2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

テクニック解説

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

トライアル百科・小川毅士の前向きなバックを学ぶ(スタンディングスティルも)

1304tsuyomagic.jpg

■百科小川毅士前向きなバックを学ぶ
ルールでは、バックすると5点になるとされています。世界選手権では、2013年から止まっただけで5点です。そんな今、みなさんにスタンディングスティルと、バックの練習をお勧めします。5点になってもらいたいからではありません。むしろ、華麗なクリーンをたたき出すために、レッツ・バック!


マシンを止めて、バックする。現代のトライアルでは減点とされるテクニック。しかしトップライダーはみな、バックが上手です。スタンディングスティルも当たり前にぴたりと決めます。できないより、できたほうがいい。テクニックの幅、トライアルの幅が広がります。特にバックは、バランス感覚を養う上ではとっておきのテクニック。そしてこんな練習こそ、からだが小さかった毅士少年が精を出しておこなっていたトレーニングなのです。
バックのテクニックは、曲芸みたいに思われることが多い。ましていまは、セクショントライ中にバックしたら5点となる。やってはいけないテクニック、やると損するテクニック、バック。しかし5点になるというのと、その技術はないほうがいいというのはちがう。その証拠に、トップライダーでバックがまったくできない人なんていない。上手なライダーは、するするとバックする。それくらいのバランス感覚と、バックするための操作感覚を持っている。サンデーライダーであっても、その感覚を持つのは損なことではない。バックしかできないライダーになってしまうのは困りものだが、バックもするするできるライダーになれれば、それに越したことはない。あわせて、バックをするために必要なスタンディングスティルテクニック。世界選手権がノーストップルールとなった今、スタンディングスティルも敬遠されるテクニックとなりつつある。しかしあえて今、バックとスタンディングを練習する。その練習を積むことで、あなたのトライアルは確実に進歩する。押してもだめなら引いてみな。幅が広いトライアルを、身につけよう。
<CONTENTS>
◎スタンディングの基礎教室
◎ハンドルによるバランス修正
◎スタンディングしやすいポジション
◎より実戦的なスタンディングの考察
◎主にステップの踏み替えで斜面をバック
◎バック中のブレーキ操作
◎初歩的練習方法から
◎バックしながらのハンドル操作方法
◎サスペンションを使って平地でバックする方法
◎ジャックナイフを利用するバック
◎自転車トライアルのバック
◎バックにホッピングが有利な理由
◎後ろは見てますか?
◎セクションで利用するバック(ルール的にNGですが)
◎高等技・エビバック
◎あえてバックを練習する意味とは
DVD 44分
JANコード/4560187781018
1980円(税込)

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る