RT
16 5 2 3 0 0 5 3 3 21   83 2
21 5 3 5 3 1 5 5 3 30
24 5 3 2 3 X 5 1 3 32
25 28 安原まふみ
RTL260F
25 5 3 5 1 3 5 5 3 30   85 2
25 5 5 5 0 3 5 5 3 31
25 3 3 5 0 2 5 3 3 24
26 49 土師敬祐
RTL
26 3 3 5 3 3 5 5 5 32   86 2
26 5 3 5 0 5 5 5 3 31
26 3 3 5 0 1 3 5 3 23
27 35 伊藤勝弥
RTL260F
28 5 3 5 5 3 5 5 5 36   97 1
28 5 3 5 2 3 5 5 5 33
27 5 5 5 0 3 5 2 3 28
28 32 村上勲
GASGAS
27 5 3 5 5 3 5 3 5 34   97 1
27 5 3 5 5 3 3 5 5 34
28 5 3 5 5 3 5 0 3 29
R 16 大坪洋一
BETA EVO
 
               
               

1510与倉の記念写真

関連記事

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

ページ上部へ戻る